
1957年6月 独立映画 製作 公開 監督 家城巳代治
戦前戦中の封建的 家長制度での権威主義の塊の様な陸軍軍人 鬼頭範太郎(三國連太郎)が4人の子供を先妻の子か否かの理不尽な理由で極端に差別し虐げたが、戦後頼るべき当ても無くなり権威が崩壊する様までを描いた映画です。
先妻が病死し、不本意ながら女中 お利江(田中絹代)を後妻とした鬼頭は転任となり、夜汽車で移動するシーンがあります。

二等車で踏ん反り返る鬼頭の対面には先妻の子である長男と次男が座り寝ています。
通路を挟んだ横の対面には、お利江が産んだ三男を抱いて居眠りしています。鬼頭には居眠りしているのが気に入らない様で、持っている杖でお利江の肩を突いて身を正すようさせます。

1942年冬 三男 良利(南原伸二)は海軍士官となり、転任の為乗る列車が実家近くを通るので停車中に会いたい旨連絡をした。その車内でお利江を鬼頭家に女中として紹介した太田(島田屯)に偶然会い母親の過去を聞かされる。
やがて列車は C50140蒸機が牽いて故郷の駅に停車します。
ホームでは四男の智秀(中村賀津雄)が待ち構えており、二等車に乗る良利に母親が作った良利の好物を窓越しに渡しました。

この二等車は東オク スロフ301と表示していますので、尾久客車区所属のスロフ30形二等車です。1929年製 固定シートピッチ1920㎜で700㎜巾の窓が2枚1組で有り、窓越しの会話が狭そうに見えます。
智秀が実家の近況を話す内、汽車は汽笛と共に3番線ホームを発車して行きます。お互い敬礼し合い 最後は良利が窓から身を乗り出して帽子を振り、今生の別れを予感しているかの様です。

さてこのロケが行われた駅は何処でしょうか? やや離れた向かいの 1.2番線は架線が張ってあり、電化・非電化の2路線の合流点にこの駅が在る様です。智秀の後方の 4.5番ホームには貨車が停めてあり、貨物ホームの様です。

C50140がロケ時 小山区の所属なので良利の乗る列車は両毛線かな?と思われます。となると電化しているのは東武鉄道として、線路形状から伊勢崎駅か栃木駅?でも先行の国鉄が3番線というのもオカシイですね。
そうなると、当時東北本線宇都宮電化 完成前の小山駅ではないかと考えました。しかし(ぽいんと尺)様からのコメントで、この駅は両毛線 栃木駅であるとのことです。ロケ当時は両毛線内の上下両方向から朝夕に小山・高崎経由で上野へ二等車連結の快速列車が走っていたので、その列車で撮影が行われたのかもしれません。
終盤 智秀は長く鬼頭家で働いたマス(飯田蝶子)に替って働く若い女中ハル(高千穂ひづる)と仲良くなったところを鬼頭に見つかり、勘当されマスの実家が有る高知へ追いやられます。
病み上がりの智秀は船や汽車を乗り継ぎ、C58らしきカマが牽く混合列車でマスが出迎える駅に到着します。

マスは大歓迎ですが、先に帰っていると思っていたハルが身を売られ南方へ行ったことを聞きガッカリします。
戦前戦中の封建的 家長制度での権威主義の塊の様な陸軍軍人 鬼頭範太郎(三國連太郎)が4人の子供を先妻の子か否かの理不尽な理由で極端に差別し虐げたが、戦後頼るべき当ても無くなり権威が崩壊する様までを描いた映画です。
先妻が病死し、不本意ながら女中 お利江(田中絹代)を後妻とした鬼頭は転任となり、夜汽車で移動するシーンがあります。

二等車で踏ん反り返る鬼頭の対面には先妻の子である長男と次男が座り寝ています。
通路を挟んだ横の対面には、お利江が産んだ三男を抱いて居眠りしています。鬼頭には居眠りしているのが気に入らない様で、持っている杖でお利江の肩を突いて身を正すようさせます。

1942年冬 三男 良利(南原伸二)は海軍士官となり、転任の為乗る列車が実家近くを通るので停車中に会いたい旨連絡をした。その車内でお利江を鬼頭家に女中として紹介した太田(島田屯)に偶然会い母親の過去を聞かされる。
やがて列車は C50140蒸機が牽いて故郷の駅に停車します。

ホームでは四男の智秀(中村賀津雄)が待ち構えており、二等車に乗る良利に母親が作った良利の好物を窓越しに渡しました。

この二等車は東オク スロフ301と表示していますので、尾久客車区所属のスロフ30形二等車です。1929年製 固定シートピッチ1920㎜で700㎜巾の窓が2枚1組で有り、窓越しの会話が狭そうに見えます。
智秀が実家の近況を話す内、汽車は汽笛と共に3番線ホームを発車して行きます。お互い敬礼し合い 最後は良利が窓から身を乗り出して帽子を振り、今生の別れを予感しているかの様です。

さてこのロケが行われた駅は何処でしょうか? やや離れた向かいの 1.2番線は架線が張ってあり、電化・非電化の2路線の合流点にこの駅が在る様です。智秀の後方の 4.5番ホームには貨車が停めてあり、貨物ホームの様です。

C50140がロケ時 小山区の所属なので良利の乗る列車は両毛線かな?と思われます。となると電化しているのは東武鉄道として、線路形状から伊勢崎駅か栃木駅?でも先行の国鉄が3番線というのもオカシイですね。
そうなると、当時東北本線宇都宮電化 完成前の小山駅ではないかと考えました。しかし(ぽいんと尺)様からのコメントで、この駅は両毛線 栃木駅であるとのことです。ロケ当時は両毛線内の上下両方向から朝夕に小山・高崎経由で上野へ二等車連結の快速列車が走っていたので、その列車で撮影が行われたのかもしれません。
終盤 智秀は長く鬼頭家で働いたマス(飯田蝶子)に替って働く若い女中ハル(高千穂ひづる)と仲良くなったところを鬼頭に見つかり、勘当されマスの実家が有る高知へ追いやられます。
病み上がりの智秀は船や汽車を乗り継ぎ、C58らしきカマが牽く混合列車でマスが出迎える駅に到着します。

マスは大歓迎ですが、先に帰っていると思っていたハルが身を売られ南方へ行ったことを聞きガッカリします。
- 関連記事
-
- 333.六人姉妹
- 111. 異母兄弟
- 68. ここに泉あり


