fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

363.海軍

1963年8月 東映 製作 公開   監督 村山新治

海軍好きの親友と 海兵見学の影響から 海軍士官となった谷真人(北大路欣也)と 彼を慕う牟田口エダ(三田佳子)が、時代の運命に翻弄され 葛藤しながらも 懸命に生きる二人の 青春時代を描いた映画です。

谷は鹿児島二中の同級生 牟田口隆夫(千葉真一)・谷に思いを寄せる妹エダと共に 家族ぐるみの親交が 幼少期から続いていました。
そして 中学の見学団として 広島県呉の 海軍兵学校を見学したことで、谷も牟田口と 兵学校を目指すことを決めました。その海兵へ向かう折、海沿いの路線を走る 大型蒸機牽引列車が映ります。
363-1.jpg

ところが牟田口は 乱視であることが分かり、海兵受験を諦めざるを得なくなります。谷は猛勉強の末に 海兵合格となり、海軍志望の強い牟田口は 海軍経理学校を目指すことになりました。
谷が夏季休暇で帰省した折 牟田口家を二度訪問しますが 最終検査で経理学校を撥ねられた牟田口は 会うことを拒み続け、戻る日に エダは見送ろうか困って 駅への途中まで行きます。

一方谷は 鹿児島駅ホームへ母ワカ(杉村春子)と到着しましたが、
363-2.jpg
振り向いても牟田口が来ないので 残念な表情です。
363-3.jpg
汽車の窓からワカと 別れの挨拶をしながらも、牟田口が来るのではと 振り返る谷です。
363-4.jpg

やがて発車ベルが鳴り響き、汽車は鹿児島駅を去り行くのでした。
363-5.jpg
自転車で途中の踏切を目指していたエダは、後方から汽車がやって来たのに気付いて急ぎます。
363-6.jpg

踏切に着いたところで C50形らしき蒸機に牽かれた上り列車が 高速でエダの目の前を通過して行き、「真人さ~ん」と叫ぶエダの声も 汽車の轟音でかき消されています。
363-7.jpg

二度挫折した牟田口は 父親(加藤嘉)の勧めで 父の友人 市来徳次郎(東野英治郎)画伯の元で 得意な絵画の修行をすることになり、上京して 東京横濱電鐵 東横本線 田園調布駅から降りてきました。
363-8.jpg

その後 海兵を卒業した谷は 海軍少尉として乗った軍艦が 横須賀へ寄港した折に向かった東京で、偶然牟田口に会い アパートで来月呉に乗艦が帰港した折に 牟田口が訪ねる約束をします。
C59形らしき蒸機に牽かれた列車が 呉線呉駅へ到着し、
363-9.jpg
スーツ姿の牟田口が デッキから降りると 軍服姿の谷が出迎え 谷の下宿へ向かいました。
363-10.jpg
ところが下宿へ着くなり 部下の下畑兵曹が来訪し、特務により直ちに帰艦する様に伝えられたので 僅かな再会で二人は 別れざるを得ませんでした。

鹿児島の実家へ帰った牟田口は エダと谷の結婚話を 両親が谷家へ申し入れしたことを聞き、谷の様子から「結婚できないかも・・・」と呟きます。
それを聞いて一途なエダは「もう会えないかもしれないから、谷さんの所へ行く」と無謀にも夜行列車で 一人呉へ向かいました。
363-11.jpg

363-12.jpg

そして谷が引き払った下宿で、谷の帰りを ひたすら待つことにしました。

その後 特務の秘密訓練を終えた谷は 部下の下畑兵曹に「明日呉へ戻ったら 一日上陸できるから、奥さんに来る様 電報を打て」と命じます。
呉駅で
363-13.jpg
連絡地下道から改札口へ移動して来た谷と下畑が 外へ出たところで
363-14.jpg
奥さんから声が掛かり、谷は「水光社へ寄ってから下宿へ行く」と言って 明朝の再会を約し別れます。

そして 下宿で二ヶ月待ち続けたエダと 感動の再会となり 結婚を迫るエダですが、谷は自分の使命を考え 頑なに拒み続けるのみでした。
翌朝 エダが二階から見送る 下宿から出発した谷中尉は 甲標的を載せる潜水艦の基地へ 下畑兵曹と列車で向かい、
363-16.jpg
エダは混み合う三等車の 通路に立って鹿児島へ帰るしかありませんでした。
363-15.jpg

運命の1941年12月8日未明 イ-16 潜水艦から放たれた 谷中尉と下畑兵曹が乗る 特殊潜航艇 甲標的は、ハワイ真珠湾へ突入攻撃を敢行し 二人は戦死したのです。
後日東京で 谷の母と牟田口兄妹も参列した 海軍合同葬が執り行われ、二階級特進した 軍神 谷少佐として弔われました。鹿児島へ戻る二等車内では、遺骨を抱く母親とエダが 沈痛な表情で座っています。
363-18.jpg






PS.
  最初の画像は 旧制中学の同級生と共に 海軍兵学校へ向かう時ですが、C59形蒸機が 呉線で急行安芸を牽く姿に似ています。

  2~5枚目の画像は 鹿児島駅2番線ホームで、多くのエキストラを動員して ロケが行われた様です。
  この当時は 大半の鹿児島本線長距離列車の発着が 西鹿児島駅となったので 利用客が激減し、(280.海を渡る波止場の風)のロケが行われた 3年前より寂しい感じです。

  5枚目の画像だけは 別撮りした唯一の 鹿児島駅始発 昼間発車優等列車である、15:55発の 32レ急行霧島号・東京行の姿では?と思われます。

  9枚目の画像は 呉駅へC59形蒸機に牽かれた列車が 到着する場面ですが、C59形蒸機は1941年6月が初配置(名古屋区でしたが)なので時代考証的にギリセーフ?!
  大型蒸機が数多く走っていたロケ当時の呉線ですが、呉駅でのロケはさぞかし大変だったと思います。(308.嵐を呼ぶ十八人)とは、出演者・時代設定の点で天と地?!

  運命を直感して「もう会えないかもしれないから、谷さんの所へ行く」と夜行列車で、母親の反対を押しきって 呉に向かったエダの 思い切った行動を 当時の時間表で妄想すると
  午後8:15 -(普通18レ)- 翌朝 8:40 門司 8:55-(関門連絡船 8便)- 9:10 下関 -(急行 8レ東京行)- 午後1:51 呉 と呉線を経由する 8レを使えば早いですね {当時は午前午後表示・関門トンネル未開通なので連絡船経由}

  突然思い立って 軽快な洋装で 呉へ向かったエダですが、ひたすら下宿で待って 和服で谷を出迎える姿には エダの決意と気品を感じます。(勿論行かせた父親が 相当の餞別を渡したことでしょう)


前作(362.嫉妬)ではロケ地と車輛に関して、予想外に歴代最多のコメントを頂きありがとうございました。

PageTop

362.嫉妬

1949年1月 松竹 製作 公開   監督 吉村公三郎

芹沢耕介(佐分利信)は 会社では戦後民主主義社会での 結婚生活のあるべき姿を講話する男だが、自分の家庭では 亭主関白を凌ぐ暴君で 妻の行動を疑い・妄想から嫉妬に狂って 家庭崩壊に至る様子を描いた喜劇映画です。

家庭での芹沢は 暴君に徹し 妻敏子(高峰三枝子)を 奴隷の様に扱い、病身の弟と 満州から引揚た妹への 金銭援助を受けている立場もあって 敏子は静かに かしづく毎日だった。
一方で芹沢は 愛人マユミ(幾野道子)を囲っていて ある日も出張らしく 社用車で 新橋駅まで送られると、
362-2.jpg
改札口で見送る 総務の吉田(河村黎吉)を 一旦入って撒いてから マユミのアパートへ向かうのでした。

その後 土曜日でしょうか 日中に帰宅する電車内で芹沢は、
362-3.jpg
探偵事務所の中吊り広告「夫婦愛の危機!!」という文字が目に留まりました。
362-4.jpg

帰宅すると 妻の出迎えは無く、敏子が弟弘三(太田恭二)を伊豆の病院へ見舞った折に知り合った 弟の先輩 塚崎積(宇佐美淳也)と 楽しそうに客間で話しているのを 聞いてしまい 浮気ではと疑います。

その夜 芹沢は激怒し 見舞いに行く事を 禁ずると命じ、承諾した敏子は 翌日弘三にと 縫い上げた浴衣を託す為に 芹沢の出掛けた後に外出します。
妻の浮気を疑る芹沢は 出勤の為に出掛けたふりをして 庭に隠れ 出掛ける敏子を見るや、塚崎と逢引きすると確信し 尾行して途中から 駅に先回りして着きました。
362-6.jpg

階段下の物陰に隠れて ホームを見ると、
362-7.jpg
敏子が電車を待っています。
362-8.jpg

362-10.jpg
やがて運転手横の窓も 板張りの荒廃した 山手線電車が到着し、
362-11.jpg
敏子が乗ると
362-14.jpg
芹沢は素早くホームを移動して 隣の車輛端のドアから乗りました。
362-13.jpg
ドアが閉まると 全てのドア上部の窓も板張りで、中央部に覗き穴の様な 丸い穴が開いています。戦後三年目の暮れに 撮影されたと思いますが、山手線の様な 代表的路線の車輛とも思えません。
362-15.jpg

車内で隣の車輛端に 敏子を発見した芹沢は、
362-16.jpg
見逃すまいと見続ける中
362-17.jpg
電車は京浜線と分離前のホームが1本で、上りの63系電車が停車中の 有楽町駅へ到着しました。
362-18.jpg
敏子が下車したので、
362-20.jpg
芹沢も後を追い掛けます。
362-21.jpg
混み合うホームで敏子を尾行し、
362-22.jpg
英語表記の案内板の下を通って 出口へと向かいます。
362-23.jpg
何も知らない敏子は 塚崎が勤務する東都新聞社へ入り、弘三への浴衣を託した後 一緒に出掛ける所も 芹沢に見られてしまいました。

その晩 芹沢は更に激怒し「浮気の現場を目撃したぞ」と一方的に決めつけ、否定する敏子の話を聞かずに 一切外出することを 禁止されてしまいます。
ところが翌日 塚崎から 弘三が危篤になったと電報が届き、敏子は病院へと駆け付けます。帰宅した芹沢は 女中から話を聞くと、嫉妬と怒りが再燃し 敏子を追い駆け汽車に乗りました。
362-26.jpg

危篤状態の弘三の元へ着いた敏子が 塚崎と一緒に見舞っているところへ 怒り沸騰状態の芹沢が到着し、「とにかく家に帰れ」の一点張りで 二人の話は全く聞かずに 塚崎を殴る始末に 敏子は泣く泣く従います。
帰りの汽車の座席で 敏子は考え込んでいる様子で、
362-27.jpg
芹沢は通路に立って 逃がさないぞと見張っている様です。
362-28.jpg

そして帰宅すると 弘三が亡くなったとの電報が着いていて、弘三の葬儀が終わると 敏子は芹沢に指輪を返し 離婚を通告します。すると一転して 芹沢は土下座し 撤回する様 敏子に懇願しますが、翌日 キッパリと拒否して 家を出るのでした。
会社には マユミと腐れ縁のヒモである 山本八郎(三井弘次)が、「俺の女房に手を出しやがって!」と 二度に渡って押し掛け 芹沢に金を要求します。八郎は暴れた挙句に 殴り付けたので 芹沢は外へ逃げ出し、会社の前を通り掛かった都電に 乗ろうとしますが
362-29.jpg
 停留所ではないので乗れず 振り返れば、窓から見物している大勢の社員の前で 恥をかいたのでした。
362-30.jpg

362-31.jpg






PS.
  芹沢は出張を口実にしたのか 社用車で新橋駅に送らせますが、構内では「各駅停車豊橋行が参ります」と放送が流れます。当時の時刻表で豊橋行は 9:25発の311レしかないので、偽の出張を口実に 朝から愛人の所へ向かう遊び人です。
  
  敏子の浮気を疑った芹沢は 仕事を放り出し、尾行して向かった駅は 山手線にしては該当する風景の駅が思いつきません。1948年の姿なので激変しているのでしょうが、目白駅にしてはホーム端から先の右カーブが違います。

  その後 花見牛様の 捜索コメントにより、原宿駅であることが ほゞ判明いたしました。(9~11枚目画像のロケ地は不明)
  
  車輛も 二重屋根の モハ30形の様に見えますが、終戦から三年半以上経っているにしては 10枚目の画像の様に 板張り窓が多いですね。
  それでいて 有楽町到着時の車輛は 63系と思われ、殆ど全ての窓に硝子が入っています。 或いは4枚目から11枚目迄は、山手線以外の線でロケを行った? 謎です。

  ラストの都電は36系統(錦糸町駅前~築地)の新富町付近でしょうか? 3000形初期の3074です。 木造車を鋼体化改造した大型車輛で、未だポール集電時代の姿です。


  タイトルで喜劇と標示していますが 全編に渡ってシリアスな内容です。でも最後の画像の様にラストで喜劇と納得もできますね。
また 芹沢が電車内で見た広告と 敏子が新聞社内で塚崎を待つ時 壁に貼られたポスターが 行く末を暗示している脚本が印象的です。
362-25.jpg

PageTop