
1952年11月 大映 製作 公開 監督 佐伯幸三
貿易会社に勤務する桜井大伍(菅原謙次)と山吹桃子(若尾文子)の恋愛過程の紆余曲折を、コメディタッチで描く青春映画です。
冒頭 早朝の中央線 三鷹駅3番線に、東京行の 40系らしき始発電車が入線して来ました。

ベンチで寝ていた桜井に駅員が近寄り、「もしもし始発電車が出ますよ」と声を掛けました。
それに対して「今日は何曜日」と寝ぼけた様子の桜井に、駅員は「金曜日ですよ」 と優しく答えます。駅ネの櫻井が欠伸をしながら乗り込むと、一枚扉が閉まり次の吉祥寺へと発車して行きました。

当時の時刻表によりますと、三鷹発の始発 東京行は 4:13です。薄暗いながらも夜明け近い夏場なので、ホームのベンチで駅ネしても大丈夫の様です。
中盤 人の良い桜井が友達に部屋を一晩貸したことから桃子の誤解を受けて、デートの待ち合わせ場所の渋谷駅前で待ちぼうけを食らう場面があります。
渋谷駅西口ハチ公前広場を山手線方向へ撮影していますが、現在 東急 5000系電車が展示してある辺りを山手線に平行して都電が走っています。

そして更に右にパンしてゆくと、玉電ビル(現 東急東横店)の下から頭を出している都電 青山線の車両も見えます。

更に右へとパンすると、北向きのハチ公像の傍らに桜井が立っています。
桜井は煙草を吸いながら八チ公像の身体を撫で、「お前と同じ気持ちだよ」などと嘆いています。足元には吸殻が散らばり、スッポカされた長さを演出しています。
また ハチ公の背後には 玉電ビルと東口の東横百貨店の屋上を山手線越しに結んでいた、子供用遊覧ロープウェイのひばり号が進んでいる姿が映っています。

現在のハチ公前広場とは隔世の感があります。都電 青山線は市電時代の 1923年 ここまで延伸したのですが、1957年には東口の新ターミナル新設に伴い短縮 撤退となりました。(しかし11年後の1968年には廃線)
また遊覧ロープウェイひばり号も、僅か2年少々で廃止となったので貴重なカットと思われます。なお(東京のえくぼ 1952年7月新東宝公開)という作中で、上原謙・丹阿弥谷津子が乗り込むシーンがあります。
終盤 桜井は運よく仕事が成功し 社長主催の宴会で酔いつぶれて、深夜 新橋駅ホームのベンチで桃子に介抱されています。山手線電車が横を通っても、コートを頭から被ったままで 寝込んだ様にも見えます。

やがて起きると、「悪い夢から覚めたようだ」「私も」「明日は何曜日」「日曜日」「明日こそ十時に」「ハチ公前で」と見つめ合う二人は急接近の様子です。

そこへ「池袋止まりの山手線終電車です」のアナウンスと共に 63系電車らしきが到着し、二人は手を取り合って乗り込み新橋駅から去って行くのでした。

時刻は 0:23でしょう。去り行く電車に駅員がカンテラを振って確認合図を送り、エンドマークとなります。

貿易会社に勤務する桜井大伍(菅原謙次)と山吹桃子(若尾文子)の恋愛過程の紆余曲折を、コメディタッチで描く青春映画です。
冒頭 早朝の中央線 三鷹駅3番線に、東京行の 40系らしき始発電車が入線して来ました。

ベンチで寝ていた桜井に駅員が近寄り、「もしもし始発電車が出ますよ」と声を掛けました。
それに対して「今日は何曜日」と寝ぼけた様子の桜井に、駅員は「金曜日ですよ」 と優しく答えます。駅ネの櫻井が欠伸をしながら乗り込むと、一枚扉が閉まり次の吉祥寺へと発車して行きました。

当時の時刻表によりますと、三鷹発の始発 東京行は 4:13です。薄暗いながらも夜明け近い夏場なので、ホームのベンチで駅ネしても大丈夫の様です。
中盤 人の良い桜井が友達に部屋を一晩貸したことから桃子の誤解を受けて、デートの待ち合わせ場所の渋谷駅前で待ちぼうけを食らう場面があります。
渋谷駅西口ハチ公前広場を山手線方向へ撮影していますが、現在 東急 5000系電車が展示してある辺りを山手線に平行して都電が走っています。

そして更に右にパンしてゆくと、玉電ビル(現 東急東横店)の下から頭を出している都電 青山線の車両も見えます。

更に右へとパンすると、北向きのハチ公像の傍らに桜井が立っています。
桜井は煙草を吸いながら八チ公像の身体を撫で、「お前と同じ気持ちだよ」などと嘆いています。足元には吸殻が散らばり、スッポカされた長さを演出しています。
また ハチ公の背後には 玉電ビルと東口の東横百貨店の屋上を山手線越しに結んでいた、子供用遊覧ロープウェイのひばり号が進んでいる姿が映っています。

現在のハチ公前広場とは隔世の感があります。都電 青山線は市電時代の 1923年 ここまで延伸したのですが、1957年には東口の新ターミナル新設に伴い短縮 撤退となりました。(しかし11年後の1968年には廃線)
また遊覧ロープウェイひばり号も、僅か2年少々で廃止となったので貴重なカットと思われます。なお(東京のえくぼ 1952年7月新東宝公開)という作中で、上原謙・丹阿弥谷津子が乗り込むシーンがあります。
終盤 桜井は運よく仕事が成功し 社長主催の宴会で酔いつぶれて、深夜 新橋駅ホームのベンチで桃子に介抱されています。山手線電車が横を通っても、コートを頭から被ったままで 寝込んだ様にも見えます。

やがて起きると、「悪い夢から覚めたようだ」「私も」「明日は何曜日」「日曜日」「明日こそ十時に」「ハチ公前で」と見つめ合う二人は急接近の様子です。

そこへ「池袋止まりの山手線終電車です」のアナウンスと共に 63系電車らしきが到着し、二人は手を取り合って乗り込み新橋駅から去って行くのでした。

時刻は 0:23でしょう。去り行く電車に駅員がカンテラを振って確認合図を送り、エンドマークとなります。

- 関連記事
-
- 362.嫉妬
- 191. 明日は日曜日
- 179.素晴らしき日曜日


