fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

 134. ザ・ゴキブリ

1973年12月 東宝 配給 公開  製作 石原プロ・東宝  カラー作品   監督 小谷承靖

暴力団をゴキブリとして、その一掃を使命と自任するハミダシ刑事 鳴神涼(渡哲也)が公害の街を舞台に大暴れするシリーズ第二弾・アクション映画です。

鳴神が赴任したのは、公害で有名な某市。原因企業と街のワルと警察までが裏では繋がっている腐った街を命がけの活躍で一掃します。
大掃除の代償にこの街の警察からも追われ、鳴神は次の赴任地へ移動するラストシーンにこの映画の鉄道シーンがあります。

朝七時半、人けの無い駅の改札口に鳴神が現れます 日曜日なのでしょうか。窓口上の列車案内時刻表(縦書き!)を一瞥すると、
134-1.jpg
無人の改札を抜けて構内に入ります。
どうやら関西本線 四日市駅の様です。それまでも話の端々にこの街が四日市市と思える部分が有りましたが、普通は悪党が支配していた某市の某駅で通すところを大胆ですね。
134-2.jpg

鳴神は多数の貨物列車留置線を越える長~い跨線橋を渡って、改札からは遠いホームへ現れました。亀山・松坂方面の1番線側ベンチに座っていると、DD51形内燃機に牽かれた列車が到着します。
134-4.jpg

各停列車ですが、かなり長い編成の旧客車両を牽いています。先頭の郵便荷物車に積み込みが行われる中 鳴神が乗ろうとすると
134-6.jpg
橋本刑事(沖雅也)が「鳴神さん」と一言声を掛け、懐の拳銃を鳴神に見せます。

橋本は鳴神と組んで捜査する過程で刑事の仕事を悩み辞めようとしていました。しかし橋本は鳴神が街を去る日に唯一人見送りに現れ、刑事を続ける決意を鳴神に無言で伝えたのでした。
134-7.jpg
鳴神は無言でしたが、安心した様な顔で去り行く列車のデッキから身を乗り出して橋本を見つめて街を去って行きました。そしてエンドロールです。
134-8.jpg

この列車は朝なので名古屋 5:55発 和歌山市行で、7:01四日市着 7:06発車の 921ㇾと推察しましたがサボを見ると亀山行の様です。しかし朝は該当する列車が有りません。
とすると名古屋 10:13発 亀山行で四日市は、11:28着 11:31発車の 221ㇾと思われます。到着した時の「お疲れ様でした 四日市です お早うございます」との構内放送も、行先を告げず不自然でアフレコと思われます。

この時代は 921ㇾの様に紀伊半島を一周する客ㇾが残っていたんですね。この列車は 15時間07分の所要時間を掛けてのんびり紀伊半島を一周して終着 和歌山市には 21:02の到着でした。

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する