
1946年1月 東宝 製作 公開 監督 斎藤寅次郎
終戦直後に企画され、秋に製作 暮れに完成 年末に一部で先行公開 翌正月の3日に公開というハイスピードで製作された当時の有名な喜劇俳優を集めた喜劇映画です。
鉄道シーンは冒頭からあります。横山辰五郎(横山エンタツ)ら五人は軍需工場で働いていたが、終戦で解散となり帰京することになります。
道中 富士山をバックに走る蒸機牽引列車が映りますが、これはミニチュアを使った特撮の様なので語りません。車内でのシーンもセット撮影です。
横山と藤木阿茶吉(花菱アチャコ)はそれぞれ元の職場である都電の運転手と車掌に復帰することができ、コンビを組んで乗り込みます。700形の708がビル街を満員の乗客を乗せて走り抜けるシーンがあります。
後ろ扉のステップには5人程の男が体は完全に車外なのに摑まり乗り状態で走っています。コミカルなBGMと共に映るこのシーンを現在見ると喜劇映画だからと納得しますが、当時の厳しい日常ドキュメントなのでしょう。

横山と藤木が乗る 5000形の5014 でのコミカルな勤務シーンはかなりの長さで有り、バックには焼け跡が一面に広がる終戦直後の東京の姿がリアルに映っています。車内の会話から 11 系統の路線の様です。
半蔵門電停で藤木が料金未納の男から集金している間に発車してしまい、慌てて後から走って追いかけるシーンでは バックに鉄製の火の見やぐらが映っているだけです。これが麹町消防署なのでしょうか?それにしてはあまりに何も無い。

また 1200形が広い道を走るシーンは、前方の交差点の雰囲気から青山通りを赤坂見附の交差点方向へ向かって走っているのでは?と思われます。
このあたりも建物は殆ど無く、空襲で焼かれた無惨なビル跡など復興前の東京の姿が見て取れます。何より都電の他に車やバスが走っておらず、人々は苦しくても危険でも都電に頼る他無かったのでしょう。

古川六郎(古川綠波)は桜丘駅(架空駅)で疎開から帰って来た息子に再会します。駅に到着したのは小田急1600形の1603と思われますが、この当時は戦時合併で東急の所属でしたね。

桜丘駅は駅舎の様子から小田急線梅ヶ丘駅では?と思います。井の頭線の空襲被災救援貸出でこの頃1600形が代田連絡線を使って井の頭線にいたと思われる記録があるので、ロケ地渋谷に近い池ノ上駅あたりでは?と考えましたが違う様です。
1600形はその後特急列車としても活躍し、更新され長きに渡って小田急線を走り続けました。1970年車体のみ西武所沢工場で改造し、晩年は近江鉄道で走り 1990年廃車されました。
終戦直後に企画され、秋に製作 暮れに完成 年末に一部で先行公開 翌正月の3日に公開というハイスピードで製作された当時の有名な喜劇俳優を集めた喜劇映画です。
鉄道シーンは冒頭からあります。横山辰五郎(横山エンタツ)ら五人は軍需工場で働いていたが、終戦で解散となり帰京することになります。
道中 富士山をバックに走る蒸機牽引列車が映りますが、これはミニチュアを使った特撮の様なので語りません。車内でのシーンもセット撮影です。
横山と藤木阿茶吉(花菱アチャコ)はそれぞれ元の職場である都電の運転手と車掌に復帰することができ、コンビを組んで乗り込みます。700形の708がビル街を満員の乗客を乗せて走り抜けるシーンがあります。
後ろ扉のステップには5人程の男が体は完全に車外なのに摑まり乗り状態で走っています。コミカルなBGMと共に映るこのシーンを現在見ると喜劇映画だからと納得しますが、当時の厳しい日常ドキュメントなのでしょう。

横山と藤木が乗る 5000形の5014 でのコミカルな勤務シーンはかなりの長さで有り、バックには焼け跡が一面に広がる終戦直後の東京の姿がリアルに映っています。車内の会話から 11 系統の路線の様です。
半蔵門電停で藤木が料金未納の男から集金している間に発車してしまい、慌てて後から走って追いかけるシーンでは バックに鉄製の火の見やぐらが映っているだけです。これが麹町消防署なのでしょうか?それにしてはあまりに何も無い。

また 1200形が広い道を走るシーンは、前方の交差点の雰囲気から青山通りを赤坂見附の交差点方向へ向かって走っているのでは?と思われます。
このあたりも建物は殆ど無く、空襲で焼かれた無惨なビル跡など復興前の東京の姿が見て取れます。何より都電の他に車やバスが走っておらず、人々は苦しくても危険でも都電に頼る他無かったのでしょう。

古川六郎(古川綠波)は桜丘駅(架空駅)で疎開から帰って来た息子に再会します。駅に到着したのは小田急1600形の1603と思われますが、この当時は戦時合併で東急の所属でしたね。

桜丘駅は駅舎の様子から小田急線梅ヶ丘駅では?と思います。井の頭線の空襲被災救援貸出でこの頃1600形が代田連絡線を使って井の頭線にいたと思われる記録があるので、ロケ地渋谷に近い池ノ上駅あたりでは?と考えましたが違う様です。
1600形はその後特急列車としても活躍し、更新され長きに渡って小田急線を走り続けました。1970年車体のみ西武所沢工場で改造し、晩年は近江鉄道で走り 1990年廃車されました。
- 関連記事
-
- 242.女性に関する十二章
- 235.俺は銀座の騎兵隊
- 95. 東京五人男


