
1960年8月 日活 製作 公開 カラー作品 監督 西河克己
和田浩治の小僧シリーズ第2弾 北海道 旭川を舞台のアクション映画です。
疾風小僧のサブ(和田浩治)は青函連絡船の中で知り合った流れ者 ヒゲの六条(大坂志郎)に旭川を案内してもらっている内トラブルに巻き込まれる。
鉄道シーンは短いが、夜 旭川電気軌道 旭川追分駅構内 牛が積まれた二軸有蓋貨車 ワ104 の中にサブと六条が隠れています。

翌早朝 電車に牽かれた ワ104 は扉を開けたままで走行。それも両側共全開で! 夏のことゆえ涼しそうです。そして終点 東川駅に到着。
乗客は何故か木製の簡易昇降台を使って降りていきます。
その間にサブ達も裏側にそっと降ります。
コンクリート製のホームもあるのですが、改札口と離れている為乗客の利便性を考え昇降台を使っているのでしょう。
この鮮やかな緑色の電車は 1955年 日本車両東京支店製モハ1001 両運転台を持つ半鋼製18m級電車で新車で購入した旭川電気軌道のエース車両です。サイドビュウだけで正面が映っていないのは少々残念です。
映画撮影の要請を受け念入りに磨き込まれた様子で、ワンカットながらカラー作品に映えています。
掃き溜めに鶴とは言い過ぎですが、流麗な車体でカラー映画に映っているシーンは貴重なカットでしょう。
続いて映画のセットの様な東川駅舎から出てきたサブ達は湧駒別行のバスに乗り込みます。このバスも近代的な箱型バスで、この時代の路線バスにしては洗練されています。
未来を予見している様で、その後 自社バスやマイカーに押され 1972年12月末をもって全線廃止となりました。
和田浩治の小僧シリーズ第2弾 北海道 旭川を舞台のアクション映画です。
疾風小僧のサブ(和田浩治)は青函連絡船の中で知り合った流れ者 ヒゲの六条(大坂志郎)に旭川を案内してもらっている内トラブルに巻き込まれる。
鉄道シーンは短いが、夜 旭川電気軌道 旭川追分駅構内 牛が積まれた二軸有蓋貨車 ワ104 の中にサブと六条が隠れています。

翌早朝 電車に牽かれた ワ104 は扉を開けたままで走行。それも両側共全開で! 夏のことゆえ涼しそうです。そして終点 東川駅に到着。
乗客は何故か木製の簡易昇降台を使って降りていきます。

その間にサブ達も裏側にそっと降ります。
コンクリート製のホームもあるのですが、改札口と離れている為乗客の利便性を考え昇降台を使っているのでしょう。
この鮮やかな緑色の電車は 1955年 日本車両東京支店製モハ1001 両運転台を持つ半鋼製18m級電車で新車で購入した旭川電気軌道のエース車両です。サイドビュウだけで正面が映っていないのは少々残念です。
映画撮影の要請を受け念入りに磨き込まれた様子で、ワンカットながらカラー作品に映えています。
掃き溜めに鶴とは言い過ぎですが、流麗な車体でカラー映画に映っているシーンは貴重なカットでしょう。
続いて映画のセットの様な東川駅舎から出てきたサブ達は湧駒別行のバスに乗り込みます。このバスも近代的な箱型バスで、この時代の路線バスにしては洗練されています。
未来を予見している様で、その後 自社バスやマイカーに押され 1972年12月末をもって全線廃止となりました。


