fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

164.ずらり俺たちゃ用心棒

1961年12月 日活 製作 公開  カラー作品   監督 松尾昭典

警視庁の銀行強盗 特捜班の覆面捜査官である 竜崎四郎(二谷英明)が、潜入捜査で岐阜市にはびこる暴力団 大須賀組と井関組の共倒れを目論むアクション映画です。

前半 ビリヤード屋の浜中正一(和田浩治)が、バイクの後ろに恋人 筒井雅子(和泉雅子)を乗せて名鉄岐阜市内線の長良線(徹明町~長良北町)が走る長良橋を渡るシーンがあります。
164-1.jpg
4輪単車にダブルルーフの古風なモ1形か 10形と思われます。(98. 花咲く乙女たち)の冒頭でも同じ様に、山内賢と堺正章がバイクに二人乗りしてこの橋を渡るシーンがあります。

次に大須賀組長の身代わりで2年間 務所暮らしした戸田新吉(川地民夫)が、帰ってくるのを幹部の山形(上野山功一)と竜崎が岐阜駅で出迎えるシーンがあります。
岐阜駅1番ホームへ C58 266(高山区)が牽く高山本線の列車が入って来ました。
164-3.jpg
デッキから身を乗り出していた戸田は、山形を見付けると未だ停止しない内から嬉しそうに飛び降りました。
164-4.jpg
一二等合造の半車ロザが連結されているこの列車は当時の時刻表で見ると、高山本線 笹津 5:28発 828ㇾと思われ 終着 岐阜には 11:31の到着です。

中盤 井関組長(内田良平)の情婦 槙美子(椎名伸枝)の動向を探る竜崎が乗る車の横を、ダブルルーフで4輪単車の名鉄 岐阜市内線 モ10形の 19が通り抜けて行くシーンがあります。
164-5.jpg
1914年 元美濃電気軌道の車両として製造。古風なスタイルでこの後も走り、1967年7月に仲間と共に廃車となりました。

続いて大須賀の命令で戸田が鉄(江角英明)と組んで、麻薬取引に列車で関へと向かう場面があります。先ずキハ 17系らしき気動車2連が高速で走り抜けて行きます。
164-6.jpg
そして越美南線 美濃関駅(現 長良川鉄道越美南線 関駅)から二人が降りてきます。木造駅舎は現在と大きくは変わりありませんが、駅前は砂利道で時代を感じさせます。
164-8.jpg

最後に事件が解決し、竜崎が岐阜を去る場面でも鉄道シーンが有ります。岐阜駅1番線 乗車した竜崎は勢いよく窓を開けて、地元刑事2人と戸田から見送りをうける中 発車ベルが鳴り出しました。
164-9.jpg
次に沿線では浜中と雅子が汽車の汽笛が聞こえると、バイクに二人乗りして やって来た列車に合わせて併走します。
164-10.jpg
そして竜崎の姿を見付けると、手を振り呼び掛け 竜崎も窓を開けて応えます。
164-12.jpg
C58蒸機が8両牽き、6両目に半車ロザが連結されています。この列車は沿線で帰宅学生が多く乗る、岐阜 13:28発 827ㇾ高山行と思われます。
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

ずらり俺たちゃ用心棒

日活は企業の提携作品で有名。普通は商品名をさりげなく画面に出すものだが、美濃関駅の看板には驚いた。
まるで取って付けたような大看板が2枚、「フェザー剃刀」。どちらも脚が付いていて移動式のように見える。
駅前にこのような看板があるとは考えられない。あったとしても日常商品などのものだろう。こんな場所で成年男子しか使わない剃刀の宣伝は先ず考えられない。若い男性中心の日活ファン目当てであることは見え見え。
日活も制作費切り詰めのため必死だったのだろうな。

赤松 幸吉 | URL | 2015-02-21(Sat)08:12 [編集]


Re: ずらり俺たちゃ用心棒

赤松様 コメントありがとうございます。
小生もこの場面を見た時、不自然に大きく まさに取って付けた様な看板と思いました。
「フェザー安全剃刀(株)」は地元 関市の会社であり、撮影中いろいろ便宜を図ってくれたのでしょう。

テツエイダ | URL | 2015-02-22(Sun)11:53 [編集]


ラストシーンの蒸気機関車

テツエイダさん、こんにちは。
「ずらり俺たちゃ用心棒」はNECOで観たばかりです、赤松さんが指摘した「フェザー剃刀」の看板を見直しましたが、なるほど作ったばかりのピカピカでした(笑)
ただ、1961年は日活もまだ興行的に苦しい時期ではないと思うので、テツエイダさんが仰る様にサービスと思います。

それよりも、鉄道ファンとすれば、ラストシーンの蒸気機関車の方が違和感ありました。
警視庁捜査官の二谷さんが帰る路線が非電化なのはおかしいと思いましたが、やはり高山本線でしたか。
松尾監督は二谷さんが乗るべきはずの東海道本線の電気機関車或いは電車よりも、無理やりでも蒸気機関車を撮りたかったのでしょうね。
今なら指摘する鉄道ファンが多数いるはずですが、当時はどうだったのですか?

アパッチ | URL | 2015-02-22(Sun)17:12 [編集]


Re: ラストシーンの蒸気機関車

アパッチ様 コメントありがとうございます。 小生もこの映画に魅かれたのは、高山本線の蒸機列車であり特にラストのバイク並走の見送りシーンです。

たしかに東京へ帰るのに東海道本線を使わないのは我々には違和感がありますが、当時の一般観客の感覚では地方都市イコール汽車の煙であり岐阜の人以外は違和感を感じなかったと思います。
 当時の映画は小生のブログでも新東宝作品を筆頭に?な点を指摘していますが、当時の鉄道ファンが見ているとニヤリとすることはあっても予算の都合もあって よくある事なので受け流していたと思います。

テツエイダ | URL | 2015-03-01(Sun)13:02 [編集]