fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

 26. 男が爆発する

 1959年4月 日活 製作 配給 公開  カラー作品    監督 舛田利雄

 石原裕次郎主演 八ヶ岳山麓の高原を舞台としたアクション映画です。

 鉄道シーンは最初と最後にあり、撮影用に仕立てたと思しき小海線 C56 牽引の混合列車が登場します。

 冒頭 C56 150 牽引の混合列車が前方踏切内の牛を見つけて、汽笛を連声しながら停止します。機関士は牛を連れた室戸謙作(石原裕次郎)に怒鳴るが、牛たちがどうにも動かない。26-1.jpg

 長引くとみた車掌は次の佐久平駅で降りる客は、近いのでここで降りて歩いてくれと言います。駅の改札口では車掌が切符を回収したので無人駅なのでしょうか。26-3.jpg

 駅舎にも [佐久平] とありますがこの当時は架空駅で、清里駅を使って撮影した様です。まさか38年後 同じ小海線に新幹線の接続駅として佐久平駅が誕生するとは思わなかったでしょう。26-2-2.jpg


 ラスト 謙作の牧場の買収騒動も解決し、謙作がまた C56 150 牽引の混合列車で佐久平駅に降り立ちます。26-2.jpg

 ホームには農夫の佐久間紋太(二谷英明)や恋人 古平千恵子(浅岡ルリ子)が出迎え、駅前広場にも牧場の使用人達一団が謙作の帰りを待っていました。



 PS. 

昔の各映画会社では蒸気機関車の汽笛音を同一の効果音からアフレコで付けていた様です。
 東宝といえど C11といった小型機 と D52 , C59など大型機が同一音?といったことが各映画を次々見ているとあります。

 この映画でも踏切内の牛を発見して鳴らす汽笛音は同じ日活の前出「25. 續 警察日記」に出てくる C122 と同一の甲高い音です。
 でも何故か ラスト 謙作が乗ってきた列車が発車するときの汽笛音は同じ C56 150 なのに「8.赤い夕陽の渡り鳥」の D51 と同じ音です。
 この音は日活で昭和30年代中期~40年代の時期かなり使われています。
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する