fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

232. 祈るひと

1959年2月 日活 製作 公開   監督 滝沢英輔

冷ややかな空気漂う家庭に育ち 父 三沢恭平(下元勉)の早死もあって 暖かい結婚生活に憧れる曉子(芦川いづみ)が、自立して生きる道を模索する過程を描く映画です。

冒頭 少女期の回想場面の後、京王帝都電鉄 井の頭線 1000形らしきの走行シーンがあります。
232-1.jpg
続いて車内で考え込む曉子が映り、永福町駅ホームが映って下車した様です。
232-2.jpg
未だ待避線が無い時代で、ホームには木造の駅名板が建っています。背後には空襲で焼かれ、木造で復旧したと思える車庫とホーム屋根が映っています。

その後 曉子は公務員の蓮池弘志(小高雄二)と見合いし、銀座の喫茶店に移動します。その際 旧塗装時代の 6000形が映って、場所が銀座であると示唆しています。
232-3.jpg
その日は余りに自己チューな蓮池に呆れる曉子ですが、帰路の電車内で去年の暮の回想場面が入ります。友人の赤木・佐々木と映画を観る約束で、待ち合わせの新宿駅の改札口で待っていました。

すると母 三沢吉枝(月丘夢路)と知り合いの庫木申一郎(金子信雄)が、連れだって改札口を通って行く姿を見てしまい 思わずホームまで後を付けて行きます。
ホームの売店で吉枝は新聞を買っています。その背後ではDD11形らしきDLとC12形らしきSLが停車して、C12 から蒸気が上がっています。
232-5.jpg
吉枝は反対側に停車している準急列車の二等車に乗る庫木に、「あなた これ」と言って新聞を渡します。それを階段際から見ていた曉子は、「あなた」と母親が発した言葉にショックを受けたのでした。
232-6.jpg

それから蓮池が一方的に告げたデート予定をスッポカし、見合い話を断った曉子でした。次に 朝の井の頭線 下北沢駅2番線に 1000形電車が進入して来る場面があります。
232-7.jpg
先頭車両から曉子が下車し 小田急電鉄 上りホームへ向かう階段を降りようとした時、突然 蓮池が現れ「ちょっと」と言って曉子の腕を掴んで呼び止めます。
232-8.jpg

曉子は「失礼な人ね」と睨みますが、蓮池は「 ヤッパリ君に会いたくなった」と言って同行を求め 何故か小田急下り線ホームへの乗り換え階段へ向かいます。
蓮池は競馬場へ連れて行ってハシャイでみせたりして 意外に明るい一面を見せるので、あらためて暫く付き合うことにする曉子でした。

終盤 井の頭線 1800形らしき電車が夕暮れの中 走行するシーンがあります。
232-9.jpg
セットらしき車内では、佐々木の婚約者 村上理津子(坂口美奈子)と曉子が並んで座っています。
そして理津子から女性の生き方についての持論を聞き、同感する曉子です。永福町で下車後 車庫の脇道を歩きながら、蓮池の件を最終的に断り 家を出て自立した生き方を決意するのでした。
232-10.jpg






PS.

この映画は過去の回想シーンがやたらと多く、話がしょっちゅう前後して気の抜けない映画です。

京王帝都電鉄 井の頭線が緑一色で、旧型車もゴロゴロいた時代の作品です。下北沢の駅も小田急が地下化されて大きく変わっていますね。

中盤 新宿駅ホームで母親の秘密を見てしまった場面での、DL+SLは東京区の DD11と飯田町区の C12が入換作業中なのでしょうか。
反対側で庫木が乗車した準急列車は、定期列車とすると 22:45発 409ㇾ準急アルプス 長野行が唯一です。曉子の方は仕事帰りの待ち合わせなので、午後6~7時でしょうから現実的ではないですね。
ロケ当時の中央本線 新宿口は 特急・急行列車がゼロで、準急列車が定期3本・臨時1本と 現在とは隔世の感があります。


関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

監督の滝澤は好きなのですが

監督の滝澤英輔は好きなのですが、あまり同意できない奇妙な映画でしたね。
まあ、好きではない結婚をした時代の悲劇というべきでしょうかね、よく理解できませんでしたね。

さすらい日乗 | URL | 2017-05-04(Thu)08:09 [編集]


祈るひと Re: 監督の滝澤は好きなのですが

さすらい日乗 様  コメントありがとうございます。

結婚する時 手紙を処分したのに一点 記念の品を残したことから誤解され、冷たい結婚生活を送ることになる悲劇。
それがひいては母娘の関係にも響くことになる悲劇ですね。

回想場面の連続で話が前後して、奇妙で分かりにくい映画になってしまった感があります。

テツエイダ | URL | 2017-05-05(Fri)22:48 [編集]


祈るひと

この作品は「その人は遠く」「いのちの朝」とともに芦川いづみの隠れ名作三部作です。

とにかく、たっぷりといづみさん(大好き!)の魅力を見ほうけることができます。

過去(回想シーン)と現在がメトロノームのようにひっきりなしに入れ替わるので、話しの流れについて行くにはかなり頭の回転と連想力を必要とするが、異色作ながらこれは佳品だと思う。

原作通りかも知れないが、後半の漁船遭難シーンは不必要ではなかっただろうか。
かえって、清冽なドラマに水を差しているような気がする。

舞台は「永福町」らしいが、かって私の親戚の住居が「方南町」にあって何度かこのあたりを訪れたことがあります。

この映画のように京王線を利用したことはなく、いつも新宿からメトロ丸の内線で「中野坂上」まで行き、そこで反対方向から来る電車に乗り換え、「方南町」で下車のコースでした。

疑問に思ったのは、何故直通ルートはないのか(これは路線図を見ると納得できますが)と終点の「方南町」までわずか3駅(運転時間10分)を年がら年中、四六時中、このように短い距離を繰り返し往復運転している車掌はノイローゼにならないものか(まるで回し車のハムスターのよう)、ということでした。

私なら、とっくに気がおかしくなっています。


タイトルは「祈るひと」、芦川いづみは何を祈っていたのだろうか。

赤松 幸吉 | URL | 2017-05-31(Wed)15:36 [編集]


Re: 祈るひと

赤松様 コメントありがとうございます。

東京メトロ 丸ノ内線 方南町支線は乗客需要が多く見込めなかったので、3両編成分の施設で開業した様です。

また沿線では茗荷谷以外では本線から離れた中野富士見町先にしか車庫用地が確保できなかったので、ただ車庫までの長いトンネルを掘るよりはおまけの感じで3つの駅を設置した様です。

ところが乗客が増え 更に終点の方南町付近に大規模なマンションが次々出来るので、2019年度完成予定で6両編成用にホーム延伸工事を行い 完成時に都心直通池袋行を走らせる予定の様です。(当初は去年完成予定でした)

芦川いづみ さんの祈りは望みの様に思え、平穏な家族関係から温かい家庭・自立できる女性へと作中でも進化してゆく様でした。

テツエイダ | URL | 2017-06-03(Sat)19:37 [編集]


よくよくみてみると・・・。

はじめまして。
京王電車の井の頭線といえば、四半世紀まえのTBSテレビ系のTVドラマ『高校教師』に於いて、今はなき3000系電車がふんだんに出てきて話題をまきましたけど、記事にある日活映画『祈るひと』に於いて、何気なく当時の井の頭線で活躍してた初代1000系や、旧帝都電鉄の生き残りや車両不足補充での投入車とか、様々な経緯の車両が何気なく出てたのには驚きであります。

とくに、初代1000系電車は1957年のデビュー時に於いて、3両編成で登場するも将来の4両編成化を考慮してか変則編成で入線し、のち1961年になって本来の4両編成化され、そして70年代に編成の組み換えで余った車両を入れて5両編成化と、さいごは朝のラッシュ時と稀に日中1本のみの運用で1984年春まで走ってたのを記憶にあり、じっさい当方も1回だけ乗った記憶があり、未だに忘れられないです。

以上をもちまして、失礼します。

みやのこ | URL | 2018-02-22(Thu)19:47 [編集]


Re: よくよくみてみると・・・。

みやのこ 様 初めまして コメントありがとうございます。

京王帝都電鉄(当時)井の頭線の初代1000系電車に対する、みやのこ様の熱い思いが伝わりました。
本作ロケ当時の井の頭線は、車輛の近代化が進み始め新旧入れ替えの過渡期だったのでしょうね。

これからもコメント よろしくお願いいたします。

テツエイダ | URL | 2018-02-22(Thu)23:55 [編集]