
井上靖の同名小説をベースに、毎朝新聞記者 速水卓夫(山村聡)が国鉄総裁 秋山(高島敏郎 )死亡の真相を 仲間と共に逆風にもめげずに追う ドキュメンタリー風の社会派映画です。
冒頭 土砂降り雨の深夜に、 フラつきながら近付くD51形蒸機牽引の貨物列車に誰かが飛び込みました。

その様子を目撃していた初老の男 栗原(小笠原章二朗)は頭が少々弱く、後に警察の目撃対象から除外されます。
続いて常磐線 綾瀬駅

激しく雨が降る中 松戸行終電が到着し、最後部はクモハ 60形の様です。常磐線は事件のあった 1949年 7月の前月に松戸~取手が電化延長され、時刻改正されたばかりですので 0:23が定時の終電でしょう。
ホームにいた駅員が運転手から通告された様で、「おい 官舎のそばにマグロだとさ」と改札の駅員に告げます。「前の貨物が轢いたかも」と改札員「女かもしれんと」と追加情報も告げられます。

当時 電車の最後部は改札口の直ぐ前で、終電は松戸行であることが分かります。数人の客が降りてくると、電車は僅かな停車時間で出発して行きました。
次に 事件現場を 9600形蒸機の 29614が牽く短編成の貨物列車が走り抜けた後、

速水が線路際に立って謎の多いこの事件の真相究明を決意するのです。
29614は撮影当時 田端区の所属で、デフレクターを外して操車場入換業務が主な運用の他 常磐線貨物列車の短区間も担当していた様です。
また速水の部下 東野村(信欣三)と筧(河野秋武)が事件現場周辺で秋山の足取を調べているシーンでは、常磐線下り線路内を二人で話しながら歩いています。綾瀬方面は遠くまで直線区間で、線路の左右には未だ殆ど家がありません。
そこへ突然 背後から汽笛が鳴り響き、驚いた二人が

慌てて線路外に退避して貨物列車をやり過ごします。幹線の枕木の上を歩くなど 現在の感覚では言語道断ですが、当時はよく見かけた様でそれ故事故も多かった様です。
画像で二人の前方に小さな橋が有り、下を小川が流れています。作中ではそこにいた地元の人に聞き込みをしますが、現在では五反野親水緑道となっている所で激変しています。
また画像の右手には 1929年完成の小菅刑務所(当時は東京拘置所も同居)があり、ロケ当時 鉄筋コンクリート造りの立派な建物は作中でも人物の背後で威容を誇っています。
本作は連合国占領解除後 間もない時期に製作されたので、鉄道施設を始め 事件現場となった場所もまだそれ程変化してなく 再現するには好機であったと思います。
史実では 1949年 7月 6日 午前 0:20頃 常磐線 北千住~綾瀬の東武鉄道と立体交差する地点付近で、8分遅れで通過したD51 651蒸機(水戸区)牽引の貨物 869列車が誰かを轢いて 後続の電車運転手が発見したそうです。
869列車遅延の影響か、この電車は現場を 0:25頃通過したので綾瀬発車は4分遅れの 0:27頃と思われます。
遺体が国鉄総裁 下山定則であったことから いろいろ憶測を呼び、当時の時代背景から当初自殺と思われた死因が他殺説優勢の状況となります。最終的には自殺説に傾いた警察の捜査が、高次元の圧力でボヤケ 迷宮入りとなりました。


