fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

260.ふたりのイーダ

1976年11月 公開   製作 配給 ふたりのイーダプロダクション  監督 松山善三

雑誌記者でシングルマザーの相沢美智(倍賞千恵子)が幼い兄妹を連れて実家へ帰った折、兄妹が廃屋で生き続ける謎の椅子と交流するファンタジック ミステリー映画です。

東京駅から東海道新幹線ひかり号に乗った 美智親子に、発車直前 美智の同僚カメラマン広岡研二(山口崇)が駅弁3個と雑誌を手渡します。駅弁は当時としては高額の、特別ランチ700円です(うなぎ弁当でも700円でした)。
260-1.jpg
そこには美智へ宛てた手紙も忍ばせてありました。
0系新幹線の走行場面が映った後
260-4.jpg
車内では、兄の直樹(上屋健一)と妹のゆう子(原口祐子)が入口の自動ドアで遊んでいます。
260-5.jpg
一方 美智は広岡からの手紙で、後から両親に挨拶に来ることを知ります。
260-6.jpg

続いてキハユニらしき合造車を先頭にした、気動車4連列車の走行シーンが映ります。
260-7.jpg
花浦駅(架空駅)ホームでは、美智の両親 須川利一郎(森繁久彌)と菊枝(高峰秀子)が出迎えに来ています。
260-8.jpg
やがて菊枝が列車に気付き須川と一緒に手を振ると、列車の2両目 キハ20形に乗る親子も窓から身を乗り出して帽子を振って応えます。
260-9.jpg
そして菊枝が日傘を振る花浦駅へ、列車は到着します。
廃屋で出会った不思議な椅子は、兄妹だけの前で動き 喋るのでした。

次に 広島へ墓参りに出掛ける一家は、DC列車に乗っています。260-10.jpg
美智は原爆ドームの前で、広岡と待ち合わせていたのです。
車内では、直樹の機嫌が良くない様子です。続いて キハ58系らしき、急行形気動車3連の走行シーンが入ります。
260-11.jpg
須川が直樹に問いただすと、「じいちゃんは信用しないんだろうけど、椅子は動くんだ」と応えます。
260-12.jpg






PS.
   東京駅の放送で美智親子が乗った列車は、ひかり 130 番台の列車であると発車案内が聞こえます。当時の時刻表では広島行の ひかり号で、時間帯から東京 11:24発ひかり 131号広島行と思われます。

   しかし実家の場所は花浦駅が架空駅なので、広島県内の何処か分かりません。その後 広島へ行く時 気動車に乗るので、芸備線沿線を想定したのだろうと思われます。

   ひかり 131号の広島到着が 17:04 芸備線へ乗り換えですが、17:06発 812D 急行たいしゃく2号 新見行は接続不可能なので 17:51発 840レ三次行となりますが DE10形内燃機がオハ35旧客を牽く列車なので当てはまりません。
   当時の新幹線では博多行速達タイプでも広島まで 5時間8分かかっていたので、昼近くに東京を出たのでは本編の様な時間帯に着くのは不可能と思われます。

   架空の花浦駅到着前の画像で親子が乗っているのはキハ20 342で、サボは(岡山⇔津山)と津山線の列車でロケが行われた様です。その後 3RT生 様からのコメントで、花浦駅は津山線の玉柏駅でロケが行われた様です。

   祖父母と親子5人で広島へ向かう急行形気動車を想像すると、芸備線 向原 9:17発 811D急行たいしゃく1号に乗って 10:01広島へ到着した様に想定したのでは?(6枚目の画像で1つ先の駅がむこうはら{芸備線の実在駅はむかいはら})

映画の鉄道シーンで記憶に残るのは見送り場面ですが、今回は出迎え場面のある映画を5本特集してみました。本作は当ブログとしては新しい方ですが、孫を出迎える祖父母の姿が印象的なのでトリに選んでみました。

   
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

ふたりのイーダ

さよなら三角 また来て四角 (女の子のひとり言)

こんなにheart-warming で良心的な作品でありながら、DVD化もされておらず、また公開されることも極めて少ない映画だ。、

是非とも、若き世代に見て欲しい一編である。


女の子の原口祐子はとてもcuteであったが、映画はこれ一本で、これ以降の消息は分からない。

さて、広島県の祖父母の家に向かうのに、津山線(岡山~津山)の気動車に倍賞千恵子らが乗っているのはおかしい。

これがミスなら、松山善三監督ほどの優等生が、と少し残念である。

それとも、倍賞らは岡山→津山→新見→三好→広島と大回りをして、広島県に入ったのだろうか。

ここで鉄道ファンにお聞きしたいのですが、(以前の蒸し返しになるかも知れませんが)JRの普通の切符でこのような大回りをすることができるのだろうか?

というのは ずっと以前に「JRの普通乗車券では目的地までの最短距離(ルート)を選ばなければならない」とどこかで読んだことがあるものですから。

赤松 幸吉 | URL | 2018-06-10(Sun)16:37 [編集]


Re: ふたりのイーダ

赤松様 コメントありがとうございました。

津山線の気動車でロケが行われたのは、監督の好みによって選ばれたのでしょう。

さて 岡山→津山→新見→三好→広島 と大回りしたなら、昼に東京を出ても津山線の備前原なら 16:54頃と夕方前に着けますね(しかしこの列車も高校生の下校時間帯なので旧客列車です)。 それに津山線沿線から、広島へ気動車で向かうのは不自然です。

JRの普通乗車券は国鉄時代と同様に、何も言わなければ最短ルートで計算されます。そしてルート通りに乗るのが原則です。
大回り乗車が可能な大都市近郊区間でルートを問わず最短距離で計算するのは、他のルートを選択できる区間同様 あくまで特例です。

逆に運賃は高くなりますが同じ駅を二度通らなければ、如何様にも自由にルートを選んで切符は買えます。所謂 一筆書きの最長片道切符はその究極版で、この春 三江線が廃止となったので現在は(稚内→肥前山口)の 10943.1㎞だそうです。

その昔 小生も都区内→都区内(高崎・小諸・小淵沢 経由)の片道切符を頼みましたが、職員は平然とした顔で発券してくれましたよ。有効期間内なら行く先々で途中下車が何回でも可能で、通しの運賃なので割安になりました。

テツエイダ | URL | 2018-06-12(Tue)12:07 [編集]


サボは差し替えなかったのでしょう

テツエイダ様、赤松様こんにちは。

新幹線の通過シーン、よく見ると初期車のようです(側面にサボ受けが残っていて、運転室窓が開かない)。
キハ20系による列車では、サボを交換することがゆるされなかったのか、忘れたのかはわかりませんが、ダイヤ上津山線のほうが風景にも合っていた程度のことかと思われます。
急行用気動車が通過するシーンと、車内のシーンは合っていませんね。車内はキハ20系の特徴が良く出ています。それは、窓側に頭持たせがあること、二段窓で上段窓の手掛けが1つ(下向きコの字形)なこと、窓下にテーブルが無いこと(キハ58系にはある)などです。

赤松様おたずねの切符の買い方についてですが、東京都区内-広島市内の切符で津山線に乗れるかということですね。そのようにルートを告げて、窓口で作ってもらった切符であれば可能です(当然ルート通りに運賃計算される)。しかし、経由が新幹線とか、山陽本線経由と書かれている「ごく普通に買った切符」の場合は、当然にしてルートに書かれていない区間は乗車出来ません。
最短距離で計算するケースとしては、都市近郊区間の他、まれですが、特急が乗換駅に停車しないため、先の駅まで行って戻ってくる場合に、その部分は運賃を請求しない場合などがあります(ました、かもしれませんが)。具体的には、例えばA駅から特急に乗車し、B駅で乗り換え、C駅まで行きたいとき、特急がB駅に止まらず、D駅まで行って折り返してB駅に戻り、C駅へ向かうような場合です。この場合は、A-B-C駅行きの切符で、A-D-B-Cと乗車出来ます。今はこのような特例乗車の区間はごく少ないと思いますが。
かつては「周遊券」があり、「周遊区間」内は、自由乗降だった時代があり、便利だったものですが、JRになってしばらくしてから、割引切符などの充実を理由に廃止されてしまいました。

失礼いたします。

すぎたま | URL | 2018-06-13(Wed)11:41 [編集]


こんばんは、いつも楽しみに拝見しております。
「花浦駅」ですが津山線の玉柏で、牧山方から進入するシーンが撮影されているのだと思います。ホームの通票受け機も、津山・因美線で用いていたタイプに一致します。近くに住んでいましたので見覚えのある景色で、懐かしく思いました。

3RT生 | URL | 2018-06-14(Thu)00:00 [編集]


Re: サボは差し替えなかったのでしょう

すぎたま様 キハ20系と58系の違いを細かく解説して頂き、ありがとうございます。

 なるほど 一家5人で乗っている気動車は、20系気動車の様ですね。
 そこから想像すると美智親子が気動車の窓から手を振る場面と、一家5人が気動車で広島へ向かう場面は同じ津山線の20系気動車で撮影されたと思われます。(2日に分けての撮影かも)

 最短距離で計算するケースとしてとして、1980年 富山から信越本線 宮内経由で都区内までの乗車券を持ち 柏崎から長岡まで特急雷鳥に乗りました。
 事前に長岡から水上までの特急とき号の特急券は持っていましたが、発車間際だったので雷鳥の車内で車掌さんから自由席特急券を買いました。
 この時宮内~長岡が重複飛び出し乗車になるが? と聞くと、雷鳥は宮内に停車しませんし とき号の特急券も持っているので乗車券はそのままで結構ですとのことでした。

テツエイダ | URL | 2018-06-14(Thu)23:07 [編集]


Re: タイトルなし

3RT生 様  コメントありがとうございます。

「花浦駅」は津山線の玉柏駅でしたか。近くに住んでいらっしゃったそうで、貴重な情報ありがとうございました。本文を修正させて頂きます。

 当時の時刻表では、ひかり131号の岡山到着は 15:53 です。津山線の接続は 16:45発の634レ津山行で、玉柏に 16:58頃の到着です。 しかしこの列車も高校生帰宅列車で、気動車ではありません。次の 17:32発 672D 津山行だと 17:44頃の到着となってしまい 少々遅い気がします。

テツエイダ | URL | 2018-06-15(Fri)17:54 [編集]