fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

139. 俺は待ってるぜ

1957年10月 日活 製作 公開   監督 蔵原惟繕

元プロボクサー 島木譲次(石原裕次郎)が、兄の死に絡む裏社会との対決を描く サスペンス・アクション映画です。

鉄道シーンは冒頭のタイトルバックから有ります。夜 暗い鉄路を甲高い汽笛の音と共に C56形蒸機牽引の貨物列車がレストラン・リーフの横を通過して行きます。
139-00.jpg

店主の島木が店を閉め帰路につくと、雨の中 街を彷徨っていたクラブ歌手 早枝子(北原三枝)を助け店で休ませました。

翌日 店の前をいつもの様に C56 146蒸機が、黒煙を吹き上げながらバック運転で通過して行きます。背後にタグボートや大小の貨物船が映り、港のすぐそばらしいことが分かります。
139-1.jpg
139-2.jpg

店で一夜を明かした早枝子が、西部劇に出てくる酒場風の出入り口から線路側に出てきました。振り返る早枝子の背後には、トラス橋梁と特徴ある横浜税関庁舎が見えます。
139-4.jpg

C56 146蒸機は当時 横浜機関区所属で、この界隈の貨物列車牽引や入換作業を行っていました。以上からこの鉄路は、東海道本線横浜貨物支線(通称 横浜臨港線)でしょう。
そしてこのレストラン リーフが有る場所は、当時の横浜港駅から横浜税関構内へ向かう新港橋梁手前辺りと思われます。店は撮影用セットで、新港橋梁は現在も保存されています。

その後臨港線は 1965年 山下埠頭迄 延伸開業しました。1980年 6月には横浜開港 120周年記念祭に C58蒸機牽引列車を走らせ賑わいましたが、鉄道貨物衰退から 1986年廃線となりました。
1989年横浜博覧会が開催された折 レトロ調気動車が日本丸~山下公園で期間中復活運行されたのを最後に、現在では遊歩道に整備されて橋梁部分が残されています。

次に打ち解けた島木と早枝子が、横浜 馬車道界隈を歩く場面があります。そこに横浜市電2系統(生麦~本牧一丁目)の 1000形ボギー車 1015が赤玉ポートワインの広告付で登場します。
139-3.jpg

この路線は 1970年 6月末迄ありました。二人は柴田利(波田野憲)が付けているとも知らずに、馬車道にあった三菱信託銀行前から伊勢佐木五丁目 平安堂薬局本店(現有)前を歩いて行きます。
139-5.jpg

そして柴田は続く交差点で 自転車・オートバイ・乗用車・市電に因って遮られ、島木と早枝子の二人と離れてしまいます。
ビルの上から撮影されているこの市電も、1000形と思われます。
139-7.jpg





PS.

主人公 島木譲次の名からピンときた方もいらっしゃるでしょう。 吉本の芸人 島木譲二氏は、自身も元プロボクサーでありこの映画から芸名を決めたそうです。
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

俺は待ってるぜ

これは裕次郎が最高に格好良かった映画です。裕次郎の映画としてはここがピークでしょう。
 ロケの横浜臨海線は、いかにセットとは言え、レストランのすぐ前を列車が走っているという現在では信じられない路線です。神戸港にもこのような路線はあり、他の日活映画でもロケされたのではないでしょうか。
島木譲次(裕次郎役)と島木譲二(吉本の芸人)も面白いエピソード。この両者の名前には気づいていましたが、偶然の一致だと思っていました。島木譲二が元プロボクサーということも初めて知りました。調べてみると、島木譲二は生前の裕次郎にこの芸名使用の許可を取りに行っています。
 漢字の語感から言えば、格好いい裕次郎の方が「譲二」の方がぴったりしたのでは。

赤松幸吉 | URL | 2014-08-30(Sat)20:24 [編集]


Re: 俺は待ってるぜ

 赤松様 コメントありがとうございます。
数多い裕次郎映画の中で赤松様のお気に入り作品なのですね。
劇中 島木と早枝子が横浜馬車道の街を歩くシーンが、小生は好きですね。

横浜臨港線は現役時代一度訪れ 横浜博の時には気動車に乗車したので、現在の激変振りには驚きです。
赤松様 ご指摘の神戸港の臨港線については、カテゴリ 山陽本線( 41.夜霧のブルース)の中に記載があります。

テツエイダ | URL | 2014-08-30(Sat)20:58 [編集]


この線の廃止手続きをやりました

この線は、昭和初期は新興埠頭用のものだったのですが、戦後山下ふ頭ができると延伸されていました。

横浜市としては、博覧会の時に臨時列車を走らせ、その後みなとみらい計画の邪魔になるので、廃止したのです。その廃止手続きを私は港湾局にいるときにやりました。
というのも、延伸の時、運輸省から補助金をもらっていたので、許可されないと補助金返還になったからです。結果は、「すでに補助の目的を充分に果たしたので、何も返さなくて良い」というものでした。

この新興埠頭の中の模様は、舛田俊雄の傑作『紅の流れ星』で、藤竜也の刑事と渡哲也が出会う神戸の埠頭のシーンとしても使われています。そこでは、神戸港とされているシーンの半分くらいは横浜港で撮影されています。多分、日活が苦しくなっていたので、渡哲也と浅丘ルリ子、藤竜也くらいしか神戸には行っていないと思われ、手下の杉良太郎などは横浜で演技しています。

さすらい日乗 | URL | 2016-12-21(Wed)16:44 [編集]


Re: 俺は待ってるぜ - この線の廃止手続きをやりました

さすらい日乗様 返信が遅れました コメントありがとうございます。

臨港線の廃止手続きをされた様で、貴重な補助金の裏話も披露していただきありがとうございます。
この界隈の事情に詳しい方のコメントは何よりです。

「紅の流れ星」の埠頭シーンは、後日見直したいと思います。

テツエイダ | URL | 2016-12-25(Sun)11:02 [編集]