
1968年1月 東映 製作 公開 カラー作品 監督 瀬川昌治
国鉄の車掌 上田新作(渥美清)は勤務中に幼馴染の坂本美和子(佐久間良子)に偶然会い、その後 彼女の弟 研吉(小松正夫)が行方不明になっていることを聞き 捜索をかってでたことから珍騒動となる喜劇映画です。
上田が乗務する上越線の夜行急行列車 越路はスキー客で満員なので、検札もままなりません。しかし夜が明け越後湯沢駅に到着すると、

2両連結の一等車からもスキー客がドッと降りて車内は空いてしまいました。

越後湯沢を出ると雪国を快走です。上田が再度車内巡回をすると、

かつてあこがれていた幼馴染の坂本美和子に出会いました。その後 新潟地震で両親を亡くし、弟の研吉が行方不明なことを聞き 手助けをかってでるのです。
車内シーンはセット撮影の様ですが、旧型の 80系初期型らしき背ずりの上半分にモケットの無いシートですね。走行シーンで当時 最新型の 165系を映しているのに残念です。
本編では夜行急行 越路号が夜明けに越後湯沢に着きますが、架空ダイヤであり そんなに鈍足ではありません。本物の 1709M 急行越路は上野 22:29発 越後湯沢 2:22発と真夜中で、終着 新潟に 5:38到着です。
スキーシーズンに休日運転の臨時快速 9731M苗場号が上野 0:10発で越後湯沢 4:54発 終着 石打 5:01というダイヤで走っていたので、該当するスキー客用夜行列車はこれでしょう。
1965年頃迄は長年 715ㇾという上越線夜行列車があり、上野 23:55発でゆっくり走り 越後湯沢 5:25 終着 新潟 9:20というダイヤで走っていました。しかし当時は湯沢 3:25の秋田行となっていました。

その後も雪国を走り 雪の無い越後平野を走り抜けて、キハ58・20系気動車が行きかう新潟駅3番ホームへ到着します。
そして美和子が新潟駅舎をバックに、歩いて行くシーンが続きます。

当時の上越線は特急とき号が3往復・急行佐渡号が5往復・夜行が座席急行電車 越路号と寝台急行 天の川号の2往復あり、急行 佐渡は1等車2両 ビュッフェ2等車合造のサハシ165を含む 165系 13連で運行していました。
上田は苦労と騒動の末 フーテン仲間の元に居る研吉を見つけ出し、諭して改心させ 鉄道弘済会で働けるようにしてあげます。次に上野駅 構内で弘済会の売店に、雑誌の束を配達する研吉の様子が映されています。
先ず EF57電機が映り隣ホームの案内板には 12:26の標示が有り、

映ってはいませんが時刻表より 12:26発 545M東北本線 黒磯行でしょう。隣は 12:20発 331ㇾ信越本線 直江津行で、終着へは 21:16着とロングランです。
続いて 13番線からキハ 82系気動車 12:10発 5D特急つばさ号 秋田行が発車して行きます。

研吉は重い台車を押し 雑誌の束を両手で抱えて構内の各売店へと運んで、懸命に働いている様子です。
終盤 また いつもの様に急行 佐渡に乗務して、新潟駅へと到着するシーンがあります。新潟駅の駅名板には、左隣駅 白山・右隣駅 越後石山と新潟操車場前となっています。

白山は越後線の隣駅・越後石山は信越本線の隣駅ですが、白新線の隣駅の新潟操車場前なる駅は時刻表に無く 大杉駅です。この駅は当時 仮乗降場なので全国版時刻表に無かったのですが、1978年10月 東新潟駅として駅に昇格し現在に至っています。

さて タイトルの初詣列車ですが、最後に上田の弟 上田夏雄(川崎敬三)が車掌として勤務する東海道新幹線に乗って妻 幸江(中村玉緒)と共に伊勢神宮へと初詣に向かう場面が有ります。
国鉄の車掌 上田新作(渥美清)は勤務中に幼馴染の坂本美和子(佐久間良子)に偶然会い、その後 彼女の弟 研吉(小松正夫)が行方不明になっていることを聞き 捜索をかってでたことから珍騒動となる喜劇映画です。
上田が乗務する上越線の夜行急行列車 越路はスキー客で満員なので、検札もままなりません。しかし夜が明け越後湯沢駅に到着すると、

2両連結の一等車からもスキー客がドッと降りて車内は空いてしまいました。

越後湯沢を出ると雪国を快走です。上田が再度車内巡回をすると、

かつてあこがれていた幼馴染の坂本美和子に出会いました。その後 新潟地震で両親を亡くし、弟の研吉が行方不明なことを聞き 手助けをかってでるのです。
車内シーンはセット撮影の様ですが、旧型の 80系初期型らしき背ずりの上半分にモケットの無いシートですね。走行シーンで当時 最新型の 165系を映しているのに残念です。
本編では夜行急行 越路号が夜明けに越後湯沢に着きますが、架空ダイヤであり そんなに鈍足ではありません。本物の 1709M 急行越路は上野 22:29発 越後湯沢 2:22発と真夜中で、終着 新潟に 5:38到着です。
スキーシーズンに休日運転の臨時快速 9731M苗場号が上野 0:10発で越後湯沢 4:54発 終着 石打 5:01というダイヤで走っていたので、該当するスキー客用夜行列車はこれでしょう。
1965年頃迄は長年 715ㇾという上越線夜行列車があり、上野 23:55発でゆっくり走り 越後湯沢 5:25 終着 新潟 9:20というダイヤで走っていました。しかし当時は湯沢 3:25の秋田行となっていました。

その後も雪国を走り 雪の無い越後平野を走り抜けて、キハ58・20系気動車が行きかう新潟駅3番ホームへ到着します。

そして美和子が新潟駅舎をバックに、歩いて行くシーンが続きます。

当時の上越線は特急とき号が3往復・急行佐渡号が5往復・夜行が座席急行電車 越路号と寝台急行 天の川号の2往復あり、急行 佐渡は1等車2両 ビュッフェ2等車合造のサハシ165を含む 165系 13連で運行していました。
上田は苦労と騒動の末 フーテン仲間の元に居る研吉を見つけ出し、諭して改心させ 鉄道弘済会で働けるようにしてあげます。次に上野駅 構内で弘済会の売店に、雑誌の束を配達する研吉の様子が映されています。
先ず EF57電機が映り隣ホームの案内板には 12:26の標示が有り、

映ってはいませんが時刻表より 12:26発 545M東北本線 黒磯行でしょう。隣は 12:20発 331ㇾ信越本線 直江津行で、終着へは 21:16着とロングランです。
続いて 13番線からキハ 82系気動車 12:10発 5D特急つばさ号 秋田行が発車して行きます。

研吉は重い台車を押し 雑誌の束を両手で抱えて構内の各売店へと運んで、懸命に働いている様子です。
終盤 また いつもの様に急行 佐渡に乗務して、新潟駅へと到着するシーンがあります。新潟駅の駅名板には、左隣駅 白山・右隣駅 越後石山と新潟操車場前となっています。

白山は越後線の隣駅・越後石山は信越本線の隣駅ですが、白新線の隣駅の新潟操車場前なる駅は時刻表に無く 大杉駅です。この駅は当時 仮乗降場なので全国版時刻表に無かったのですが、1978年10月 東新潟駅として駅に昇格し現在に至っています。

さて タイトルの初詣列車ですが、最後に上田の弟 上田夏雄(川崎敬三)が車掌として勤務する東海道新幹線に乗って妻 幸江(中村玉緒)と共に伊勢神宮へと初詣に向かう場面が有ります。
- 関連記事
-
- 170.喜劇 体験旅行
- 160.喜劇 初詣列車
- 108. 青春の鐘


