
1963年6月 日活製作公開 カラー作品 監督 井田深
「暴れん坊」シリーズ4作目で 人手不足に悩む 清水次郎(小林旭)を中心とする銀座若旦那会と、竜巻熊太郎(嵯峨善兵)が会長であるヤクザ組織 竜巻クラブとの争いをコメディタッチで描いた映画です。
冒頭 銀座4丁目交差点を松坂屋デパート屋上方向から俯瞰したシーンがあり、都電1系統か22系統でしょうか上下電車が交差点ですれ違っています。

人手不足解消の為 清水長五郎(中村是好)と横川金作(桂小金冶)がスカウトの為 東北へ向かう場面で、先ずD52形蒸機牽引する5連列車が走り抜けます。御殿場線でのロケと思われます。

続いて県知事への紹介状によってスカウトした集団就職生を清水と横川が引き連れて、「まむろ川商店街」と横書きされた門を潜って駅に到着します。(門の柱には、相原町商店連合会と書かれています)

ところが汽車は出たばかりで、次の列車は2時間後です。二人はホームへ出て困っていると、ポン引きが飲み屋へと勧誘します。その際 二人の背後の駅名板は、(はしもと←相原→かたくら)と読めます。

この場面で駅は電化路線の上下交換駅であり、線路の先は単線の模様です。山形県真室川地方を示唆しているこの駅は、前述の様子から国鉄横浜線の相原駅でロケが行われたと思われます。

当時 奥羽本線は約全線非電化路線であり、真室川駅付近が電化されたのは 1975年でした。せめて川越線等の非電化路線駅でロケしてほしいところですが、これもコメディ映画としての演出でしょうか?
清水達が居ない間に竜巻クラブの連中によって、集団就職生は連れて行かれてしまいます。この際 D52形蒸機牽引列車がアップで走り抜けるシーンがあり、上京する列車を示唆しています。

その後 二人はイイ気分で駅に戻ると集団就職生は待合室から消えており、仕方なく三太(野呂圭介)が連れてきた就職浪人生の連中を東京へ連れて行くことになります。
汽笛が聞こえるとヤエ(若水ヤエ子)の号令で、一団は改札口を強引に抜けます。待合室から改札口はセット撮影の様で、柱には新庄方面と表示され 壁の駅名板は(しんでん←相原)と読めます。

その後 銭湯の娘 松田秀子(笹森礼子)が銭湯廃業の件を次郎に相談する際、銀座通り銀座六丁目付近を都電6000形らしき 1系統品川行が同色の小型三輪車を従えて走る姿が映っています。

更に「BARあるまん」のマダム リラ子(小園蓉子)が秀子に手紙を渡す場面では、背後に銀座四丁目交差点から都電 22系統新橋行の 7000形電車が迫っている場面があります。

「暴れん坊」シリーズ4作目で 人手不足に悩む 清水次郎(小林旭)を中心とする銀座若旦那会と、竜巻熊太郎(嵯峨善兵)が会長であるヤクザ組織 竜巻クラブとの争いをコメディタッチで描いた映画です。
冒頭 銀座4丁目交差点を松坂屋デパート屋上方向から俯瞰したシーンがあり、都電1系統か22系統でしょうか上下電車が交差点ですれ違っています。

人手不足解消の為 清水長五郎(中村是好)と横川金作(桂小金冶)がスカウトの為 東北へ向かう場面で、先ずD52形蒸機牽引する5連列車が走り抜けます。御殿場線でのロケと思われます。

続いて県知事への紹介状によってスカウトした集団就職生を清水と横川が引き連れて、「まむろ川商店街」と横書きされた門を潜って駅に到着します。(門の柱には、相原町商店連合会と書かれています)

ところが汽車は出たばかりで、次の列車は2時間後です。二人はホームへ出て困っていると、ポン引きが飲み屋へと勧誘します。その際 二人の背後の駅名板は、(はしもと←相原→かたくら)と読めます。

この場面で駅は電化路線の上下交換駅であり、線路の先は単線の模様です。山形県真室川地方を示唆しているこの駅は、前述の様子から国鉄横浜線の相原駅でロケが行われたと思われます。

当時 奥羽本線は約全線非電化路線であり、真室川駅付近が電化されたのは 1975年でした。せめて川越線等の非電化路線駅でロケしてほしいところですが、これもコメディ映画としての演出でしょうか?
清水達が居ない間に竜巻クラブの連中によって、集団就職生は連れて行かれてしまいます。この際 D52形蒸機牽引列車がアップで走り抜けるシーンがあり、上京する列車を示唆しています。

その後 二人はイイ気分で駅に戻ると集団就職生は待合室から消えており、仕方なく三太(野呂圭介)が連れてきた就職浪人生の連中を東京へ連れて行くことになります。
汽笛が聞こえるとヤエ(若水ヤエ子)の号令で、一団は改札口を強引に抜けます。待合室から改札口はセット撮影の様で、柱には新庄方面と表示され 壁の駅名板は(しんでん←相原)と読めます。

その後 銭湯の娘 松田秀子(笹森礼子)が銭湯廃業の件を次郎に相談する際、銀座通り銀座六丁目付近を都電6000形らしき 1系統品川行が同色の小型三輪車を従えて走る姿が映っています。

更に「BARあるまん」のマダム リラ子(小園蓉子)が秀子に手紙を渡す場面では、背後に銀座四丁目交差点から都電 22系統新橋行の 7000形電車が迫っている場面があります。



