fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

244.太陽に突っ走れ

1966年9月 東映 製作 公開   監督 鷹森立一

作曲家を目指して新潟から逃げる様に上京した進藤孝(千葉真一)が、苦難にめげずに大作曲家となるまでを描いた歌謡映画です。

冒頭 踏切際に立つ進藤の横をC56形蒸機が牽引する混合列車が通過して行き、
244-1.jpg
タイトルが入ります。タイトルバックの最後で、C56が2両の客車を牽いての走行シーンがあります。
244-2.jpg
新潟の田舎で山之家花丸(砂塚秀夫)と組んで歌い歩いていた進藤は、窃盗の疑いを掛けられたことから上京を決意して家出します。

進藤は金が無いのか地元の越後線内野駅裏で、列車に無賃乗車するタイミングを計っています。
244-5.jpg
進藤が隠れた駅名板には現在とは違って、左隣が「てらを」右隣が「えちごあかつか」と記されてます。
駅長が出発の合図を送り
244-4.jpg
汽笛と共にC56 126蒸機に牽かれた列車が動き出すと、
244-3.jpg
ギターを抱えた進藤は駅長に見付からない様に 裏側からデッキに飛び乗ります。
244-6.jpg
東京での成功を夢見てデッキで蹲る進藤の姿が映った後、雪原をC56126に牽かれて走り行く列車の走行シーンがあります。
244-7.jpg

東京で増田健吉(長門裕之)と組んで流しの演歌師をする進藤は、ファンの高村光枝(十朱幸代)と結婚します。
そしてリヤカーを使って二人で引っ越す場面では、都電32系統(荒川車庫~早稲田)の3000形3178が登場しています。
244-8.jpg

光枝の協力で曲を応募した「からたち日記」が大ヒットし 続作も成功しますが、大御所作曲家 天田(菅原謙二)に煙たがられて仕事を続けることが出来なくなります。
失望した進藤は作曲家を諦め、新潟へ帰ろうと上野駅 12番線へ光枝と現れます。
244-9.jpg
しかし光枝は進藤が大作曲家となるのを諦めさせない為に、東京に残って帰りを待つことにします。

12番線の案内板は 11:12発の列車を表示していますが、アフレコらしき構内放送は「15:25発 準急第二越後 新潟行」と伝えています。
乗り込んだのは旧形客車の普通列車の様で、光枝から鞄を受け取った進藤は暫しの別れとなります。
244-10.jpg




PS.

 新潟県の内野町出身の作曲家 遠藤実の著書「太陽も笑っている」が原作です。 進藤が上京する場面の内野駅は、飯山線の越後岩沢駅でロケが行われたと思われます。
 越後線内野駅も存在していましたが 既に貨物列車以外はDC化されていたので、越後線同様にC56形蒸機牽引列車が残っていて雰囲気の似ていた越後岩沢駅を装飾して撮影した様です。

 上野駅の場面で進藤が乗った列車は、10:50に入線していた 11:12発 125レ 青森行 普通列車の様です。アフレコでの越後号は 1959年当時 夜行準急列車であり、13:30発の急行 越路号 新潟行を想定している様です。
 また アフレコで蒸機の汽笛と発進音を付けている様ですが、新潟へ向かう高崎線の電化が 1952年4月なので 1959年の時代設定としても無理があります。
 どうしても進藤が帰郷する場面には 蒸機が牽く列車が相応しいと考えるなら、ロケ当時 6番線から C57形蒸機が牽いて 10:39発の成田行 825レが存在したのですが・・・

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

太陽に突っ走れ

作曲家・遠藤実の自伝小説の映画化とくれば、(見るのを)引いてしまう人がほとんどであろう。

しかし、思いもよらず、歌謡ドラマとしてはなかなかの労作、やたらと挿入されるコロンビアやミノル・フォン歌手の歌唱シーンが気にならなければ、千葉真一(遠藤実)と十朱幸代の夫婦善哉として見応えのある一編となっている。

当時のポスターには舟木一夫が中心に写っているバージョンもあるが、このポスターを見て、舟木一夫主演の青春映画だと勘違いをし、映画館に足を運んだ舟木ファンも少なからずいたのではないか(映画会社のよく使う手だ)。

舟木はストーリーに見事に1ミリも関係なく、内野町の貧相な舞台で2曲ほど歌うだけ。

監督は、青雲の志を抱く遠藤の上京にはどうしても「蒸気機関車」を画面に取り入れたかったのでしょう。

「内野駅」は越後岩沢駅でロケが行われたようなので、3枚目の写真はスタッフの作成の駅名表示板(てらを ← うちの → えちご あかつか)でしょう。

しかし、寺尾駅が何故「てらお」ではなく「てらを」と書かれているのでしょうか。当時はそのように表記されたのでしょうか。

4枚目の写真の名所案内の愛染明王(妙高寺)と岩沢不動、(3番目の五×自然公園は判読不明)はどちらも小千谷市に位置しているので、越後岩沢駅の本物をそのまま使っていますね(手抜き)。

テツエイダ様もここから越後岩沢駅と推定されたのでは。

一番上の「名所~」の「名」という字が何だか変ですね。

赤松 幸吉 | URL | 2018-12-27(Thu)16:54 [編集]


Re: 太陽に突っ走れ

 赤松様 コメントありがとうございます。

波乱万丈な遠藤実の人生を映画化したので、ストーリー的にも見応えのある作品になったと思われます。

旧仮名遣いで、語頭の小・尾・緒は「お」ではなく「を」を使う様です。ですから(61.女妖)で小田原の駅名板のフリガナは、「をだはら」となっています。

スタッフの作成の駅名表示板で寺尾を「てらを」と書いてあるのは語尾だけに・・? (青・魚・功などの語尾は「を」です。)

越後岩沢駅は赤松様 御推察の通り、名所案内からの推理です。

テツエイダ | URL | 2018-12-27(Thu)21:44 [編集]