fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

 104. 若親分 乗り込む

1966年5月 大映 製作 公開  カラー作品   監督 井上昭

時代は明治末期 元海軍士官の若親分 南条武(市川雷蔵)シリーズ第4作です。ワルの郷田組と結託して利権を漁る陸軍憲兵隊の不正を南条が暴く、痛快任侠映画です。

鉄道シーンは冒頭部分にあります。小型の蒸機が4両の大きさが凸凹の木造客車を牽いて築堤を登り、
104-1.jpg
甲高い汽笛を鳴らして鉄橋を渡ります。
104-2.jpg

C型のこの小型蒸機は何処の?と考えましたが、一目では分かりません。しかし後ろに牽いている客車はオープンデッキあり、ダブルルーフありで4両全てがバラバラで特徴があります。

続いて デッキから憲兵が引き戸を開けて車内へ入ります。乗客を一瞥し 一人の男と目が合うと、「磯田」と呼ぶより早く男は列車の後方へ走りだしました。
デッキのドアを開け次々と車両の通路を走って逃げるのを、憲兵二人が追いかけて行きます。各車に乗る明治末期の扮装をした乗客が、驚いた顔でこの走る一団を見ています。

そして4両目のオープンデッキから車内へ入ると、両壁側のロングシートに座る人の間を抜けると、後ろ半分は荷物室になっていて行き止まりの様です。
男は左手の壁にある引き戸を開け、車外へ飛び降ります。追ってきた二人の憲兵は一瞬躊躇しますが、外側のステップを使って飛び降りることができました。
104-3.jpg

飛び降りた三人を追ってスジモンの一団が後ろから押しかけ、荷物室の最後部から線路上を駆けて行く三人の姿を見ています。どうやらただの野次馬の様です。
その中に南条がいて「何かあったんですか?」と寺井三次郎(本郷功次郎)に問いかけると、「脱走兵らしいですね」と答えます。この二人はこの後因縁の仲となるのですが・・・
104-4.jpg

この最後部に連結されている特徴ある荷物合造車らしき車両にヒントがありました。これは 1889年ドイツ製で、当時 加悦鉄道で使われていたハブ3 荷物室付緩急車です。
とすると先頭の蒸機は 1261と思われますが、C160 かもしれません。続く客車も ハフ2+ハ21+ハ10+ハブ3 と当時加悦鉄道にあった古典客車の勢揃いです。

各車両共 外観に特徴があり 車内も背刷りが板張のクロスシートあり・ダブルルーフありと明治の香り漂う雰囲気で、これが当時現役車両だったとは信じられません。
この映画公開の翌年には蒸機が休車となりDL化され、木造古典客車たちも翌々年から相次いで休車されました。正にギリギリのタイミングでロケに使われた訳です。 

現在ではセット撮影でしか出来ないことを現役の実車を使って、撮影用の列車を走らせ撮ったので迫力あるアクションシーンが今に残ったのであります。
加悦鉄道ではこれら車両の価値を認め構内に保存しておいたので、現在では綺麗にレストアされて4両の付随車全てが加悦SL広場で見ることができるのは幸いです。

本編ではその後 津の崎(架空駅)の駅前で、お勤めの終わった寺井が組員の出迎えを受けるシーンへと続きます。
104-5.jpg

鉄道シーンとしては短い この映画ですが、加悦鉄道の蒸機だけでなく現役の古典客車の車内までを使ってカラー作品として撮影されたこの映画の価値は高いものと思われます。

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

若親分 乗り込む

「若親分」シリーズは、雷蔵の他のシリーズ「眠狂四郎」「中野学校」「殺し屋」などと違って、通俗的なところがよく、お気に入りのシリ-ズでした。
加悦鉄道とは初めて聞きましたが、昭和40年ごろまではそこにこのような木造客車があったとは驚きです。京都撮影所に近く大映の昔の鉄道シーンは多分ここで撮影されたのでしょう。
日活の「男の紋章」大島竜次と同様に、南条武は何人もの人を斬り殺しても、けっして刑務所に行かない、入ってもすぐに出所してくる。不思議だな?
大島竜次など、シリーズ全部で500人ぐらいのヤクザを斬り殺しているはずだ。

赤松 幸吉 | URL | 2014-01-04(Sat)18:29 [編集]


Re: 若親分 乗り込む

赤松様 新年早々コメントありがとうございます。
市川雷蔵の「中野学校」シリーズは小生も全作見ています
加悦鉄道で撮影が行われた件は、今でも確信がある訳ではありません。

また小生が大好きだった関西の別府鉄道などは、昭和59年の廃止まで木造客車が使われていました。
今年もどしどしコメントを送って下さりますようお願いします。

テツエイダ | URL | 2014-01-05(Sun)22:59 [編集]


若親分 乗り込む

別府鉄道とは懐かしい名前です。小生も若い頃、山陽本線の土山駅で何回も目撃しました。
少し離れたプラットフォームに、まるで文明開化の時代のような客車が一両、その後に貨物車が一両か二両つながっていたと記憶しています。ただし、いつ見ても停車したままで、動いているのかどうか、また、一般の人が乗車できるのかどうかも疑っていました。B肥料会社の私鉄線だとは知っていましたが、誰でも乗れるなら一度乗車しておくべきだったと思います。
なお、この別府鉄道が映画で使用されたことはあるのですか。

最近の「首」「異母兄弟」などの意欲作に敬意を表します。

赤松 幸吉 | URL | 2014-02-16(Sun)11:11 [編集]


Re: 若親分 乗り込む

赤松様 コメントありがとうございます。
別府鉄道ですが、小生が見た映画の範囲では登場した例はありません。

( 25. 續 警察日記 )と( 4. 太陽が大好き ) で登場した沼尻鉄道などは時代を超越した存在であると思われ、見る機会があれば是非ご覧ください。

テツエイダ | URL | 2014-02-18(Tue)19:12 [編集]