
1958年3月 日活 製作 公開 監督 井上梅次
売れない童話作家 大川蒼馬(大阪志郎)と女性誌の編集長 みはる(月丘夢路)夫婦を中心に、様々な夫婦の形態を描くコメディ映画です。
みはるの従姉で電気屋店主の妻 誉田松江(山根寿子)が店員に惚れた挙句 冷たい夫に呆れて家出し、みはるの勤務先を尋ねて来ます。そして経緯を話す中で、最初の鉄道シーンが有ります。
先ず国府津区所属の D52形蒸機 D52 70 が牽引する旅客列車が、豪快な汽笛と共に走り来るシーンがあります。

続いて松江が乗車している車内場面があるので、御殿場線沿線の嫁ぎ先を出て来たのでしょうか。
座席で松江がぼんやりと車窓を眺めていると電気屋の店員 河内明(青山恭二)が現れ、「女将さんに付いて行きます」と言うのでデッキへ連れ出し 店に帰る様に諭します。

松江は後に「河内とは東京駅で別れた」と言ってるので、当時 日中に御殿場線内を蒸機牽引で走り東京駅迄直通で 9:27着の914ㇾか 13:11着の 916ㇾを想定してのセット撮影と思われます。
続いて 小田急電鉄 世田谷代田~梅ヶ丘らしきの線路沿いの道を みはると鞄を持った松江が並んで歩く横を、開業時以来走る 1100形らしき4連の上り列車が通過して行きます。

更に歩いて行くと反対側の下り線を、1400形らしき2ドアの3連が通過して行きます。この辺りは近年 複々線化・地下化工事が続いており、沿線の様子は激変しています。

みはるが松江を家に連れて行くと、大川が姪の倉田ノリ子(浅丘ルリ子)・倉田達夫(岡田眞澄)の学生夫婦を勝手に同居させています。これに怒ったみはるは家出しますが、泰然自若の大川です。
主夫兼 自宅勤務作家の大川が毎日落ち着いた様子で外出するのを不審に思い、浮気をしているのではと倉田夫婦が後を付ける場面でも小田急電鉄が登場します。
ロングシートで大川が居眠りするシーンでは、逢引と違ったのかと倉田が言います。窓外には貨車が映っているので、経堂駅辺りでしょうか。更に進んで大川は停車した駅で、突然跳ね起きて下車します。
慌てて倉田夫婦も後を追い、ホームに直結している改札口から大川に続いて外へ出ます。

小振りな木造駅舎で向かいのホームの先に{当駅前 みや古ホテル}の広告看板があることから、この駅は参宮橋駅と思われます。
そして倉田夫婦の誤解からひと騒動となり 大川宅から引越すことにした倉田夫婦が、倉田のバイト仲間 楢井詮造(長門裕之)の隣部屋を紹介されて尋ねる場面が後半にあります。
72系らしき7連 国電の走行シーンに続いて、車内ではドア付近に立つ倉田夫婦が楢井夫婦のことをあれこれ話しています。

そして非電化線路の築堤が横にある広い道路の歩道を、二人は歩いて行きます。

その背後を都電 6000形らしきが追い抜いて行きます。目印となる店を沿道の人に聞いて二人が大通りを反対側に横断すると、築堤の先の線路はこちら側に大通りを斜めにオーバークロスしています。
この架道橋の形態と都電から この線は前作(192.恋人)でも登場した総武本線貨物支線であり、亀戸駅を出て併走する総武本線上り線から分岐した直後の地点と思われます。
したがって都電は須田町へ向かう 29系統か、錦糸堀車庫前へ向かう 38系統の車両と思われます。架道橋脇の空き地では紙芝居屋が営業中で、時代を感じさせます。
その後二人は、総武本線 72系電車が窓から見える楢井夫婦の部屋に上がります。最後は8つの都電系統が行き交う日比谷交差点の姿が映りながらエンドマークとなります。

売れない童話作家 大川蒼馬(大阪志郎)と女性誌の編集長 みはる(月丘夢路)夫婦を中心に、様々な夫婦の形態を描くコメディ映画です。
みはるの従姉で電気屋店主の妻 誉田松江(山根寿子)が店員に惚れた挙句 冷たい夫に呆れて家出し、みはるの勤務先を尋ねて来ます。そして経緯を話す中で、最初の鉄道シーンが有ります。
先ず国府津区所属の D52形蒸機 D52 70 が牽引する旅客列車が、豪快な汽笛と共に走り来るシーンがあります。

続いて松江が乗車している車内場面があるので、御殿場線沿線の嫁ぎ先を出て来たのでしょうか。
座席で松江がぼんやりと車窓を眺めていると電気屋の店員 河内明(青山恭二)が現れ、「女将さんに付いて行きます」と言うのでデッキへ連れ出し 店に帰る様に諭します。

松江は後に「河内とは東京駅で別れた」と言ってるので、当時 日中に御殿場線内を蒸機牽引で走り東京駅迄直通で 9:27着の914ㇾか 13:11着の 916ㇾを想定してのセット撮影と思われます。
続いて 小田急電鉄 世田谷代田~梅ヶ丘らしきの線路沿いの道を みはると鞄を持った松江が並んで歩く横を、開業時以来走る 1100形らしき4連の上り列車が通過して行きます。

更に歩いて行くと反対側の下り線を、1400形らしき2ドアの3連が通過して行きます。この辺りは近年 複々線化・地下化工事が続いており、沿線の様子は激変しています。

みはるが松江を家に連れて行くと、大川が姪の倉田ノリ子(浅丘ルリ子)・倉田達夫(岡田眞澄)の学生夫婦を勝手に同居させています。これに怒ったみはるは家出しますが、泰然自若の大川です。
主夫兼 自宅勤務作家の大川が毎日落ち着いた様子で外出するのを不審に思い、浮気をしているのではと倉田夫婦が後を付ける場面でも小田急電鉄が登場します。
ロングシートで大川が居眠りするシーンでは、逢引と違ったのかと倉田が言います。窓外には貨車が映っているので、経堂駅辺りでしょうか。更に進んで大川は停車した駅で、突然跳ね起きて下車します。
慌てて倉田夫婦も後を追い、ホームに直結している改札口から大川に続いて外へ出ます。

小振りな木造駅舎で向かいのホームの先に{当駅前 みや古ホテル}の広告看板があることから、この駅は参宮橋駅と思われます。
そして倉田夫婦の誤解からひと騒動となり 大川宅から引越すことにした倉田夫婦が、倉田のバイト仲間 楢井詮造(長門裕之)の隣部屋を紹介されて尋ねる場面が後半にあります。
72系らしき7連 国電の走行シーンに続いて、車内ではドア付近に立つ倉田夫婦が楢井夫婦のことをあれこれ話しています。

そして非電化線路の築堤が横にある広い道路の歩道を、二人は歩いて行きます。

その背後を都電 6000形らしきが追い抜いて行きます。目印となる店を沿道の人に聞いて二人が大通りを反対側に横断すると、築堤の先の線路はこちら側に大通りを斜めにオーバークロスしています。
この架道橋の形態と都電から この線は前作(192.恋人)でも登場した総武本線貨物支線であり、亀戸駅を出て併走する総武本線上り線から分岐した直後の地点と思われます。
したがって都電は須田町へ向かう 29系統か、錦糸堀車庫前へ向かう 38系統の車両と思われます。架道橋脇の空き地では紙芝居屋が営業中で、時代を感じさせます。
その後二人は、総武本線 72系電車が窓から見える楢井夫婦の部屋に上がります。最後は8つの都電系統が行き交う日比谷交差点の姿が映りながらエンドマークとなります。

- 関連記事
-
- 197. 恋人
- 193. 夫婦百景
- 188.妻という名の女たち


