
元プロボクサー 島木譲次(石原裕次郎)が、兄の死に絡む裏社会との対決を描く サスペンス・アクション映画です。
鉄道シーンは冒頭のタイトルバックから有ります。夜 暗い鉄路を甲高い汽笛の音と共に C56形蒸機牽引の貨物列車がレストラン・リーフの横を通過して行きます。

店主の島木が店を閉め帰路につくと、雨の中 街を彷徨っていたクラブ歌手 早枝子(北原三枝)を助け店で休ませました。
翌日 店の前をいつもの様に C56 146蒸機が、黒煙を吹き上げながらバック運転で通過して行きます。背後にタグボートや大小の貨物船が映り、港のすぐそばらしいことが分かります。


店で一夜を明かした早枝子が、西部劇に出てくる酒場風の出入り口から線路側に出てきました。振り返る早枝子の背後には、トラス橋梁と特徴ある横浜税関庁舎が見えます。

C56 146蒸機は当時 横浜機関区所属で、この界隈の貨物列車牽引や入換作業を行っていました。以上からこの鉄路は、東海道本線横浜貨物支線(通称 横浜臨港線)でしょう。
そしてこのレストラン リーフが有る場所は、当時の横浜港駅から横浜税関構内へ向かう新港橋梁手前辺りと思われます。店は撮影用セットで、新港橋梁は現在も保存されています。
その後臨港線は 1965年 山下埠頭迄 延伸開業しました。1980年 6月には横浜開港 120周年記念祭に C58蒸機牽引列車を走らせ賑わいましたが、鉄道貨物衰退から 1986年廃線となりました。
1989年横浜博覧会が開催された折 レトロ調気動車が日本丸~山下公園で期間中復活運行されたのを最後に、現在では遊歩道に整備されて橋梁部分が残されています。
次に打ち解けた島木と早枝子が、横浜 馬車道界隈を歩く場面があります。そこに横浜市電2系統(生麦~本牧一丁目)の 1000形ボギー車 1015が赤玉ポートワインの広告付で登場します。

この路線は 1970年 6月末迄ありました。二人は柴田利(波田野憲)が付けているとも知らずに、馬車道にあった三菱信託銀行前から伊勢佐木五丁目 平安堂薬局本店(現有)前を歩いて行きます。

そして柴田は続く交差点で 自転車・オートバイ・乗用車・市電に因って遮られ、島木と早枝子の二人と離れてしまいます。
ビルの上から撮影されているこの市電も、1000形と思われます。

PS.
主人公 島木譲次の名からピンときた方もいらっしゃるでしょう。 吉本の芸人 島木譲二氏は、自身も元プロボクサーでありこの映画から芸名を決めたそうです。
- 関連記事
-
- 234. 黒線地帯
- 139. 俺は待ってるぜ


