
京都 祇園の芸妓 美代春(木暮実千代)は旧知のメリヤス問屋 沢本(進藤英太郎)の愛人の娘 栄子(若尾文子)から懇願され、苦労の末 舞妓 美代栄に仕込む過程で深まる師弟の絆を描く映画です。
鉄道シーンは一か所 中盤に車両会社 専務の楠田(河津清三郎)が商売の切り札に美代春を使う為、美代栄と二人を東京へ連れて行く道中の場面にあります。
先ず 片廊下に個室がずらり並ぶ寝台車にアベックが鞄を持った列車給仕を伴い現れ、車掌から検札を受けて端の部屋に入ります。

次にトレイを持った食堂車のウエイトレスが中央の部屋に向かいます。

内側から外開きのドアを開けて、美代春がサイダー2本とグラスの乗ったトレイを受け取りました。代金(45円×2=90円)は列車給仕に注文を頼んだ時に、チップ込みで百円支払ったものと思われます。

美代栄が「ちっとも寝られへん」と言うので、美代春が「楠田はんとお話してきたら、食堂車にいえはるで」と言いますが断ります。

そこへ廊下から男が中を覗くと、美代栄が「お父ちゃんやわ」と言って後ろ向きになります。
沢本は部屋に入ると「京都駅で乗る時に姿を見掛けたんでな」と美代春に告げ、美代栄の後ろ姿を見て「暫く見ない内にすっかり綺麗になったな」と声を掛けます。

嫌がった美代栄は「うち楠田はんのところへ行ってくる」と部屋を出て行きました。
沢本は美代春と二人になると、注いでもらったサイダーを飲みながら厳しい身の上を延々と愚痴るのでした。この撮影はセットか国鉄スロネ30形かマロネ39形二等寝台車を使って客車区で待機中に行われたのでは?と思われます。

スロネ30形寝台車だとすると、1951年新製されたオール4人用個室寝台車です。引退したトワイライトエクスプレスに連結されていた、カルテットが似ています。冷房設備が無く扇風機だけなので、劇中でも暑そうですね。
この為 1955年の一等寝台車格下げ時には、個室寝台なのにスロネ30・マロネ39共に二等最下級の二等 C室に区分けされてしまいました。スロネ30の個室サイズは、幅1800×奥行1900でベット幅600 天井高2075 でした。
劇中では片側を寝台状態で、もう片側を座席状態のまま2人でゆったりと使っています。沢本が来訪した時も、長いシートを座席とテーブル代わりにして接待しています。
さて美代春達が乗ったこの列車は、何を想定しているのでしょうか? 京都を夜に出る東京行で、スロネ30かマロネ39 二等寝台車と食堂車が付いている列車はありませんでした。
近いのは 38ㇾ急行筑紫で、京都 21:26発・東京 7:23着でした。食堂車は有りますが、寝台はマイネ40一等寝台車だけでした。この列車の前に佐世保2:20発(真夜中!) 呉線経由 京都 20:17発の東京行 1006ㇾ特殊列車があります。
この特殊列車とは元連合軍専用列車Allied Limited 号であり、講和条約締結後の1952年4月より枚数制限付きで日本人も乗れるようになった急行列車で 1954年から一般急行列車 早鞆となりました。
特殊列車となっても編成はあまり変わらず、京都発時点で一等寝台車2両+二等寝台車3両+二等車2両+食堂車+荷物車2両というベラボウな豪華列車でした。
でも使われている二等寝台はマロネ29形という後の二等C室に区分される、開放ロングシートタイプ寝台でした。結論として劇中で登場するのは架空列車です。
当時 スロネ30寝台車タイプは 東京~関西の夜行急行列車 14ㇾ銀河(京都21:46→東京7:53) 16ㇾ彗星(京都22:57→東京9:24)に使われていたので、食堂車は連結されていませんでしたが普通に考えればどちらかの列車でしょう。
でも旧型個室寝台車でロケが行われたのはとても珍しく、京都~東京の移動で夜行列車の比重が高かった時代の貴重な記録であると思われます。
- 関連記事
-
- 195.その人は遠く
- 183. 祇園囃子
- 181.東京のお転婆娘


