
戦争末期 朝満国境の陸軍鉄道大隊に転属してきた有坂大作少尉(石原裕次郎)が終戦となり抗日ゲリラと戦いながら避難民を輸送する鉄道を守ろうとする戦争アクション映画です。
全編国鉄協力の元 小海線で撮影されたそうです。先ずゲリラに襲われ負傷した機関士に代わって有坂がC56 159を運転し、図佳線図佳駅に到着するシーンがある。


模様替えも無く、中込駅そのままで撮影された感じです。しかしソ連軍機による駅構内への機銃掃射シーンは迫力あります。
有坂はその駅で戦友に偶然会い、夜間 機関車前で話しています。

その後 野辺山近くに作られたと思われる三道溝駅のセットに有坂がC56 159で到着すると,

傍らにゲリラに襲われ故障したC56 112が置いてある。

それから日本降伏 終戦の知らせが入った。
そしてC56 159も襲われ、使えなくなった。 そこでC56 112を娑婆での仕事の特技を生かして修理し、避難民を乗せ帰国の為輸送船の出る清津へ向かおうとした。
C56 112は蒸気溜のカバーを外し、テンダーなどに錆色ペンキを点々と付け故障を演出しているかの様にも見えます。

三道溝駅にいよいよゲリラが迫るなか漸く修理が終わり 板を積み込んで火入れします。

避難民を乗せた列車は銃撃戦の中多数の死傷者を出しながら 出発して行きます。



ラストシーン 前方の鉄橋にゲリラが待ち構え、爆薬を仕掛け点火したのがキャブから見えました。
止まればゲリラに襲われ避難民諸共・・・ 強硬突破を図って鉄橋通過中に爆発すれば谷底へ・・・ 有坂は一瞬悩みますが突撃を決断し、全速力運転します。
導火線が燃え尽きる直前 列車は爆弾の直上を通過 直後爆発。


列車最後部は爆煙に飲み込まれ橋端の橋桁は谷底へ落下しますが、間一髪 列車は無事鉄橋を渡り切り日本への輸送船が待つ清津へと急ぐのであった。


撮影は境川橋梁で行われたようで、特撮シーンも織り込み現代の視点で見ても迫力ある戦闘シーンであると思います。
出来れば 9600型SLで撮影したかったのでしょうが、大陸的雰囲気が感じられる小海線 沿線でのロケが秀作へと仕上がっています。
- 関連記事
-
- 26. 男が爆発する
- 22、 逃亡列車
- 12、 ろくでなし野郎


