
1969年2月 松竹 製作 公開 カラー作品 監督 大庭秀雄
萩中学の生徒 小野寺牧人(舟木一夫)と戦争未亡人の行友夕子(大空真弓)の微妙な距離感を、亡夫の後輩 戎能忠之(緒形拳)との三角関係を絡めて描く 戦時青春映画です。
海兵で一期先輩である大月の墓参りに呉から長躯 萩までやって来た海軍士官 戒能の帰りを、萩駅ホームで小野寺と夕子が見送る場面に鉄道シーンが有ります。
先ずは長門区所属のD51 732 蒸機が汽笛を鳴らし、ゆっくりと動き出します。


旧表記の駅名版の在るホームでは、学ラン姿の小野寺と和服の夕子が戒能を見送っています。

列車のデッキに立つ戒能は、士官軍服姿で敬礼しています。

他にも大勢の見送り人がいる中、列車は萩駅ホームを離れて行くのです。

小野寺が「呉からだと片道9時間は掛かる」と言えば、夕子は「船の上での仲って女の私達には想像できない位 深いもので、兄弟以上の仲だそうです」と信頼している様子です。
車内へ入った戒能は白い枕カバーの掛かった二等車座席に座って車窓を眺めています。

列車は日本海沿いにゆっくりと長門方面へと進んで行きます。

戒能の影響もあって海兵へと入学した小野寺は、終戦となり萩へと戻ります。その際 萩駅から降りて来て、駅前が闇市だらけで激変していて戸惑っている様子です。

この萩駅舎は 1925年4月開業時から現存している風格ある木造駅舎なので、ロケ当時も駅名板を旧表記に替える程度で撮影が行われたと思われます。
町の玄関駅として建築された萩駅舎であり 作中の時代でも快速列車の停車駅でしたが、町の中心が隣の東萩駅となり現在では 優等列車はこの東萩のみが停車駅です。
作中の時代 夜行の快速列車は東萩駅を通過でしたが、戦後になって東萩・萩の両駅停車となり 1959年9月新設の準急やくも号で初めて萩駅通過となり現在に至っています。
作中で小野寺が「呉からだと片道9時間は掛かる」とサラット言いますが、当時の時間表(1942年11月号より時刻表と改名)で検証してみます。
萩 7:30 ー( 217ㇾ )ー 8:07 正明市(現 長門市)8:17 ー( 704ㇾ ) ー 9:19 伊佐(現 南大嶺)9:21 ー( 722ㇾ )ー 9:50 厚狭 10:38 ー( 42ㇾ東京行)ー 15:34 廣島 15:46 ー( 334ㇾ)ー 16:31 呉
このように乗り継いで、所用9時間1分とピタリでした。ちなみに現在でも各停では、7時間12分掛かります。
萩中学の生徒 小野寺牧人(舟木一夫)と戦争未亡人の行友夕子(大空真弓)の微妙な距離感を、亡夫の後輩 戎能忠之(緒形拳)との三角関係を絡めて描く 戦時青春映画です。
海兵で一期先輩である大月の墓参りに呉から長躯 萩までやって来た海軍士官 戒能の帰りを、萩駅ホームで小野寺と夕子が見送る場面に鉄道シーンが有ります。
先ずは長門区所属のD51 732 蒸機が汽笛を鳴らし、ゆっくりと動き出します。


旧表記の駅名版の在るホームでは、学ラン姿の小野寺と和服の夕子が戒能を見送っています。

列車のデッキに立つ戒能は、士官軍服姿で敬礼しています。

他にも大勢の見送り人がいる中、列車は萩駅ホームを離れて行くのです。

小野寺が「呉からだと片道9時間は掛かる」と言えば、夕子は「船の上での仲って女の私達には想像できない位 深いもので、兄弟以上の仲だそうです」と信頼している様子です。
車内へ入った戒能は白い枕カバーの掛かった二等車座席に座って車窓を眺めています。

列車は日本海沿いにゆっくりと長門方面へと進んで行きます。

戒能の影響もあって海兵へと入学した小野寺は、終戦となり萩へと戻ります。その際 萩駅から降りて来て、駅前が闇市だらけで激変していて戸惑っている様子です。

この萩駅舎は 1925年4月開業時から現存している風格ある木造駅舎なので、ロケ当時も駅名板を旧表記に替える程度で撮影が行われたと思われます。
町の玄関駅として建築された萩駅舎であり 作中の時代でも快速列車の停車駅でしたが、町の中心が隣の東萩駅となり現在では 優等列車はこの東萩のみが停車駅です。
作中の時代 夜行の快速列車は東萩駅を通過でしたが、戦後になって東萩・萩の両駅停車となり 1959年9月新設の準急やくも号で初めて萩駅通過となり現在に至っています。
作中で小野寺が「呉からだと片道9時間は掛かる」とサラット言いますが、当時の時間表(1942年11月号より時刻表と改名)で検証してみます。
萩 7:30 ー( 217ㇾ )ー 8:07 正明市(現 長門市)8:17 ー( 704ㇾ ) ー 9:19 伊佐(現 南大嶺)9:21 ー( 722ㇾ )ー 9:50 厚狭 10:38 ー( 42ㇾ東京行)ー 15:34 廣島 15:46 ー( 334ㇾ)ー 16:31 呉
このように乗り継いで、所用9時間1分とピタリでした。ちなみに現在でも各停では、7時間12分掛かります。
- 関連記事
-
- 245.博徒一代 血祭り不動
- 196. 永訣(わかれ)
- 129. 執炎


