
佐賀県内の小さな炭鉱町の小学校を舞台に 教職員の退職勧告撤回闘争や、児童に対する体罰から起こった父母による教師の辞職要求運動等の教育現場を描いた映画です。
序盤 新しく五年三組の担任となった志野田ふみ子(香川京子)は、問題を抱える浅井宅を家庭訪問することにした。先ず D51形蒸機が貨車を押して左方向へ通過後、ふみ子が踏切を渡って来ました。

その直ぐ後ろを 9600形蒸機が後退運転で逆方向へと通過して行きます。ふみ子とすれ違った自転車に乗る男は、このキューロクの鼻先を横断して行きます。現在では考えられない日常がそこには在ります。
画像は一般型とは違って前部に給水温め器が取り付けられた珍しい 9600形蒸機です。操車場らしきを横断する踏切には「危険 無人踏切につき注意 津田山駅長」と看板が立てられています。
D51形蒸機が入換作業をしている横をふみ子が歩いて行くと、地面に石で絵を描いている浅井吉男(伊藤宗高)を見かけて微笑む ふみ子でした。

次にふみ子の夫で県教祖の執行委員である志野田健一郎(南原伸二)が通勤する場面で鉄道シーンがあります。先ず津田山駅舎(横浜線の実在駅ではなく架空駅)が映ります。

「間もなく 7:45発 下り佐世保行」の放送がある中、志野田が駅員に挨拶しながら改札を通過してホームへと向かいます。構内は通学生や会社員でかなり混んでいます。

そして跨線橋を渡ってきた人々で込み合い「つだやま」と駅名板が表示されたホームへ、C61形らしき蒸機に牽引された普通列車が入って来ました。志野田も学生に混じって現れ、乗り込むデッキを選んでいる様です。

客車のサボを見ると、不明瞭ですが (上野⇔平) と見えます。常磐線沿線で 上の津田山駅舎の画像に当てはまる駅を探すと、若干改装されていますが駅舎が現存する高萩駅ではなかろうかと思われます。
この映画は佐賀県が舞台として描かれていますが、海辺の洞窟を住居としている児童の家庭訪問場面等 撮影は高萩周辺の茨城県内で殆ど行われた様です。
故に 1,2 番目の画像は、高萩炭鉱等への専用線を抱えた広い側線群のある 高萩駅構内でロケが行われたのでは?と思われます。入換作業が忙しく行われ、大規模な操車場の様にも見えます。
続いて 込み合った車内で、志野田と県教祖 婦人部長の庄司春子(沢村貞子)が並んで座っています。志野田は「教師の指名退職勧告撤回闘争に励もうにも、辞めてしまう人が多いのではマイルな~」などとグチっています。

また東京での中央大会に行った帰りの夜汽車内の場面では、志野田は吉沢県委員長(永田靖)に 中央委員の悪口をクドクド言うので「君のような存在が組織にとって一番困る」と鼻を折られてしまいます。


中盤 激しく雨が降る日に 例の無人踏切を渡って3円安いノートを買いに行った浅井が、入換作業中の貨車と接触事故にあった旨の通報が学校に入ります。
知らせを聞いた ふみ子は駅へ駆け付け 駅長にケガの程度を尋ねますが、「とんだことになりまして、傘を差していたので貨車が見えなかったのでは」と言われ亡くなったことを告げられました。

- 関連記事
-
- 246.今日に生きる
- 187. 人間の壁
- 173. 黒い潮


