fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

248.七つの宝石

1950年8月 松竹 製作 公開   監督 佐々木啓祐

元伯爵 東小路輝が殺害され それぞれに漢字一文字が入った七つの宝石が奪われます。しかしその行方が二転三転し、悪玉と善玉が競って 東小路家に伝わる秘宝にたどり着く過程を描く サスペンス映画です。

戦後復興期の京都を舞台に、街頭ロケが多い作品です。大規模な空襲はなかった京都だけに、古い街並みの中 ポール集電の市電が作中のあちこちで走っています。
強盗団の一人 ヤク中の五郎(大坂志郎)が強奪した七つの宝石を横領し その内6つを売りさばいたので、黒メガネのボスを筆頭にした一団が 宝石を捜して 再度強引に奪い取って集めるのでした。

その途上 地下区間を走る京阪神急行電鉄 100形の 102を先頭とする列車が映ります。
248-1.jpg
その車内で一味の男の目が光り、立ち話をしている和装の女性から
248-3.jpg
宝石付きの帯留を掏り取ります。
248-4.jpg
続いて地下駅に 115を先頭とする列車が到着し、
248-6.jpg
大勢の客が降りてきました。この電車の乗客には品川(佐田啓二)もいて、地上への階段の途中で一味の一人を見つけて追跡します。
248-7.jpg

上がって来た階段の上部には、大阪・神戸・寶塚 方面と記された案内板があります。男に続いて品川は改札口を抜け、
248-9.jpg
京都市電の後部側で大通りを渡って追い駆けます。
248-10.jpg
改札口に「地下鉄のりば」と表示されているこの駅は、京阪神急行電鉄 京都本線 西院駅と思われます。1931年3月末に京都線 西院手前から大宮まで関西初の地下鉄として開通したので、地下鉄のりばと表示したのでしょう。
西院駅とすると京都市電の方は、西大路線 西大路四条電停手前で停止している 200形で 不鮮明だが 276の様です。昭和初期製の4輪単車で、この当時は皆ポール集電の様です。

黒メガネのボスが出入りしていた店でダンサーをしている艶子(日高澄子)の協力で、品川は宝石を取り戻します。しかし品川のミスから艶子はボスに襲われますが、なんとか逃げてバスに乗ります。
その車内で艶子は、五郎が渡した 宝石付の指輪を身につけた女を発見します。女は京都市電も走る 本町停留所で降りたので、艶子は後を追って降車して追い駆けるのでした。
248-20.jpg

このバス停(架空名)の背後は京都第一赤十字病院の様で、市電は九条線 起点の東福寺電停の様です。女が振り返ったシーンで、右手の大きな橋は 1937年完成の九条跨線橋と思われます。
248-21.jpg
京都市電 九条線は先の西大路線と共に京都市電 最終期まで残って、1978年9月末に他線と共に廃止されました。


関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

七つの宝石

これは面白い。

江戸川乱歩か横溝正史の世界かと思っていたら、原作が「ルパン」のモーリス・ルブランだったとは半信半疑、へぇ、こんな企画も日本映画にはあったのだ。

秘宝探しなら「紅孔雀」か、七つの宝石なら「多羅尾伴内」か、はたまた、乱歩の「怪人二十面相」か、横溝の「金田一京助」なのか、とにかく現代では珍しい大時代的なストーリーである。

口に含み綿をした、宍戸錠の兄貴分のような豊頬男が登場し、思わぬ展開が続くが、配役だけで犯人が分かるというアレのアレである。

役名の「艶子」通りに日高澄子が艶っぽい。

5枚目の写真の案内板に注目。
「大阪・神戸・寶塚 方面」と記されてはいるが、関西私鉄や地下鉄には「大阪」という駅は存在せず、「梅田」なのだ(現代でも阪神・阪急などこの表示は変わっていない)。

何故「大阪」が「梅田」と呼ばれるようになったのかは、インターネットでも詳しく解説されているので、そちらの方を参照していただくとして、とにかく「大阪駅」というのはJR(国鉄)しかないのだ。

関西人には「梅田駅」が「大阪駅」を表しているのは誰でも知っているが、地下鉄線で「JR大阪駅」に乗り換えるにはどの駅で下車したらよいか、駅員に尋ねた人(関西人以外)もいたらしい。

一方、東京の地下鉄には驚いたことに「東京駅」というのが存在する。

「東京メトロ」に別に恨みは無いのですが、地下鉄駅に堂々と天下御免の「東京」と名付けるのは如何なものか。

日本の首都であり、日本人の憧れの都である「東京」という尊名は「大JR(大国鉄)」のみ許される、恐れ多い駅名だと思っていたら、地下鉄まで臆面もなく「東京駅」と振り当てている。

せめて「丸ノ内駅」ぐらいでよかったのではないか。

その点、大阪人は控えめで謙虚だ。
JR以外は「大阪駅」を名乗らず、「梅田」と慎ましやかにネーミングしているのだから。

赤松 幸吉 | URL | 2019-07-25(Thu)15:59 [編集]


Re: 七つの宝石

赤松様コメントありがとうございます。

小生も漠然と江戸川乱歩か横溝正史の世界かと思っていました。 確かに悪役は悪役らしく分かりやすい設定です。

大阪と梅田の関係は、東京者の小生には理解し難いことでした。地下鉄東京駅名は、単に利便性で決めたのでしょう。

テツエイダ | URL | 2019-07-27(Sat)11:00 [編集]


大阪では・・

こんばんは。
阪急、阪神は10月から「梅田」を「大阪梅田」に改称します。
これで判りやすくなりますかね?ついでに阪急京都本線「河原町」は「京都河原町」になります。どうぞ関西に遊びに来て下さい。

つだ・なおき | URL | 2019-07-30(Tue)18:10 [編集]


Re: 大阪では・・

つだ・なおき様 コメントありがとうございます。

大阪と梅田の話題になったら、丁度阪急・阪神が10月から「梅田」を「大阪梅田」に改称という発表がありましたね。
「河原町」も「京都河原町」となるのですか 外国人旅行客が増えた影響でしょうか。

2か月前に大阪・京都へ5年ぶりに出掛け、京都鉄博にも初めて行ったところです。企画展(鉄路を翔けた鳳凰)が印象に残りました。

テツエイダ | URL | 2019-07-31(Wed)21:02 [編集]