fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

387.心と肉体の旅

1958年1月 日活製作公開   監督舛田利雄

女優を目指して 九州から上京した 稲村直美(南田洋子)と 立花ルリ子(中原早苗)の内 落選したルリ子が 転落しながらも、友情から お互いに助け合う メロドラマ調の青春映画です。

冒頭 東京駅7番線ホームで列車を待つ 新井双葉(楠田薫)の耳に
387-1.jpg
「あさかぜ号は25分の延着です」との放送が入った時、店の客 五十嵐(二谷英明)に声を掛けられたので 軽くあしらいます。
387-2.jpg

双葉が一旦ホーム下の通路へ降りると 慌てる志賀甲太郎(葉山良二)に出くわしたので、「汽車は25分遅れよ」と声を掛けて お茶に誘います。

続いて EF58形電機に牽かれた 上り東京行8レ 特別急行あさかぜ号の 走行シーンが映り、
387-3.jpg
二等車内で 直美とルリ子が
387-5.jpg
近付く東京での コンテストへの夢を語っています。
387-4.jpg

387-6.jpg

やがて 特別急行あさかぜ号は 東京駅へ到着し、
387-8.jpg

387-9.jpg

直美とルリ子の二人は 出迎えてる筈の 志賀を捜しますが いませんでした。
387-10.jpg

直美はルリ子に 動かないで待つように伝え、ホーム下へ 志賀を捜しに行きました。すると 遅れて志賀が現れ ルリ子が直美の状況を話すと、志賀は再びホーム下へ 直美を捜しに行きました。
387-11.jpg

そして 東洋映画ニューフェイス審査会の後 ルリ子が銀座にある 双葉の店を尋ねる時、銀座四丁目交差点を行き交う 都電が映り 鳩居堂ビル屋上にある 星形のナショナル広告塔が 目立っています。
387-12.jpg

その後 直美の父 稲村雄三(深見泰三)と 母信子(新井麗子)が上京しますが、体調がすぐれず 箱根へ静養に行くことになりました。
ニューフェイスに合格したのは直美だけで 悲しむルリ子を ホテルの部屋に残して、直美は父母を見送る為 小田急電鉄新宿駅へと向かいます。

新宿駅 10番線で発車を待つ 3000形特別急行列車が映り、
387-13.jpg
竹内産業の社長である 竹内(安井昌二)が 稲村夫妻を見送っている所へ 駆け付けました。
387-14.jpg

387-15.jpg
信子は離れた席に移動すると直美に、「昨夜竹内が結婚の申し込みに来た」と話して直美を驚かせます。
387-17.jpg

その足で向かったらしく 直美と竹内が、古風な常盤橋らしき上で 話す場面があります。二人の背後に走るのは、都電17系統(池袋~数寄屋橋)でしょうか。
387-18.jpg

それから 映画界に顔が利くと言う 五十嵐に騙されたルリ子は 転落して行きますが、女癖の悪い竹内の本性を直美に伝え 被害者の島崎マミ子(南寿美子)から話を聞いた直美は 結婚話を解消します。

そして直美も 自分に気の有る志賀から身を引いて、志賀に思いを寄せるルリ子に譲ります。
更に東洋映画の正宗監督が 直美主演で映画製作を望んだので、一度は諦めた映画界に 直美は復帰するのでした。







PS.
  特別急行列車あさかぜ号は 1956年11月に、戦後初の 夜行寝台特別急行列車として(東京~博多)に登場しました。
  2年後 20系ブルートレインに 置き換えられた後の姿が有名ですが、本作では 寄せ集め旧型客車で 僅か二年間編成された姿の 走行シーンが映っています。

  4~6枚目の画像は 日活特有の 特別二等車セットで 撮影されていますが、登場から 1957年9月末まで 二等車はスロ54形が使われていたので 本物に近いと思われます。

  12枚目の画像では 当時の小田急電鉄新宿駅 10番線に停車している デハ3000形SE車が映っています。
  当時の新宿駅は 国鉄の番線から 通し番号だったので、小田急電鉄は 9~12番線・京王帝都電鉄は 13~16番線でした。

  デハ3000形は 小田急電鉄で初めて 一般車への格下げを想定しない 特急専用車で、連接台車方式を採用して 両端車16m弱・中間車12,7mの 8両編成でした。
  また 日本の鉄道車両としては初めて、ディスクブレーキや シールドビーム前照灯を使った 先進的な車両で 1957年7月から運行開始されました。

  作中でルリ子が「10時の新宿発」と言ってますが ホームの時計は 9:12頃なので、9:30発の 4009レ箱根湯本行と 思われます。終点まで運賃が 195円で、特急料金は 130円でした。

  15枚目の画像では 珍しく700角サイズの窓を 開けて話す様子が、アップで映されているので 窓の状況が よく分かります。
  当初は冷房設備が無く 1962年に設置されるまで 暑い時期は、画像の様に 窓を開けて 走行したことでしょう。 







 

PageTop

386.見事な娘

1956年 3月  東宝 製作 公開   監督 瑞穂春海

丸の内の明和商事で働く 高原桐子(司葉子)が 経済的に困窮する家庭で暮らしながら、明るく着実に 問題を乗り越えて行く姿を描いた 青春映画です。

冒頭 3扉と4扉が混在の 通勤形国電が 行き交う走行シーンに続いて、
386-1.jpg
車内セットで 桐子は隣の男性から「腕時計に注意して」と言われます。
386-2.jpg

やがて 京浜線大宮行電車は 東京駅へ到着し、
386-3.jpg
二人は降りて 桐子はスリに逢わずに済んだ御礼を伝え 改札口を出た所で別れました。
386-4.jpg

構内通路から 二人の様子を見ていた 桐子の同僚 山上周子(北川町子)は、急いで改札口を出て
386-6.jpg
「いまの人は誰じゃ」と 問い詰めますが 桐子は名前も聞いていませんでした。

同じ同僚の 毛利鈴子(森啓子)が 流産して入院したので 桐子は相手の雪村達夫(伊豆肇)の元へ 費用請求に行き 拒否されますが、この男の弟が 先日車内で助けられた 雪村志郎(小泉博)と分かり 二万円を彼の尽力で 鈴子に届けることが出来ました。

また桐子には 兄 高原信夫(土屋嘉男)がいますが、ダンサーの久美子(杉葉子)と 駆け落ちして 大阪へ行ったままです。その久美子が 桐子の前に現れ 生活が苦しいのでと頼まれ、三万円を 自分の貯金から 渡してあげます。

ところが 大阪の島木という人から葉書で、「信男が病気になっているので 迎えに来てほしい」と連絡があります。父 高原耕三(笠智衆)は 自分の会社が 倒産の危機に瀕している状況なので、桐子が単身大阪へ向かいます。

葉書の住所を頼りに 大阪城が見える 場末の街角で 通りすがりの人に 尋ねていると、背後を 2扉流線形私鉄電車らしきが 走り抜けて行きました。
386-7.jpg

結局 病身の兄 信男は久美子に捨てられ、半月前から親切な 島木竜吉(山本廉)の家で 寝込んでいたのでした。

その後 桐子は 父親の会社の為に 雪村の父 鉄太郎から借金をして、毎月給料日に 四千円を持参して 返してゆく約束をします。

それでも 結局父の会社は潰れ、家を売却して 蒲田の借家に 引っ越す事になりました。
日曜日に父親と桐子は 下見に行く事になり、京浜線 蒲田駅から降りてきました。
386-8.jpg

そして 蒲田電車庫裏の 小道を歩いて、引っ越し先の家に向かいます。
386-10.jpg

それから 何回か返済の為 桐子が雪村家を訪問した折、母親の栄子(吉川満子)から「父親や兄の状況から 志郎との結婚は無理ね」と言われ 桐子は家から飛び出してしまいます。

志郎が追いかけて来ますが、桐子は「さようなら!」と言って 東横線田園調布駅へ走ります。酔っ払いが寝ている車内で、悲しみに暮れる桐子でした。
386-11.jpg

ある日 日頃から何かと親切で 頼りになる同僚の 新井弥太(小林桂樹)から 帰宅時に「話がある」と呼ばれ、二人で有楽町駅方向へと歩くと 志郎が現れますが 桐子は無視します。

でも新井は「もういいんだ」と 話を辞め、有楽町駅改札口で あっさり桐子を見送るのでした。
386-12.jpg

何か新井からの 言葉を期待していた 桐子は落胆し、ホームまで上がりましたが
386-13.jpg

386-14.jpg
引き返し 映画館へ向かったのでした・・・







PS.
  1枚目の画像の先頭はN.Nlc33100様の御意見で クハ16だそうです。 3枚目の画像は 63系の大宮行で、山手線と分離運転されるのは 本作公開の8か月後です。

  6枚目の画像も 流線形らしき顔の 2扉電車で 京阪電車の雰囲気ですが、ミヤ爺さんからのコメントで 京阪電鉄 初代特急の 1000型だそうです。

  9枚目の画像は 蒲田電車庫ですが 当時の裏側は 簡単な柵しかない様で、入換用の 小型蒸機の汽笛音が 聞こえています。当ブログでは(165.本日休診)(201.早春)以来3度目の登場です。

  11・12枚目の画像は 有楽町駅ホームで 山手線との 分離運転前の状況ですが、既に2面4線の設備があって 朝夕に東北本線・常磐線からの 通勤列車が乗り入れていました。


  撮影が 1956年早々に 行われた様で 高原家の中は元より、豊かな 雪村家応接間シーンでも 全員がセリフを発する度に 白息が映っています。(当時は今より寒かった!)

  本作では 東京駅から丸ビルへの地下通路や 有楽町駅、毛利鈴子の家から 千住のお化け煙突が見えたりと 1956年当時の様子が 鮮明に映っています。


PageTop

385.私、違っているかしら

1966年7月 日活 製作 公開  カラー作品   監督 松尾昭典

就職活動が難航する 白石桂(吉永小百合)が 紹介された各出版社で 仮採用者として 熱意をもって働くが、空回り続きで 悪戦苦闘する姿を描いた 青春映画です。

桂は 父親亡き後 趣味の登山に熱心な 母親(淡島千景)と 二人暮らしで、片親故に 書類選考で 撥ねられ続きの娘を置いて この日も出掛ける母の リュックを背負って 駅まで見送りに行きます。
信濃町駅のホームへ 階段で降りながら「帰るまでに 就職が決まったら、サカイ屋の あんまん食べ放題」などと 賭け話していると、
385-01.jpg

丁度 総武中央線 各駅停車の 黄色い荻窪行 101系電車が到着しました。
385-1.jpg

385-2.jpg

母親は「あんたの稼ぎなんか 全然期待してない」などと悪態をつくと、
385-3.jpg
閉まったドアのガラス越に おどけた様子で去り行きます。
385-4.jpg

就職活動に悩んでいる桂は、呆れ顔で見送るのでした。
385-5.jpg

その帰り 新宿で偶然亡父の親友 田村壮一(三島雅夫)に会い 就職の件を頼んだ後、付き合っている 川瀬(浜田光夫)の下宿へ向かうべく 小田急電鉄 代々木八幡駅から降りてきました。
385-5-2.jpg
氷屋さんが配達の氷を切っている向こうの踏切を、小田急電車が通過して行きます。
385-6.jpg

それから桂は 田村の口利きで、独創社から新しく創刊された 雑誌(ニューレディ)の臨時記者として 卒業前から働き出します。

返本が相次ぐ中 谷川岳で宙吊り事故が発生し、桂は先輩の山中雪子(山本陽子)・カメラマンの斉田一郎(小柴隆)と共に 夜行列車で現地へ向かいます。
385-7.jpg

クロスシートの車内で雪子は、通路を移動する 知人の吉田(川地民夫)に 偶然出会いました。
385-8.jpg
遭難した片山は 吉田の後輩だそうで、ザイルで宙吊りのまま死亡の模様です。
385-10.jpg
近付けない場所なので、自衛隊が銃でザイルを 撃ち落とすそうです。これを聞いた斉田が「しめた ついてるぞ俺たちは!」と言ったので、桂は斉田を窘め・吉田は斉田を睨みつけて 隣の車輛へ行ってしまいました。

その後 販売不振の(ニューレディ)は 新任のキャップとして 小池テツオ(高橋悦史)が(週刊ニッポン)から 移籍してきました。
そして桂と雪子は 小池から、遭難死した片山の母親への 突撃 お涙取材を 命じられます。
中央本線国立駅から 降りて来た二人は
385-11.jpg
気の進まないまま 片山家を尋ねて 母親に「息子さんの部屋を見せてほしい」と言うと、渋る母親を遮り 妹の幸子(西尾三枝子)が「この人たちは人の不幸が見たいのよ」と 怒鳴られます。

翌年の正月 母は暮れから長野へスキーに 出掛けている中 田村宅で開かれた 新年会に呼ばれた席で、桂は母親が 足を骨折したとの一報を聞いて 田村と共に長野の旅館へ向かいます。
夜行電車急行の 一等車席で
385-12.jpg
桂が独り言のように 母親をなじっていると、隣席の田村に
385-13.jpg

「君の就職の件で お母さんは 何度私の処へ来たことか 君は知らんだろう」と諭したのでした。
385-15.jpg





PS.
  {天国に一番近い島}で有名な 森村桂のデビュー作である エッセイ{違っているかしら}が原作で、名前こそ違え 原作に忠実に 学習院大学構内で 珍しくロケを行っています。

  2枚目の画像で 荻窪行の 101系電車が映っていますが 本作は中央本線中野~三鷹の 高架複々線の内、中野~荻窪の 第一期工事が 1966年4月に完成したばかりの時期に ロケが行われているので 緩行線の終点が 3年間だけだった 荻窪なのです。

  7枚目の画像は 2面2線相対式ホーム時代の 旧代々木八幡駅舎で、この駅は 2019年に現在の1面2線島式ホームの 近代的な駅舎となりました。

  続く8枚目の画像は、踏切を通過中の 小田急電車はN.N.LC33100 様のコメントから2320型だそうです。
この踏切も 駅改造時に、左方向の 山手通り下へ移動しています。

  9枚目の画像からの車内シーンは 全てセット撮影ですが、上越線経由 新潟行 165系急行 第5佐渡号と 中央本線新宿発 大糸線信濃森上行 穂高号を意識して 製作している様です。



  本文では触れていませんが その後に現在では中止した 商品テストで有名な (暮らしの手帖社 → 仮名の暮らしの友社として登場) に桂は 3か月試用期間の 臨時雇いで採用されますが、熱意が空回りする連続で 本採用には至らない等 原作者の経歴に沿った内容です。

PageTop