fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

176. 乱れ雲

1967年11月 東宝 製作 公開  カラー作品   監督 成瀬巳喜男

交通事故で通産省の役人である夫 江田宏(土屋嘉男)を亡くした江田由美子(司葉子)と加害者である明治貿易社員 三島史郎(加山雄三)の悲恋映画で、成瀬巳喜男監督の遺作となった映画です。

小田急電鉄の 2400形と思われる列車が大きな急行看板を付けて現れた後、
176-2.jpg
夫の栄転と初めての懐妊で幸せに浸る由美子が車内で隣の赤ちゃんをあやすシーンがあります。
176-3.jpg
事故の後 夫の葬儀に現れた三島に憎悪を感じた由美子であったが、夫の実家からは籍を抜かれ子供も諦めることになりました。姉の采配で由美子は三島から毎月お金を受け取ることになります。

監督官庁の役人を事故死させた三島は青森出張所へ左遷され、会社の常務の娘との婚約も解消となって失意の内に国鉄青森駅頭へ到着した場面もあります。
由美子は実家である十和田湖にある旅館を手伝うことになり、青森の三島の元を訪ねて毎月の援助を断り縁を断とうとします。

その後三島の母親が謝罪に来たこともあって、偶然の再開後二人はお互い魅かれるようになったのです。しかし会う度に悩み由美子が再会を断ったので、三島は転勤願いを出します。
そしてパキスタンへの転勤が決まり青森を離れようとする時、ついに由美子が三島の家に現れ二人は出掛けます。タクシーで宿へ向かう道中、悲惨な交通事故現場に遭遇してしまいます。

二人はかつての事故を思い出し激しく動揺するのでした。タクシーが踏切で捉り停車すると、二人は無言で車内は重たい空気に包まれます。東北本線でしょうか、重厚なハエタタキが並んでいます。
やがてD51形蒸機牽引の貨物列車が左手からやって来ました。
176-4.jpg
本線の貨物列車だからでしょうか、とにかく長い列車です。途中で三島が雰囲気に耐え切れず、タバコを吸い出します。

176-5.jpg
漸く編成最後の緩急車が現れたと思ったら、その後ろにキロ28形と思われる一等気動車が連結されています。混合列車ではなく修理を受けていた車両の回送でしょうか。
176-6.jpg
二人はお互い結ばれる仲ではないことを悟り、別れることに納得するのでした。最後に転勤に向けて上京すべく、DD51形内燃機 重連牽引列車に乗る三島の姿があります。
176-9.jpg
三島が座る車内シーンは特急普通車のセット撮影の様にも見えます。

176-19.jpg
ロケ当時 東北本線は青森~盛岡が非電化区間で、気動車以外の特急・急行はDD51形内燃機が重連で牽いていました。様子から唯一の昼行急行である、202ㇾ第一みちのく号と思われます。
202ㇾは青森発 5:45で盛岡~仙台はED75牽引と近代化されますが、一転して仙台~平はC62形蒸機となり最後はEF80形電機牽引で 18:43上野に到着でした。
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

テツエイダ様

この画像2枚目、黒いゴムで窓が止められた電車は、小田急の1800系です。モハ63形の割り当てを受け、独自に改造した車輌で、全ての窓がこのようにゴム止めで、アルミサッシを使っていないのが特徴でした。右側の戸袋窓も、この時代は2段に窓を分割していたのですね。後に保護棒がついた1枚窓になります。非常に貴重な画像です。

気動車が最後部についているカットは、キロ28形ですね。手前側がトイレ側で、キロ58であれば、屋根上に水タンクが付きます。窓柱部分に冷房電源エンジンの冷却風取り入れ口が見えます。これらからキロ28形かと。それにしても回送車でこんなのが付いているとは。「1等」の1表示で、グリーン車では無いのが時代を物語ります。

すぎたま | URL | 2016-06-07(Tue)20:17 [編集]


Re: タイトルなし

すぎたま様 コメントありがとうございます。

たまたま車内ロケを行ったのが 少数派の戦後復興割り当て車両で、更に改造途上の状態であったのですね。
外観の映像と車内が別物であるのは よくある事ですが、車内にも詳しい(すぎたま様)の眼力に感服します。

気動車の件は なるほどキロ28形ですね。なにより当時中央西線等で働く数少ないキロ58形が、北東北には存在していませんね。
キロ28形といえば 小生 急行砂丘に連結されたキロハ28形で、普通席から前方のグリーン席を見ながら乗った記憶があります。

テツエイダ | URL | 2016-06-09(Thu)11:01 [編集]