fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

252.女が階段を上がる時

1960年1月 東宝製作公開   監督 成瀬己喜男

銀座で雇われマダムをしている矢代圭子(高峰秀子)を中心に、水商売の世界で生きる女性の悲哀を描いた映画です。

圭子の店で働く みゆき(横山道代)が馴染み客の松井(藤木悠)と結婚することになり、松井の実家が在る 静岡へ行く二人を圭子が見送るべく東京駅へ来ました。
252-1.jpg
松井が売店へ向かうと みゆきが、「こんな時くらい二等に乗ればいいのに」と愚痴ります。圭子は「そこが彼のいいところよ 結婚したら辛抱しなくちゃ」と返します。
すかさず みゆきは「田舎の義父なんか上手く丸め込んじゃうわ、酔っ払いより簡単だから」と笑って話します。
252-2.jpg
松井は雑誌を買って戻ると、「静岡から近いですから寄って下さい」と挨拶します。背後に見える丸の内駅舎の台形ドームが、今となっては懐かしいですね。
252-3.jpg

銀行支店長の藤崎信彦(森雅之)は妻子ある身なれど圭子の店に通い、いつしか相思相愛らしき関係となります。
しかし圭子の家で一夜を過ごすと「大阪へ転勤することになった」と告げ、まるで手切れ金代わりの様に「売れば十万円位になる」と株券を渡すのでした。

そして転勤の日 東京駅 14番線の大阪行急行列車に乗って知り合いから見送りを受けている藤崎の元へ、圭子は株券と手土産を持って現れます。
252-4.jpg
離れて圭子が会釈すると、藤崎は狼狽した様子です。
252-7.jpg
窓際に進むと、「奥様ですか この度はご栄転おめでとうございます」と藤崎の妻 志津子(東郷晴子)に挨拶します。

圭子は「これ支店長さんからお借りしたものなので、お返しします」と 株券の入った封筒を志津子に渡します。 
252-9.jpg
志津子は「いいんですか あなた」と藤崎に言うと、苦し気に「う・うぅん」と曖昧に返事します。
更に「これ お子さんに」と手土産を志津子に渡します。
252-10.jpg
志津子は藤崎に「あなた!」と たたみかけたので、「いや どうも・・」と簡単に謝意を表すのがやっとです。

EF58形電機らしきのホイッスルが響き列車が動き出すと、圭子は満足気な顔で見送るのでした。
252-12.jpg
走り出してからのセット撮影らしき車内シーンでは、うつむく藤崎に志津子の尋問が続きます。
252-14.jpg
「綺麗な人ね」「う・うぅん」・・・「きちんとして、バーの人じゃないみたい」「う・うぅん」・・・と、藤崎は冷や汗をかいて曖昧な返事をするのがやっとの様子です。
252-13.jpg




PS.
   東京駅 15番線で、圭子は松井とみゆきを見送ります。乗る列車はまだ来ない様ですが、16:35発 309レ準急東海3号が推定されます。これに乗ると静岡には 19:33の到着で、三等の切符に 120円の準急券を足すだけです。
この後 15番線からは 17:00発339レ浜松行がありますが、静岡到着が 21:21となってしまいます。

藤崎が転勤する際東京駅 14番線から乗った大阪行の急行列車を推理してみます。暗くなってからの大阪行は夜行列車であり、二等車を連結していているのは 20:15発の 13レ急行明星と 21:45発の 17レ急行月光です。
発進場面で車体中央にスロ5までぼんやりと見えるので、スロ54を連結していた急行月光と思われます。


関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

女が階段を上がる時

男と女の「ネチネチ感」を描いては成瀬己喜男の、演じては高峰秀子の独壇場、これもその一編である。

大好きな女優・横山道代が出演しているのも嬉しい。

下から2枚の写真のシーンが車内セット撮影なのでしょうか。
この2枚の窓の上下開閉用のつまみ(ウインドラッチ)の形状が6枚目と7枚目のシーンのものと少し違うような気がします。

特に、最後の写真には右隅に蜜柑五個入りのネットがこれ見よがしに吊ってあるのが見えます。

当時の旅の友としては(冷凍)蜜柑が定番でしたが、実際の車内ロケとしてはあまりにも出来すぎ。

小道具係が車内のリアル感を出そうと、蜜柑袋をわざわざお膳立てしたものでしょうが、かえってこの工作はセット撮影だと強く推察できます。

車体名に「スロ」(何の略なのかは小生には分かりませんが)とありますが、以前の記事では盛アホ(盛岡鉄道管理局 青森客車区 1959年表記がアホ→アオに変更)『顔』とか
ダボ 1200 『荒野の列車大襲撃作戦』が見られます。

いくら何でも「アホ」「ダボ」はひどいじゃありませんか。

偶然重なる略語とはいえ、禁句のようなものは設定されていないのですか。
江戸時代の火消し「いろは四八組」には「へ組」「ひ組」などがなかったように。

赤松 幸吉 | URL | 2018-02-17(Sat)19:15 [編集]


Re: 女が階段を上がる時

 赤松様 コメントありがとうございます。

横山道代さんは(こだまは呼んでいる)(特急にっぽん)等で、スパイスのきいた脇役としての印象があります。

窓の開閉用のつまみの件はよく気づかれましたね。確かにセット場面の方が縦長の形です。付け加えればセットの方の窓下部材が、繋ぎ目の無い一枚物で作られていますね。

客車の記号 スは重量が37.5t~42.5t(車両自重+定員分の乗客重)で、ロは当時の二等車(イロハで等級を表示)を表していました。 現在でもグリーン車はロであり、普通車はハです。イは1960年6月以来封印されていましたが、2013年10月JR九州の(ななつ星in九州)でマイ77-7001(一号車ラウンジカー)など7輌で復活しています。(その後トワイライトエクスプレス瑞風でも)

テツエイダ | URL | 2018-02-18(Sun)12:16 [編集]


スロアルミサッシ

赤松さま、テツエイダさまおはようございます。

開いている窓のシーンは、窓がアルミサッシ化されているので、近代化工事後のスロ53ではないかと思われます。二等時代に近代化されたのは、スロ54ではなく53だったような。もっとも、外観はほとんど同じなんですけどね。蛍光灯を製造時に付けていたのが54(のち冷房化で低屋根改造)、白熱灯が53(のちスロフ53に改造後、冷房化されずに荷物車に再改造)です。

窓のラッチが異なる件は、よく見ると確認出来ますね。下のほうの画像は確かにセットでしょう。窓の巻き上げカーテン溝が無いようにも見えます。よく造ってはありますが。みかんはわざとらしいですね(笑)。

スロはテツエイダさまが記載されているように、客車の重量(乗客の重さを含む)と等級を記載した記号です。「アホ」のほうは、電略記号といい、昔の駅や操車場など同士連絡する際、機関区名や駅名を略して通信するための記号です。「あほもり」(青森)の旧仮名遣いから「アホ」となりますが、さすがにその後「アオ」となったのはご覧の通りです。
どこだかわかりにくい例としては、「モセ」(下十条=しもじうぜう。もぜ、からモセ)、「チタ」(田町=たまちを逆読みして、ちた)等がありますが、特に使ってはいけない読みなどは聞きませんね(濁点や半濁点は付けない)。

車輌の記号としては、「アヲヰノメヱン」が長く使われませんでした。その後アはアルミタンク体貨車の付与記号に採用されており、ヲは秩父鉄道の貨車に使用例が見られます。ノメンは数字の1などと混同しやすいために使わないことにしていたのだろうと思われます。

失礼いたします。

すぎたま | URL | 2018-02-26(Mon)05:36 [編集]


Re: スロアルミサッシ

 すぎたま 様  詳しいコメントありがとうございます。

旧仮名遣いでの表示が元となった件は分かり難いですね。戦前の時代設定映画での駅名板などは、時代考証人の腕の見せ所です。(1950年代の地方駅では旧仮名遣いが残っていました)

みかんの件ですが6枚目と7枚目の画像の間で「うぅん」と返事をする藤崎の後ろに、隣の席の人が吊るしたみかんが6個映っているのです。
ところがほぼ同じ角度で撮影された最後の画像では、みかんは5個です。隣席の人が手早く1個取り出して、直ぐに吊るしたのでしょうか・・・?

テツエイダ | URL | 2018-02-27(Tue)11:40 [編集]