fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

137. 美しき抵抗

1960年12月 日活 製作 公開   監督 森永健次郎

大学医学部 助教授で研究室勤務だが、世渡り下手な父親 松波亮輔(北沢彪)と従順な母親 松波ゆき子(高野由美)に反発する三姉妹の家族ドラマを描く映画です。

小田急電鉄 喜多見駅近くに松波家が在る様で、小田急電車や喜多見駅が登場するシーンがいくつか有ります。
先ず 松波家から見える 小田急電鉄 1600形らしきの走行シーンが有ります。
137-1.jpg
こげ茶色塗装で、未だ緑多き住宅街を爽快に走り抜けて行きます。

次に 三女の高校生 久美子(吉永小百合)と同級生 三川(浜田光昿→光夫)が、喜多見駅前の道で話している背後に下り電車が到着するシーンがあります。
137-2.jpg

喜多見駅はこの映画ロケの翌年には開業以来の構内踏切が廃止され、跨線橋が設置されたので現在より二世代前の貴重な様子を映画の中に残しています。

父親が態度を改め、娘達も父親の生き方に納得して松波家は一件落着。元の平穏な生活に戻って、ラストはいつもの朝の松波家の様子が描かれています。
三姉妹が揃って楽しそうに 駅へ向かう様子を母 ゆき子が微笑みながら見送っています。駅への小道を行く三姉妹の前方には小田急電車が通過して行きます。
137-3.jpg

そして駅間近の線路沿いの道を三姉妹が歩いていると、背後の築堤上を前面2枚窓の京王帝都電鉄 2000系(すぎたま様コメントより)が走り抜けていきます。他の電車より近代的な印象がありますね。
137-4.jpg
次に次女 都紀子(沢阿由美)が「良雄さ~ん」と声を上げて前方を歩く良雄(沢本忠雄)の元に駆け寄りました。長女 智恵子(香月美奈子)と三女 久美子の背後に京王帝都電鉄井の頭線 1700系らしき(すぎたま様コメントより)の姿が。
137-5.jpg

駅前まで来て智恵子がポストに手紙を投函していると、こげ茶色の上り電車の姿が見えたので二人は慌てて改札へ走って行きました。
137-7.jpg
1927年の開業時から在る小田急標準型の趣ある三角屋根木造駅舎は、ロケの後も長らく存在し 1989年の高架複々線工事開始頃まで残っていた様です。

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

引き続き京王線です

失礼いたします。
この下から2つめ、3つ目のカットも、小田急ではなく京王帝都線です。様子からしておそらく井の頭線と思います。上側のカットは井の頭線だとすると1000系、京王線なら2000系または2010系など。下側のカットは井の頭線の1700系あたりに見えますが、この形の車輌は多く、また京王線にも移籍したりしていますので、はっきりしません。
以上、ご参考までに。失礼いたします。

すぎたま | URL | 2015-01-27(Tue)06:25 [編集]


Re: 引き続き京王線です

すぎたま様 続いてのコメントは( 137.美しき抵抗)についてのご指摘と思われます。

なるほど塗装の具合からも、すぎたま様の意見に賛成です。映画を見ていると流れがすごく自然で、小田急車両の中から近い車両を選んだ記憶があります。

今後も引き続き、ご指摘をお願いします。

テツエイダ | URL | 2015-01-30(Fri)18:48 [編集]


美しき抵抗

上映時間が1時間にも満たないような、こんなマイナーなシスター映画まで紹介されていた。

この映画では劇中何度もカットされる小田急電鉄がスパイスとなって、ストーリーにアクセントをつけている。もしこの鉄道ショットがなければ、この作品は潤いも情趣もないものになったかもしれない。

当時の喜多見駅はとんがり帽子の赤い屋根?、まるで童話に出てくるような可愛い駅で、今にも中から白雪姫が顔を見せそう。
ベレー帽の小百合ちゃんが(この駅に)似つかわしい。

この駅は「サザエさんの青春」でもロケ地に選ばれていますね。

小田急電車はのどかな沿線をのんびりと、ゆったりと走っています。

小田急には2.3度乗ったことがありますが、現在スルーしている沿線は広告看板や樹々や住宅の軒が電車の窓にすれすれにまで接近しているので、それらが矢の如く後へ後へと飛んで行くような気がして、そのスピード感に驚いたことがある。

車両の性能アップも影響しているのかもしれないが、当時と比べて電車の実際の運行速度はかなりアップしているのではないか。


映画は堅物の父親(北沢彪)に美しき三人娘(香月美奈子、沢阿由美、吉永小百合)が各々ささやかな抵抗を試みるもので、ストーリーもよくまとまっている。

娘三人ともが美人なのは不自然だが、父親役の北沢彪もまずまずハンサムなので、これはこれで良いとしよう。

許せないのは「若草物語」(森永 健次郎監督 1964年)浅丘ルリ子、吉永小百合、和泉雅子の三人姉妹に、父親が何と!何と!、あの伊藤雄之助なのだ。impossible(あり得ない)!!

赤松 幸吉 | URL | 2020-06-26(Fri)21:50 [編集]


Re: 美しき抵抗

赤松様 コメントありがとうございます。

当時の喜多見駅舎は小田急電鉄創設期からの標準型より屋根角度が急なタイプでしたね。

「美しき抵抗」と「若草物語」を三姉妹ではなく、父親で比較するのは赤松様ならではの視点ですね さすがです。

テツエイダ | URL | 2020-06-27(Sat)17:14 [編集]