fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

231. 今年の恋

1962年1月 松竹 製作 公開   監督 木下恵介

裕福だが冴えない高校生 山田光(田村正和)の兄 正(吉田輝雄)と、同級生 相川一郎(石川竜二)の姉 美加子(岡田茉莉子)のラブコメディ映画です。

序盤 横須賀線の 70系電車らしきが、大船工場の様な側線の多い横を走るシーンがあります。
231-1.jpg
続いて 光は同級生らしき女子高生と車内で話しています。
次に横浜駅に到着する場面があって、
231-2.jpg
10番線の東京急行電鉄 東横線ホームへ上がります。そして到着した 各停 渋谷行 5000系電車に乗り継ぎます。

横浜を出た 5000系4連は橋梁を渡ると、高架線を加速して爽快に走り抜けて行きます。
231-3.jpg
車内で光は別の女友達と気だるげに話しています。
それから大きな鉄屋根が目立つ急カーブホームの白楽駅らしきへ到着し、光は下車して帰宅します。
231-4.jpg

中盤 光が家出し、連絡を受けた美加子と一郎が翌日 光の家に向かいます。再度 東急 5000系4連が、東白楽~反町でしょうか高架線上を走行するシーンがあります。
231-5.jpg
車内では美加子と並んで座る一郎が、居眠りして美加子に起こされています。

光は母親と死別して独身の父 良平(野々村潔)と付き合う清子(高森和子)が滞在する熱海に居ることを電話してきます。そこで良平の車に一郎が乗って熱海へ向かいます。
正は帰宅することにした美加子を、横浜駅まで車で送ることにします。しかし道中で口喧嘩となって怒った正は、横浜駅東口前の広場を無茶な高速で一周して更に桜木町方面へ走り続けます。
1928年落成の煉瓦風3代目駅舎の前を抜け、走り来る車や横浜市電の前面に強引に飛び出します。東海道を走る、横浜市電3系統の山元町行電車でしょうか。
231-6.jpg

正は熱海まで行く気でしたが道中で次第に美加子と仲直りして、東京 銀座の美加子宅まで送ってあげたのでした。家に上って休んでいると、一郎から電話があって「皆で京都へ行き元旦に帰る」と告げるのです。
正は光を追って直ぐに京都へ行くことにします。美加子は取り残された感じでしたが、大晦日に父親の相川一作(三遊亭円遊)に焚き付けられて京都へ向かうのでした。

富士山をバックにした東海道本線 富士川橋梁を 151系特別急行列車が渡って行く姿に続き、
231-7.jpg
日本髪姿で食堂車に座る美加子がいます。
231-8.jpg
テーブルには白いティーカップが置かれ、正が家に忘れたライターを玩んでいます。このライターは女物なので初対面の時 同席していた女の物かと誤解していた美加子ですが、母親の形見の品と知って届けるののでした。






PS.

2004年に地下化された東急 東横線の横浜駅と高架線を走る旧 5000系の姿は、懐かしくもあり 5000系は あらためて先進性の高い名車であったと思います。

当時はメインの出入り口でもあった横浜駅東口の広場へ車で強引に右折して一周し、高速のまま再び国道1号線へ右折して市電の前に飛び出すシーンはアクション映画顔負けの迫力ですね。

車内シーンは何れもセット撮影の様ですが、最後の 151系食堂車の壁は変わった模様です。ちなみに当時の食堂車で紅茶は 40円でした。

大晦日に京都へ向かった美加子が乗った列車は、東京 13:00発の大阪行 5ㇾ特別急行はと号と思われ 18:58に京都へ到着します。そして知恩院で除夜の鐘を正と突いて、新年を二人で迎えるのでした。

  
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

今年の恋

木下恵介はこのように軽妙で垢抜けた小品を撮らせると本当に巧い。
この監督は、本来は悲劇作家ではなくて、喜劇作家ではないだろうか。

最後の食堂車は100%セットだと思いますが、車内の壁の模様(格子縞)は確かに変ですね。
特別急行はと号の食堂車は本当にこんな仕様であったのかと、首をかしげたくなるようです。

木下組のことだから、大道具さんもいい加減なセットを組んでいるとは思えず、きっとモデルの車両が実際にあったに違いない。

100%セットと思う理由は、岡田茉莉子はコーヒー(紅茶)一杯しか飲まないのに、テーブルの上にはひょろ長い花瓶、メニュー(お品書き)が何組も差し込まれているメニュー立て、10種類ぐらいの調味料や香辛料の小瓶・中瓶が寄り集まって、林立。

ここは「食堂車なのだぞ!」という小道具さんの思わせぶりな舞台装置に思わず苦笑。

鉄道シーンとは関係ないが、5枚目の写真の「昔なつかしい物干し台」、最近はまったく見られなくなったが、当時は2階の屋根から上がっていくベランダのような物干し台があった。

そこで(子どもなら)星の観察や夕涼みをしたり、また、遠くで花火大会が行われている夜などはそこから打ち上げ花火を鑑賞したりしたものだった。

赤松 幸吉 | URL | 2018-08-30(Thu)20:09 [編集]


Re: 今年の恋

 赤松様コメントありがとうございます。

当該 食堂車は 151系特急電車のサシ151形なので、旧型客車食堂車の様に窓と窓の間に壁の様な幅広い部分はありません。

大道具さんは撮影前年まで走っていた、旧特別急行はと号の食堂車を想定して製作したのかもしれませんね。

またカーテンが無いのも、セットと思われる点です。林立している調味料類は、小道具さんの頑張りでしょう。

テツエイダ | URL | 2018-09-03(Mon)22:47 [編集]