fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

 100. 大いなる驀進

1960年11月 東映 製作 公開   カラー作品    監督 関川秀雄

お蔭様で 100回目を迎え記念に今回は(大いなる驀進)を取り上げます。この作品 冒頭から最後まで劇映画としては驚きの 99%鉄道シーンだけで作られているので、全ては語れません。
国鉄の列車給仕である矢島敏夫(中村嘉津雄)は安月給ゆえに次のさくら号乗務を最後に国鉄を辞めようとし、恋人の望月君枝(佐久間良子)がさくらに乗り込んで考え直させようとする青春映画です。

5ㇾ特急さくら号乗務員の仕事を東京での出発点呼から始まり、終着 長崎駅到着 推進運転による引き上げまで 20系ブルートレインの内外 各牽引機関車の勇姿を余すところなく捉えています。


東京駅丸の内駅舎をバックに矢島と君枝が話している場面から始まり、出発点呼 品川客車区での出発準備と続きます。
100-1.jpg
この時食堂車では、日食チームが今と違って早くも開店準備をしているのですね。
100-2.jpg
そして東京駅 14番線へ入線。盛大な見送りを受ける政治家 新婚客 駆け落ち組 危篤の母の元へ急ぐ娘 スリの名人 裏世界の人等々多彩な人々が乗ります。
100-4.jpg
16:35 EF5897が牽引し、
100-5.jpg
発進直後 君枝が駆け寄り飛び乗りました。
横浜を出た辺りでしょうか3号車の食堂車では日食の松本芳子(中原ひとみ)が営業開始の放送し、日車製食堂車には続々とお客が前後の車両から入って来ます。ビーフステーキ定食は350円でした。
100-7.jpg
その間にも専務車掌の松崎義人(三國連太郎)は矢島と組んで、検札 電報打ち 車内放送 ドア扱いと次々仕事をこなしてゆく様子が映されています。その折矢島は君枝と会い、デッキで話すも平行線です。
18:59静岡着 機関車乗務員は交代し EF58154先頭で出発して行きます。
100-6.jpg
21:18名古屋着 憲政党幹部の坂ノ上坂次郎(上田吉次郎)はホームで待ち構えていた名古屋支部の一団から見送りを受けます。
その後 営業の終わった食堂車では、松崎と矢島が夜食のカレーを注文して芳子と揉めています。
100-8.jpg

23:49大阪着 台風による暴風雨警報が発令されており、前途に暗雲が・・ ここから明日の午後2時までに長崎大へ血清を届ける役目の大阪大病院の森原数子(久保菜穂子)が鞄を持って3等車へ乗ります。 機関士達の交代もここで行われます。
100-10.jpg

2:08岡山着 既に風雨はかなり強くなっています。
100-13.jpg
自殺を図った2等寝台の客へここから医者が乗ります。5分停車の間 先頭がC62型蒸機に交換され、機関士と機関助手は風雨に厳しい顔で出発合図を待っています。
100-15.jpg
2:13駅長(明石潮)が合図を出し、豪快な汽笛と共に大動輪が動き出しました。駅舎へ医者の鞄を取に走った矢島はギリギリのところでデッキに飛び乗ります。この様子を君枝は勿論、食堂車から芳子も見ています。

そしてこの映画のクライマックス 深夜の崖崩れが、三原駅より2km先で起こります。緊急停止して機関助士が現場を確認すると、
100-17.jpg
列車防護 保線区への連絡 障害物撤去と乗務員 保線員 食堂車社員も奮闘 更に君枝 数子まで手伝います。
100-20.jpg
トンネルの反対側からはD52形蒸機牽引の貨物列車が接近し、発煙筒を焚いて緊急停止させ
100-18.jpg
事情を説明します。
100-19.jpg
復旧作業が終わると、車内へも戻った給仕が乗客へ状況を説明しています。
100-21.jpg

38分遅れで運転再開した さくら号の食堂車で着替えた君枝の元へ泥だらけの矢島が戻りました。
100-22.jpg
広島を出て寝台の解体が始まり
100-24.jpg
食堂車の営業も開始されました。
100-25.jpg
天気も回復し由字~大畠の瀬戸内沿いでしょうか、美しい朝の海岸線を走るSL特急の姿が有ります。
100-26.jpg
徳山駅では店の金を娘と持ち逃げした男が待ち構えた兄に殴られ、松崎が仲裁する場面もあります。
100-27.jpg

晴天の下関には7分回復して31分遅れで、C6235がさくらのヘッドマークも眩しく到着します。
100-30.jpg
ここで危機を感じた裏世界の男が急遽下車しますが、ホームで刺客に襲われたところを松崎が助けて負傷してしまいます。
100-31.jpg

ここからEF10が門司まで牽き、その先 八幡製鉄所をバックにC59型蒸機が高速で走る場面もあります。
100-32.jpg

C59を先頭に博多(1963年移転前の旧博多駅)へ到着すると
100-33.jpg
下車する自殺未遂客達を松崎や君枝は見送り
100-34.jpg

矢島は危篤の母の元へ急ぐ娘の為 改札まで荷物を運んであげ、動き出している列車に飛び乗りました。
100-35.jpg
ここからは軸重の軽いC61型蒸機に替えて長崎を目指します。
100-37.jpg

長崎本線 喜々津~大草の大村湾沿いの海辺をC61蒸機を先頭に走る姿を編成後部から撮ったシーンは美しく、カラー作品である喜びを感じます。
100-38.jpg

こうして遂に長崎到着となるのですが、列車が長崎駅ホームに掛った所から先頭を牽くC6132に並走して走らせた車両から減速してゆく姿を撮影しているのには国鉄全面協力とはいえ驚きです。
100-39.jpg

100-40.jpg
ホームでは地元選出の議員の派手な出迎えがり、
100-41.jpg
長崎医大への血清引き渡しする様子を、食堂車内から芳子が見ています。
100-42.jpg
食堂車内では片付け作業が進むなか、
100-43.jpg
さくら号は推進運転で留置線へ引き上げて行くのでした。
100-45.jpg





PS.
撮影は国鉄全面協力の元 20系の予備編成を使って撮影用列車を走らせ車内シーンや緊急停止の場面などを撮影し、定期の特急さくら号での撮影と合わせて迫力ある映像は貴重な記録としても価値ある作品と思います。
C62形蒸機が牽く さくら号がけ崩れ現場で停車する場面は、常磐線の線路切り替えで旧線となった区間で大掛かりなロケが行われたそうです。
10枚目の画像で謎のC62120が映っています(C62形は49迄) 東映が用意したのでしょうか? ならばがけ崩れ現場で停車するC6219は?謎です
100-16.jpg
D52形蒸機が登場する場面は、御殿場線での夜間撮影だそうです。

多様な仕事をこなした列車給仕は2年後には乗客掛となり、更に車掌補と変わって寝台解体などの業務からは離れました。現在では走行中に組立 解体をしていません。
1959年7月5ㇾとして始まった 寝台特急さくら号(この時1ㇾは急行大雪)は、1961年10月の全国大改正で 1ㇾとなり九州行ブルートレインの1番手として 2005年まで東京と長崎を結んでいました。


関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

100回記念

おめでとうございます。
いつも大変楽しく拝見しております。

mikipi | URL | 2013-12-03(Tue)00:25 [編集]


Re: 100回記念

mikipi さん嬉しいコメントありがとうございます。

小生にとって何よりの励みになります。これからも御愛読・コメントを宜しくお願いします。

テツエイダ | URL | 2013-12-04(Wed)18:24 [編集]


No title

ブルートレインを使用した映画で一番の傑作ですね。この映画を見ると私も1960年の夏に母とブルトレ「はやぶさ」の一等座席車で熊本まで旅をした思い出が蘇ります。名前だけが特急で風格が全く感じられない、実用一点張りの車両ばかりの今日と比較しても当時のブルトレは、これぞ特急列車の風格が感じられますし新幹線には無い車内の暖かい雰囲気(乗務員と乗客との距離感、列車ボーイによる乗客へのサービス)、食堂車での食事(夕暮れの相模湾を眺めながらのディナー、瀬戸内海を眺めながらの朝食)男性の乗客は殆どの方が背広にネクタイ姿、今みたいなジーパン姿はまず見ませんでした。例え二等車の乗客でも当時は特急に乗れるだけでもステイタスでしたね。

永遠の鉄道少年 | URL | 2015-02-20(Fri)17:14 [編集]


大いなる驀進

永遠の鉄道青年様 コメントありがとうございます。
この作品は国鉄全面協力と出すだけあって、随所にPRを兼ねた現場でのサービスが見られますね。
メジャーではありませんが、(ブルートレイン一人旅 1982年監督 中山節夫)も組合が協力した作品で見どころ満載です。
 小生にとっても特別急行列車は敷居が高く 1969年の正月休み家族で信州へ出かけた折 上野~長野で「あさま1号」に、それも2等車が満席なので親父が奮発して1等車に乗車したのが初でした。
 当時も大人の男性は皆 背広にネクタイ、女性は着物の方が多かったと記憶しています。帰りは田口(現 妙高高原)発の急行信州4号の2等車で、乗り心地は勿論 車内雰囲気の格差の両極を体験できた旅でした。

テツエイダ | URL | 2015-02-22(Sun)08:32 [編集]


「誰だ!あの派手な化粧のウエイトレスは?」

 新参者のED76でございます。小生が知りえる逸話としては、当該作品の撮影中、日食の担当責任者が「準ヒロインである中原ひとみ」さんを見て、冒頭の発言をしたとのことであります。おそらく、日食の食堂車のウエイトレスさん達が、エキストラとして、ご出演されていたのでしょうね。
 小生も昭和41年ごろ、両親と「御殿場線のD52の乗り鉄」で出掛けた帰路、ガラガラの上り「霧島のシ」で愚図る小生を、2人のウエイトレスさんがあやしてくれたのだそうです。
 その時、最後に半べその小生が「にこっ」としたそうで、父親は「こいつは絶対に「鉄」になる」と確信したとのことでした・・・。

 失礼いたしました。

 




 

ED76 | URL | 2021-09-21(Tue)21:56 [編集]


Re: 「誰だ!あの派手な化粧のウエイトレスは?」

ED76様 コメントありがとうございます。

本作のロケは撮影用の列車を仕立てて行った部分と、実際のさくら号に扮装した中原ひとみさんが混じって撮影した部分があります。

たまたま乗った日食の管理職の人が事情を知らずに、「誰だ!あの派手な化粧のウエイトレスは?」と発したそうです。

御殿場線のD52牽引列車に乗られたのですか 羨ましいです。 本作にも実は御殿場線で撮影された部分があるのです。 この100回記念号は来月には画像を入換・増加してリニューアルしますのでご期待くださいませ。

テツエイダ | URL | 2021-09-23(Thu)18:38 [編集]