fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

230. 雪国

1965年4月 松竹 製作 公開  カラー作品   監督 大庭秀雄

東宝映画製作から8年後にリメークされた作品で、原作を時系列通りに追って描かれています。美しい雪国の姿を野沢温泉に追い求め、カラー映像で表現した逸品です。

原作は二度目に駒子の元を訪れる鉄道シーンから始まりますが、この作品では24分後からです。並ロ座席に島村(木村功)が乗る列車が
230-1.jpg
長いトンネルを抜けると、そこは晴れ渡った雪国です。
230-2.jpg
独特な形のツララ切を装着した蒸機は C56 形でしょうか。続いて初期形の D51 蒸機が牽引する列車が
230-3.jpg
白煙を引きながら雪原を走り抜けて行きます。雪山が美しい遠景は別列車です。
230-4.jpg

やがて夕刻 8620形らしき蒸機に牽かれた列車が とある駅に停車すると
230-5.jpg
東宝版と同様に葉子(加賀まりこ)が窓を開け、駅長(明石潮)に「弟を宜しくお願いします」と挨拶する場面があります。
230-6.jpg
島村は窓ガラスに写る葉子をチラチラ見ていると、列車は下車する 越後湯村駅(架空駅)に到着します。
230-8.jpg
跨線橋で駒子(岩下志麻)にバッタリ会うと、島村は「君に会いに来たんだ」などと言うのでした。

中盤 越後湯村駅舎が映って、
230-9.jpg
待合室で帰京する島村が見送る駒子と汽車を待っています。「鳥追い祭にはいらっしゃいよ」と再会を望む駒子の元に、葉子が駆け込んで来ました。
危篤の行雄が駒子を呼んでいると告げますが、駒子は行こうとしません。汽車が来ると旅館の番頭が島村の荷物を持って同行し、
230-10.jpg

230-11.jpg
半車二等に乗った島村をホームから見送るのでした。駒子は待合室で寂しく固まったままです。
230-13.jpg

帰宅した島村が新聞を広げると、「裏日本に猛吹雪・ラッセル車」の見出しがあります。続いてC12 形蒸機らしきがラッセル車を押す様子が東宝版と同様に有ります。
230-14.jpg
鳥追い祭の日 馴染客の見送りに駅へ来た駒子は、見送った後も改札口で島村が降りてくるのを待ちますが現れません。壁には(金沢方面行の方は橋を渡って下さい)と掲示されています。

その後 雪の無い時期に島村が来た折り、駒子は一緒に行雄の墓へ行こうと言います。続いて長野工場式集煙装置を付けた D51 172 蒸機を先頭に、D51 重連の列車が力強く 走り抜けて行きます。
230-15.jpg
先頭を走るD51 の機関助手になったと思われる葉子の弟 佐一郎が「姉さ~ん」と叫びながら手を振ると、線路端に走り寄った葉子が手を振り「佐一郎」と叫んで応えています。
230-17.jpg

最後 火事で大火傷を負った葉子に付き添う駒子を置いて、島村は帰京します。その折 また雪晴れの中 行きと逆方向に進む汽車が映り、
230-18.jpg
雪国に別れを告げるトンネルに入るやエンドマークとなります。
230-19.jpg










 PS.

原作に沿って描かれた東宝作品と違って、架空の越後湯村温泉を舞台に製作されています。大庭監督は戦前の雰囲気を求めて、野沢温泉でロケを行ったのでしょう。

架空の温泉地ですから戦前の時代設定に似合う蒸機牽引列車を登場させ、国鉄の協力の元 赤帯・青帯を装着した客車で行った撮影は戦前らしい良い雰囲気が出ています。

島村と駒子の再会や別れの場面で重要な舞台となる越後湯村駅は飯山線の飯山駅では?と推測します。それは2枚目の画像で、飯山線のC56 が冬季に装着していたツララ切に似ている点・野沢温泉から近い点です。
また飯山線はC56形・C12形・8620形の蒸機が走っていました。

それでは雪原を行くD51 牽引列車や佐一郎が乗務するD51 重連は?  172号機が当時 長野区所属なので、信越本線か篠ノ井線でのロケと思われます。
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

雪国

東宝版と松竹版は作品の「デキ」にはそれほど差がないようだが、名カメラマン・成島東一郎の美しい映像の松竹・大庭作品の方が秀逸だと思う。

東宝版の「雪国」で「原作の時代設定は 1935年頃ですが、この映画も戦前の設定のようです」と書かれているように、私も同じようなことを感じました。

当時の山奥の温泉場での人々の暮らしといえば、戦前と戦後昭和30年代ぐらいまでは区別がつかないほど、穏やかで変化のないものだったのでしょう。

時代設定は一体戦前なのか戦後設定なのかと思いながら、この映画(松竹版)を見ていましたが、出征兵士を見送る一シーンがあり、原作通りの戦前であることが判明しました。

東宝版の「雪国」では明らかに戦前の時期を表すシーンがあったかどうかは記憶していませんが、多分戦前設定でしょう。

「雪」と「蒸気機関車」はよく似合いますね。
美学的には「白」と「黒」、「静」と「動」の対比なんですね。

ここ最近、ブログには「雪」の映画が続いているのは時節柄なのでしょうか。

「忍ぶ川」では有名な雪の列車シーンより盛夏の都電(木場・深川・洲崎・浅草を二人で歩く)場面により魅了されました。

赤松 幸吉 | URL | 2017-03-25(Sat)19:56 [編集]


Re: 雪国

赤松様 コメントありがとうございます。

本作は先日(228.雪国)へのコメント返信でも書いた様に、雪の季節に雪が重要な舞台設定になった映画5本を特集したラストです

小生も赤松様のコメント同様 本作と東宝版は、其々に映像表現が素晴らしく「デキ」に差はないと思われます。

個人的には11枚目の画像シーンが一番印象深く、駒子の心情と相まって心にしみます。

テツエイダ | URL | 2017-03-26(Sun)10:28 [編集]


セットも混じっていますね

テツエイダさんご無沙汰しておりました。

最初のカット、並ロの車内は、枕が飛び出しすぎなので、おそらくセットでの撮影でしょう。これでは寄りかかれませんよね(笑)。
青帯の車輌は、実際にはオハフ61形です。赤帯を入れた車も、オハ61系ですので、一瞬「ふるさと列車おくのと号」(能登線で昭和40年代末近くに運転されたオハ61系とスロフ53形を改造した特別列車)かとも思いましたが、年代が違いますね。
昭和40年公開ということは、撮影は39年頃ということなので、やはり国鉄が協力して帯の追加などしたのでしょう。

失礼いたします。

すぎたま | URL | 2017-04-05(Wed)06:45 [編集]


Re: セットも混じっていますね

すぎたま様 コメントありがとうございます。

御指摘の通り、車内シーンは全てセット撮影と思われます。 確かに座席の枕の形は異常に飛び出していますね。

画像5枚目の車両は一両丸々青帯車ですが、画像10枚目で島村が乗車したのは半車二等です。
協力した国鉄も色々と手を変え様としたのでしょうが、窓巾・間隔が同じで帯色だけ変えたので違和感がありますね。

上記はともかく雪国のホームで画像9枚目の様に、先頭の蒸機からのスチーム暖房が漏れている情景などは素晴らしいですね。

テツエイダ | URL | 2017-04-06(Thu)13:37 [編集]


“雪国” という映画は、なんとまあわたしの “心に刺さる” 部分を見せてくれるのでしょうか。
いわゆる “白ひげ” 塗装のD51や飯山線のC56など、どれも今すぐにでも見てみたい映像です。これまた幸いにもDVD化されているようですね。
いつも素晴らしい映画のご紹介をして頂き、ありがとうございます。
あと蛇足なのですが…
“8620らしき蒸機…” は、D50型です。ですので信越線のどこかの駅ではないでしょうか。

鉄道青年 | URL | 2017-04-10(Mon)12:44 [編集]


Re: タイトルなし

 鉄道青年様 コメントありがとうございます。

あのキャブ・テンダーは D50型ですか。となると9~11枚目の画像は何処の駅でしょうか?飯山駅というのはイマイチ確信が無いのです。

テツエイダ | URL | 2017-04-10(Mon)21:55 [編集]


D50型の夜の駅はわかりませんが、昼間の駅は、おそらく飯山線の分岐する豊野駅ではないでしょうか。

鉄道青年 | URL | 2017-04-11(Tue)12:26 [編集]


豊野駅

 鉄道青年 様  コメントありがとうございます。

豊野駅とは鋭い推理ですね。飯山駅ではないのは、中線が上下ホームの間にある点ですかね。それと跨線橋の向きが違う?

小生も候補の一つとしたのですが、その頃の様子が分からず飯山として皆様の反応に期待した至大です。ありがとうございます。

テツエイダ | URL | 2017-04-15(Sat)09:35 [編集]