fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

226.六條ゆきやま紬

1965年10月 東京映画製作 東宝配給公開   監督 松山善三

北国の旧家 六條家に当主たっての希望で周囲の反対を押し切って嫁いだ芸者 いね(高峰秀子)が、夫の自殺後も姑を中心とするイビリにも負けず 六條家伝統の ゆきやま紬の向上にまい進する生き様を描いた作品です。

当主 六條久右衛門(神山繁)が投資に失敗して自殺すると いねに対する中傷は激しくなりますが、久右衛門に恩義ある三宮治郎(フランキー堺)が片腕となり協力してくれます。
二人の仲を周囲は噂しますが たゆまぬ努力でゆきやま紬が国の無形文化財に指定されると、法要の席での屈辱もあって いねは二人で六條家を去る決意をします。

鉄道シーンは終盤のここから有ります。二人の数少ない理解者である猟師の大崎仁兵衛(小林桂樹)に送られて駅のホームで待つ二人の前に、C11 334 蒸機牽引の汽車が雪原の彼方から汽笛と共にやって来ました。
226-1.jpg

226-2.jpg

二人は無言で先頭客車に乗りますが、何故か寒いデッキに立ち止まって車内に入りません。
226-3.jpg
次の駅に着くと、車内から高校生達が続々と降りて行きます。学校の最寄駅に到着したのでしょう。

三宮は何か言いたげな表情で、尚も無言で思い詰めた様子です。やがて停車していた汽車が動き出すと、三宮が「俺やっぱりこの駅で降ります」と言ったので「降りるって?」と いねが聞き返します。
「奥さんのこと一生忘れません さよなら」と言うや三宮はデッキからホームへ飛び降りてしまいます。
226-4.jpg
いねはデッキから身を乗り出して「治郎さん」と呼ぶしかできず、悲しい顔でホームの三宮を見ています。
226-5.jpg

三宮はこのまま いねと行くと、噂を認めたことになるので六条家に戻ろうと考えた様です。雪のホームに立って、去り行く いねに無言で別れを告げています。
226-7.jpg
いねも見える限りデッキから三宮の姿を追います。
226-10.jpg
やがて見えなくなると、いねは呆然とした様子で尚もデッキの中央へ移動します。あまりに悲しい結末に、C11 334 蒸機の背中が揺れている様にも見えます。
229-12.jpg
この作品は最後の鉄道シーンはもとより 全編に渡って厳しくも美しい 北国の雪景色が描かれ、モノクロ映像と相まって印象深い作品に仕上がっています。






PS.

 日本三大紬の一つである塩沢紬の産地 新潟県の塩沢・小千谷地方でロケが行われたそうで、C11 334 が走るのは只見線です。三宮が飛び降りた5枚目の画像の駅は、当時の終点 大白川駅の手前の柿ノ木仮乗降場では?と思われます。
 しかし6枚目の画像は明らかに別の駅で、同じく仮乗降場の黒又川かもしれません。両乗降場共に廃止され現存していません。
只見線は 1942年11月に小出~大白川が開通して、戦後 末端の入広瀬駅~大白川 6.4km.に柿ノ木・黒又側の仮乗降場が設けられました。画像が不鮮明ですが、ホームの雰囲気と名板から推測したものです。
当時の時刻表では 仮乗降場なので駅間距離が無く、入広瀬ー5分ー黒又川ー4分ー柿ノ木ー7分ー大白川 で一日上下5本の運行です(現在は4本)。
 只見線は 1971年8月に大白川~只見を最後に会津若松~小出(135.2km.)が全通しましたが、2011年7月の豪雨で現在は会津川口~只見が不通となっています。

 なお現在 販売されている六條ゆきやま紬は、映画公開後に塩沢紬を取り扱う 大手呉服問屋 菱一のブランドの一つとして売り出された伝統的工芸品だそうです。

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

仮乗降場廃止直前

 黒又川仮乗降場について調べてみました。以下によると1965(昭和40)7月廃止とあります。
https://tadami-line.jp/history/
ということは撮影は前年末か昭和40年の1月、2月辺りだったと思われます。
 テツエイダ様の該当駅の推測が正しいとすると廃止直前ともいえる時期の撮影で、これも貴重な映像だと感じます。

 さて、切符に重点を置いたサイトを運営していた方が北海道の仮乗降場をほぼ網羅したページを公開していました。残念ながら今年初めにすべて廃止、削除されました。幸いコンテンツのほとんどは
ウェブ・アーカイブに保存されているようです。
https://web.archive.org/web/20200318130642/http://doctortt.sakura.ne.jp/station/karijokojo.html
それらの画像と対比すると、本作の場合駅名標もプラットフォームも立派だと思います。

大森山谷 | URL | 2022-05-12(Thu)21:23 [編集]


Re: 仮乗降場廃止直前

大森山谷 様  コメントありがとうございます。

本作の公開は1965年10月ですが、豪雪期のロケは1965年冬なので黒又川仮乗降場かもしれません。

柿ノ木仮乗降場と別な駅と書いたのは、駅名標の字数が柿ノ木より多いのが理由です。
様子が仮乗降場のので、 黒又川仮乗降場と推測したのでした。

北海道の乗降場は どれも同様に、木造骨組みに板張りが多かったです。(小生が見た範囲では)
本州ではホームは短いが遜色なく、砂利敷きで待合場は小屋?だった様です。

テツエイダ | URL | 2022-05-14(Sat)00:08 [編集]