
1959年2月 大映 製作 公開 カラー作品 監督 増村保造
三原商事で働く三原家の長男と野々宮家の長女に続いて、次男と次女が結婚した。長女は三男 三原三郎(川口浩)と三女 野々宮杏子(若尾文子)も結婚させようと、画策するラブ・コメディー映画です。
鉄道シーンのトップは東京の代表的交通風景として、お茶ノ水駅を秋葉原側から俯瞰したシーンがあります。神田川に架かる橋を帝都高速度交通営団(現 東京地下鉄)丸ノ内線 300形らしき3連が渡っています。

交差する総武本線上り線を 72系らしき茶電が御茶ノ水駅へ向かっています。更に神田川を挟んで交差する上部の外堀通り昌平坂を都電 13系統(新宿駅前~水天宮前)の車両が松住町→御茶ノ水へと進んでいます。
次に昼休み 会社の屋上で三原三郎と杏子が話しています。一段高い位置から俯瞰する先には、東京駅丸の内駅舎(近年迄の八角形トップ)が隣に建っています。横では女子社員がバトミントンに興じています。

この角度の構図からすると、当時の国鉄本社ビル屋上でロケが行われたと思われます。新館建築前で、国鉄に勢いのある時代です。国鉄の象徴たる本社ビルも、国鉄解体後の平成10年解体されました。
社長 三原一郎(船越英二)は芸者のポン吉(八潮悠子)と鬼怒川温泉へ一泊旅行を目論み、この話を社長室で耳にした杏子は三郎にこの計画阻止を頼みました。先ず東武鉄道 1700系白帯特急 4連が映ります。

現地で落ち合うべく一郎は出張を装い、一人で窓側にハンカチを顔に被せてリクライニングシートを倒して座っています。車内は行楽へ向かう人や商用の人々で満席の様子です。

一郎は検札を受けた後再びハンカチを被り「風呂は一緒に入ろう その方が気分が出る」「なーに桃子に分かる訳がない」などと調子に乗っている様子で、隣の男は呆れた感じです。

1700系は 1956年登場の戦後二代目ロマンス特急で、国鉄の二等車に準ずるシートピッチ 1000㎜で 14と26度の二段階リクライニング機構付の回転シートですが幅が 432㎜と狭いのが少々玉に瑕です。
オール電動車で、浅草~日光を 1時間59分と初めて二時間を切りました。更にこの映画公開の年から冷房化され、国鉄車両に決定的な差を付け旅客獲得勝負に決着をつけました。
しかしこの翌年には新型のデラックスロマンスカー 1720系が登場し、脇役となり DRCを補完する立場となった。そして 1971年までに運用停止となり、1720系へと車体更新されたのです。
当時の時刻表によると更にスピードアップし、特急は浅草~日光 1時間55分で 3往復 浅草~鬼怒川温泉 2時間16分で平日 3往復 土日 4往復運転しており、鬼怒川温泉までの運賃 290円+特急料金 200円でした。
一郎は 浅草 13:40 → 15:56 鬼怒川温泉の 109ㇾ か土日運転の 107ㇾ 浅草 12:40 → 14:56 鬼怒川温泉のどちらかで夢を抱いて向かったと思われますが・・・
三原商事で働く三原家の長男と野々宮家の長女に続いて、次男と次女が結婚した。長女は三男 三原三郎(川口浩)と三女 野々宮杏子(若尾文子)も結婚させようと、画策するラブ・コメディー映画です。
鉄道シーンのトップは東京の代表的交通風景として、お茶ノ水駅を秋葉原側から俯瞰したシーンがあります。神田川に架かる橋を帝都高速度交通営団(現 東京地下鉄)丸ノ内線 300形らしき3連が渡っています。

交差する総武本線上り線を 72系らしき茶電が御茶ノ水駅へ向かっています。更に神田川を挟んで交差する上部の外堀通り昌平坂を都電 13系統(新宿駅前~水天宮前)の車両が松住町→御茶ノ水へと進んでいます。
次に昼休み 会社の屋上で三原三郎と杏子が話しています。一段高い位置から俯瞰する先には、東京駅丸の内駅舎(近年迄の八角形トップ)が隣に建っています。横では女子社員がバトミントンに興じています。

この角度の構図からすると、当時の国鉄本社ビル屋上でロケが行われたと思われます。新館建築前で、国鉄に勢いのある時代です。国鉄の象徴たる本社ビルも、国鉄解体後の平成10年解体されました。
社長 三原一郎(船越英二)は芸者のポン吉(八潮悠子)と鬼怒川温泉へ一泊旅行を目論み、この話を社長室で耳にした杏子は三郎にこの計画阻止を頼みました。先ず東武鉄道 1700系白帯特急 4連が映ります。

現地で落ち合うべく一郎は出張を装い、一人で窓側にハンカチを顔に被せてリクライニングシートを倒して座っています。車内は行楽へ向かう人や商用の人々で満席の様子です。

一郎は検札を受けた後再びハンカチを被り「風呂は一緒に入ろう その方が気分が出る」「なーに桃子に分かる訳がない」などと調子に乗っている様子で、隣の男は呆れた感じです。

1700系は 1956年登場の戦後二代目ロマンス特急で、国鉄の二等車に準ずるシートピッチ 1000㎜で 14と26度の二段階リクライニング機構付の回転シートですが幅が 432㎜と狭いのが少々玉に瑕です。
オール電動車で、浅草~日光を 1時間59分と初めて二時間を切りました。更にこの映画公開の年から冷房化され、国鉄車両に決定的な差を付け旅客獲得勝負に決着をつけました。
しかしこの翌年には新型のデラックスロマンスカー 1720系が登場し、脇役となり DRCを補完する立場となった。そして 1971年までに運用停止となり、1720系へと車体更新されたのです。
当時の時刻表によると更にスピードアップし、特急は浅草~日光 1時間55分で 3往復 浅草~鬼怒川温泉 2時間16分で平日 3往復 土日 4往復運転しており、鬼怒川温泉までの運賃 290円+特急料金 200円でした。
一郎は 浅草 13:40 → 15:56 鬼怒川温泉の 109ㇾ か土日運転の 107ㇾ 浅草 12:40 → 14:56 鬼怒川温泉のどちらかで夢を抱いて向かったと思われますが・・・


