
昭和初期の北海道 北見地方 酒と博打に明け暮れる馬喰 片山米太郎(三船敏郎)が女房の遺言で改心し、息子 大平(伊庭輝雄)を育て上げ 札幌の中学校へ送り出すまでを描いた映画です。
この映画の鉄道シーンはラスト近く 大平が父親と別れ札幌へ旅立つ場面にあります。木造客車に乗った大平を見送るのは、父親のことを託した 酌婦 ゆき(京マチ子)たちで片山はいません。

続いてはC56が牽く列車を後方から後追い撮影したシーンがあります。撮影クルーを乗せた無蓋車を前方に連結した機関車を続行運転してか、保線用モーターカーを使ってロケが行われたのでしょうか?

次に車内シーンがあります。学帽を被った大平がストーブを前に座り、荷物からお菓子らしきを取り出し食べています。木造客車ホハ24400あたりの車両でしょうか。

そして上り勾配区間を3両の客車を牽いて喘ぐように低速で走るC56蒸機が短笛を鳴らし、トンネルへ入る走行シーンが続きます。一番後ろの車両はタンバックルが床下に付いています。

片山は汽車の汽笛をたよりに馬を走らせ、大平が乗る列車を原野広しと探します。やがて列車は 33パーミルの上り急勾配区間をゆっくりと走ると、「大平ヤーイ」の声が聞こえてきます。
大平は2度目の声が聞こえた時、横を併走する父親に気付きました。先頭で牽くのは C56形の143号機で、片山は線路の横を巧みに馬を操り併走しています。

片山と大平の言葉の掛け合いが何度か続いた後、「分かったら手を挙げて」との大平の言葉に片山が手を挙げた時 バランスを崩した片山は落馬してしまいました。
大平は心配しますが、汽車は淡々と進んで行きます。片山は足を痛めた様で、這うように線路へ近寄りレールに耳を当て去り行く列車の音を聞き「大平~」と叫び別れを惜しんでいる様子です。
この映画の撮影の殆どは北見近くの留辺蘂地方で行われましたが、鉄道シーンはと見ますと小海線で行われた様であります。C56143機は当時 中込区に所属する11両あったC56の1両です。
また33パーミルの勾配標が設置してある線路を登る列車の姿 遠く俯瞰する場面で八ヶ岳連峰らしき稜線が続いています。
撮影当時 北海道で C56蒸機は札幌近郊の苗穂区に少数いた程度で、戦前の様に北海道各地にいた訳ではありません。それも2年程で全機内地へ転属して行きました。
この映画公開の2週間後 小諸~小海の旅客列車がDC化され近代化が始まった小海線ですが、ロケのあった小海~小淵沢がDC化されたのは1960年3月のことでした。
- 関連記事
-
- 291.旅路
- 115. 馬喰一代
- 59. 侠花列伝 襲名賭博


