
冷ややかな空気漂う家庭に育ち 父 三沢恭平(下元勉)の早死もあって 暖かい結婚生活に憧れる曉子(芦川いづみ)が、自立して生きる道を模索する過程を描く映画です。
冒頭 少女期の回想場面の後、京王帝都電鉄 井の頭線 1000形らしきの走行シーンがあります。

続いて車内で考え込む曉子が映り、永福町駅ホームが映って下車した様です。

未だ待避線が無い時代で、ホームには木造の駅名板が建っています。背後には空襲で焼かれ、木造で復旧したと思える車庫とホーム屋根が映っています。
その後 曉子は公務員の蓮池弘志(小高雄二)と見合いし、銀座の喫茶店に移動します。その際 旧塗装時代の 6000形が映って、場所が銀座であると示唆しています。

その日は余りに自己チューな蓮池に呆れる曉子ですが、帰路の電車内で去年の暮の回想場面が入ります。友人の赤木・佐々木と映画を観る約束で、待ち合わせの新宿駅の改札口で待っていました。
すると母 三沢吉枝(月丘夢路)と知り合いの庫木申一郎(金子信雄)が、連れだって改札口を通って行く姿を見てしまい 思わずホームまで後を付けて行きます。
ホームの売店で吉枝は新聞を買っています。その背後ではDD11形らしきDLとC12形らしきSLが停車して、C12 から蒸気が上がっています。

吉枝は反対側に停車している準急列車の二等車に乗る庫木に、「あなた これ」と言って新聞を渡します。それを階段際から見ていた曉子は、「あなた」と母親が発した言葉にショックを受けたのでした。

それから蓮池が一方的に告げたデート予定をスッポカし、見合い話を断った曉子でした。次に 朝の井の頭線 下北沢駅2番線に 1000形電車が進入して来る場面があります。

先頭車両から曉子が下車し 小田急電鉄 上りホームへ向かう階段を降りようとした時、突然 蓮池が現れ「ちょっと」と言って曉子の腕を掴んで呼び止めます。

曉子は「失礼な人ね」と睨みますが、蓮池は「 ヤッパリ君に会いたくなった」と言って同行を求め 何故か小田急下り線ホームへの乗り換え階段へ向かいます。
蓮池は競馬場へ連れて行ってハシャイでみせたりして 意外に明るい一面を見せるので、あらためて暫く付き合うことにする曉子でした。
終盤 井の頭線 1800形らしき電車が夕暮れの中 走行するシーンがあります。

セットらしき車内では、佐々木の婚約者 村上理津子(坂口美奈子)と曉子が並んで座っています。
そして理津子から女性の生き方についての持論を聞き、同感する曉子です。永福町で下車後 車庫の脇道を歩きながら、蓮池の件を最終的に断り 家を出て自立した生き方を決意するのでした。

PS.
この映画は過去の回想シーンがやたらと多く、話がしょっちゅう前後して気の抜けない映画です。
京王帝都電鉄 井の頭線が緑一色で、旧型車もゴロゴロいた時代の作品です。下北沢の駅も小田急が地下化されて大きく変わっていますね。
中盤 新宿駅ホームで母親の秘密を見てしまった場面での、DL+SLは東京区の DD11と飯田町区の C12が入換作業中なのでしょうか。
反対側で庫木が乗車した準急列車は、定期列車とすると 22:45発 409ㇾ準急アルプス 長野行が唯一です。曉子の方は仕事帰りの待ち合わせなので、午後6~7時でしょうから現実的ではないですね。
ロケ当時の中央本線 新宿口は 特急・急行列車がゼロで、準急列車が定期3本・臨時1本と 現在とは隔世の感があります。
- 関連記事
-
- 349.新しい背広
- 232. 祈るひと
- 31. 宇宙人東京に現わる


