fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

152.新網走番外地 大森林の決斗

1970年8月 東映 製作 公開  カラー作品   監督 降旗康男

新網走番外地シリーズ第4作 末広勝治(高倉健)が網走刑務所内で庄司富士夫(北村晃一)が理不尽にも嵐田源二(山本麟一)から付け狙われるのを助ける内、男気から爆発するその不器用な生き様を描く映画です。

昔の恨みから庄司木材を潰して地域木材業の独占を狙う嵐田剛(須藤不二男)が、弟の嵐田源二と看守 黒部(今井健二)とも組んでの悪巧みから庄司は殺され 手先の力石勇(宍戸錠)の口から末広は裏のカラクリを聞かされます。
男気から怒りに燃えた末広は、嵐田産業へ殴り込みを決意して脱獄します。追われる身ながら馬に乗って高台に上った末広の眼下には、釧路湿原らしき中を走るC58形蒸機牽引の混合列車の姿があります。
154-1-2.jpg

続いて夜の操車場らしき中 C11形蒸機が牽く貨物列車が勢いよくドレンを切りモウモウと白い蒸気を吹き出しながら通過して行き、蒸気が消えて行くと末広の姿が線路端に現れます。
154-2-2.jpg

このシーン バックに流れる網走番外地の歌(唄 高倉健)が伴い 演出効果は抜群で、これから始まる網走番外地シリーズ共通の見せ場の冒頭を盛り上げています。

そして殴り込みとなり、操車場の片隅(として設定したセット)に3人を追い込みます。線路の行き止まりには 車止めが有り、手前から分岐して方にワム有蓋貨車が停まっていて その前後に3人は潜んでいます。
154-3-2.jpg

ドスを持った末広が、線路をゆっくりと歩いて近付いて来ます。左手の物陰から一人目が飛び出し、末広に斬りかかりますが返り討ちに遭い 分岐した線路上に倒れました。

末広は止めを刺そうとしたのか、背後を警戒しながらワムの取っ手に力を込めて男の体を轢いてしまいます(凄い!)。それを見た第2の男が斬りかかりますが、あっさりとヤラレてしまいます。
最後に残った着物姿の嵐田剛も、車止め近くで末広に斬られ全滅です。このシーン 手の込んだセットを組んでの撮影の様ですが、ぶっきら棒の分岐器とワムの車輪がチョットねェ・・・
154-4-2.jpg

ラストシーンは、仕事の終わった末広がドスを持って先の操車場に停車しているC11形蒸機の前方を歩いてます。蒸機の後方からライトが当てられ、吹き出す白い蒸気が幻想的に映っています。
154-5-2.jpg

そして末広がフレーム外に出ると、蒸機が力強くドレンを切りBGMと共にエンドマークとなりました。C11といえば当時道東では標津線ですが、ロケ地が思いつきません。釧路操車場内での撮影では?と思われます。



PS.高倉健 氏のご冥福をお祈りいたします。

当ブログにおいて( 13.新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬 )( 19.大脱獄 )( 48.網走番外地 )で、高倉健 氏 出演作を取り上げております。

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する