
1969年10月 日活 製作 公開 カラー作品 監督 野村孝
長崎市の縄張りを巡って強引に勢力を伸ばす新興の松井組に対して、先代の息子 高間慶二(渡哲也)が三代目を継ぎ 奮闘する姿を描く 任侠系映画です。
高岡が暴力事件で服役している間に、新興の松井組に押される一方の高間組。遂に高間が仮釈放となり4年ぶりに長崎へ戻って来る日、今や落ち目の高間組だが全員で出迎える冒頭に鉄道シーンがあります。
映画の冒頭 長崎本線 喜々津~東園のトンネルから DD51内燃機に牽引された 1ㇾ特急さくら号が登場します。

次位はカニ22ではなく簡易電源車マヤ20の様で、その後ろに 20系ブルートレインが続いています。
左手の美しい大村湾沿いに走る姿は、昔からの有名撮影地ならではと言えますね。この映画公開 3年後には長崎トンネル経由の新線が開通し、優等列車はこの区間を走らなくなったので貴重な映像です。

この映画のロケ時であれば、特急さくら号の長崎行は基本編成なので次位はカニ22電源荷物車の筈です。故障か検査でマヤ20に替ったか、この映像のみ 1965年10月~1966年9月に撮影されたものなのでしょうか。
長崎駅舎の映像に続いて、

さくらのヘッドマークを装着した DD51 576(鳥栖区)を先頭にさくら号が長崎駅2番ホームへ入って来ました。左手にもブルートレインの車両が見えますが、先着した新大阪発の特急あかつき号でしょうか。

ホームに勢揃いした高間組の面々をバックにタイトルが出ます。到着した列車から続々と乗客が降り、最後に3号車後部デッキから高間がスーツ姿で降りて来ました。

真っ先に近寄るのは、高間の おじき格 平田新吉(嵐寛寿郎)です。斎藤重作(水島道太郎)や弟分の小宮鉄男(郷エイ治)らがにこやかに出迎えています。

長崎市の縄張りを巡って強引に勢力を伸ばす新興の松井組に対して、先代の息子 高間慶二(渡哲也)が三代目を継ぎ 奮闘する姿を描く 任侠系映画です。
高岡が暴力事件で服役している間に、新興の松井組に押される一方の高間組。遂に高間が仮釈放となり4年ぶりに長崎へ戻って来る日、今や落ち目の高間組だが全員で出迎える冒頭に鉄道シーンがあります。
映画の冒頭 長崎本線 喜々津~東園のトンネルから DD51内燃機に牽引された 1ㇾ特急さくら号が登場します。

次位はカニ22ではなく簡易電源車マヤ20の様で、その後ろに 20系ブルートレインが続いています。
左手の美しい大村湾沿いに走る姿は、昔からの有名撮影地ならではと言えますね。この映画公開 3年後には長崎トンネル経由の新線が開通し、優等列車はこの区間を走らなくなったので貴重な映像です。

この映画のロケ時であれば、特急さくら号の長崎行は基本編成なので次位はカニ22電源荷物車の筈です。故障か検査でマヤ20に替ったか、この映像のみ 1965年10月~1966年9月に撮影されたものなのでしょうか。
長崎駅舎の映像に続いて、

さくらのヘッドマークを装着した DD51 576(鳥栖区)を先頭にさくら号が長崎駅2番ホームへ入って来ました。左手にもブルートレインの車両が見えますが、先着した新大阪発の特急あかつき号でしょうか。

ホームに勢揃いした高間組の面々をバックにタイトルが出ます。到着した列車から続々と乗客が降り、最後に3号車後部デッキから高間がスーツ姿で降りて来ました。

真っ先に近寄るのは、高間の おじき格 平田新吉(嵐寛寿郎)です。斎藤重作(水島道太郎)や弟分の小宮鉄男(郷エイ治)らがにこやかに出迎えています。

- 関連記事
-
- 146.昭和やくざ系図 長崎の顔
- 39、 風車のある街
- 38、 とべない沈黙


