
損保会社の次長である西村耕太郎(山村聡)は 部下の誘いから快楽の道へと踏み外すも気が付き、駆け落ちした娘 理枝(若尾文子)とも関係修復へと至る 初老期を控えた男のドラマです。
中央本線 阿佐ヶ谷駅改札を入ってきた能代雪江(小野道子)は、

階段を上がった下りホームから上りホームに居る 上司の西村を見付け「次長さ~ん」と声を掛けます。

続いてセットらしき車内シーン。二人並んで座りながら、恋愛論を交わしますが若者に理解ある人物を装っています。雪江と娘 理枝は同級生で、それとなく理枝が恋愛中なのを聞きます。

次に 熱海への社員旅行の道中場面。車内ボックスシートのセット撮影で西村の隣には島田課長(石黒達也)が座り、ヌードスタジオへしきりに誘い 西村も満更でもない様子です。

その後 自称:忠実な部下の曽我法介(船越英二)の誘いで行った、元部下だったバー・マルテのマダム(村田知英子)の店で ユカ(雪村いづみ)に会い深みにハマってしまいます。
そして損害保険調査名目で行く熱海出張に、ユカを誘ったら快諾されて西村は有頂天です。人目を忍んでか新橋駅東口旧駅舎前へ到着するタクシーから西村が降り、出札窓口で熱海への二等切符を二枚購入します。

改札へ向かうと背後から西村の行動を把握している曽我が声を掛け、同伴出張の楽しみ +「調査対象のホテル火事は怪しいので、うまく話せば金になりますよ」などと悪魔の囁きです。
曽我の言葉に憤慨する西村ですが、行動が全て曽我に筒抜けになっている点には少々薄気味悪く感じているようです。また後ろめたい気も少しあって、周囲を気にしながらホームへの階段を登ります。

待ち合わせの東海道本線ホームへ上がると、背後からユカが甲高い声で「おじさま~」と能天気に叫びながらハイヒールの靴音をたてながら走り寄って来て西村を慌てさせます。

新橋駅東口駅舎は重厚な雰囲気で、(處女峰 1950年 監督 木村恵吾)などの作品にも登場しています。当時の東海道本線は非電化区間が米原~京都で残すのみ。全線電化完成直前で、東京発の各停は長距離列車以外は 80系中心の電車化されています。
熱海行湘南電車到着の放送がありましたので、新橋 8:39発の 819ㇾ(熱海 10:52着)か10:24発の 823ㇾ(12:35着)のどちらかが該当しますが周囲の様子から 823ㇾの時刻 10:20 頃に待ち合わせしたと思われます。
- 関連記事
-
- 154.銀座旋風児 黒幕は誰だ
- 153.四十八歳の抵抗
- 140.紅の拳銃


