fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

361.当りや大将

1962年 8月 日活 製作 公開   監督 中平康

大阪の釜ヶ崎地区で 自堕落 且つ 無軌道な生活を送る男が、自分の悪事の末に起こった悲劇に 良心の呵責からか 博打場に子供達の為のブランコ設置を目指す物語です。

冒頭 大阪駅舎が映り 
361-1.jpg
西成警察署へ転任する署長(嵯峨善兵)が タクシーの運転手に「釜ヶ崎へ」と言うと、「当てられまっせ~」と嫌がる様子です。
タイトルバックに続いて 南海電鉄 阪堺線 今池~南霞町停留所を走る モ301形305を対象に
361-2.jpg
番号当て博打をしている大将(長門裕之)の元へ「お客さんでっせ」と知らせが入り、大将は新署長の乗るタクシーに 当たり屋を仕掛けます。

西成警察署へ着いた新署長が 在任9年の山内刑事(浜村純)から 釜ヶ崎界隈の 説明を聞く過程で、町の一角を走る 阪堺線の今池停留所らしきが映っています。
361-3.jpg

次に おばはん(轟夕起子)が営む ホルモン酒場に 皆が集うシーンに続いて 南海電鉄本線 今宮戎~萩ノ茶屋の高架線を 4連電車が高速で走り、
361-5.jpg
下道の 屋台改造寝床で寝ていた大将が 南海と交差する関西本線を走る 10時の貨物列車の振動で起こされます。
向かいに住む ホルモン屋のおばはんに挨拶し 息子のカツオ(頭師佳孝)から 寝覚めの牛乳を注いでもらう場面で、背後の関西本線を 天王寺方面へ蒸機が単機回送で向かっています。
361-4.jpg

釜ヶ崎地区の 南海電鉄本線沿いの広場は 博打場となっていて、大将達が 生き弁天のお初(中原早苗)達から巻き上げられた金を取り戻そうと 熱中する背後の高架線を 南海電鉄の旧型らしき3連電車が走っています。
361-6.jpg

博打場を取り仕切る親分(山茶花究)に 有り金 全額巻き上げられた大将は、おばはんを騙して カツオの進学貯金を狙おうと ホルモン酒場の店仕舞いを手伝う背後に 南海電鉄天王寺支線を走る 凸型電機牽引貨物列車が通っています。
361-7.jpg
大将は 父親が信用金庫の支店長だと偽り、まんまと貯金を手にして 放蕩の挙句 全て使い込んでしまいます。 それを聞いたおばはんは ショックで深酔いし、ひき逃げされて死亡します。
おばはんの兄(加藤武)が遺骨と カツオの引き取りに来た場面で、背後の築堤を 関西本線の気動車が走っています。
361-9.jpg
しかし先方の家に 子供が8人もいたので、カツオは家出し 翌朝には大将の元へ舞い戻って来ました。

おばはんはカツオの為に ランドセル等入学用品を買い付け 支払いだけして 明日取りに来ると言って 帰った晩に死亡したそうで、家を探し当てた用品屋が 届けに来た場面で 煮炊きするカツオの背後には 前年に開通した大阪環状線の 101系電車が走っています。
361-10.jpg
その後 大将は頻繁に 亡きおばはんの掛け声が 何度も聞こえる様になり 何もする気が無くなった様子で界隈を歩き 博打場で仲間から声を掛けられるシーンでは、南海電鉄天王寺支線を行く 1501形(国鉄63系)電車の姿があります。
361-11.jpg

ある日 山内から おばはんが残した学資保険の 解約金を受け取った大将は、博打広場に 子供の為のブランコを作ろうと カツオと共に組み立てています。
しかし 親分が手下と共に現れ、たちまち破壊してしまいます。それでも大将はめげずに 何度もブランコを作ろうとしますが、その度に 親分一派に破壊し続けられます。

その様子を見ていた山内が 諦める様に説得する場面で、踏切を渡った大将を山内が追い駆け 右側の関西本線らしきを C58形蒸機牽引列車(次位客車は二重屋根)が通り 左手には大阪市電らしき軌道が見えています。
361-13.jpg

大将は壊されない様に 鉄製のブランコならと 鍛冶屋へ製造依頼に行きますが、作った事はないが 前金ならばと言われてしまいます。
そこで手っとり早い策の 当り屋を思い出し、大通りで 車目がけて飛び込みますが失敗し 即死してしまいます。
そして 界隈の皆で大将の乗った 霊柩車を送り出す場面では、関西本線の築堤を走る キハ35系気動車らしき6連の列車が映っています。
361-16.jpg





PS.
  この時代の釜ヶ崎地区を 取り囲む様に、南海電鉄の本線・天王寺支線・阪堺線・平野線の他に 関西本線・大阪環状線等が走っていました。国土地理院 旧版1970地図よりの 抜粋地図を加えます。
361-17.jpg
  
  当時は南海電鉄阪堺線・平野線でしたが 平野線は1980年11月に廃止され、その3日後に 分社化によって 阪堺電軌 阪堺線となりました。

  4枚目の画像に映る蒸機は 浪速貨物駅へ貨車を運んだ後、関西本線を 竜華機関区へ戻る D51形蒸機の姿と思われます。

  5枚目の画像は 関西本線・大阪環状線と 南海電鉄本線との交差地点ですが、当時は新今宮駅は存在していなく 1964年3月に大阪環状線のみの停車駅として開業後 1966年に南海も駅を設置しています。(上の地図は1970年版なので、既に新今宮駅があります)
  すぎたま様から通過中の南海電車は、1521系ではないかとの御意見が寄せられています。

  7枚目の画像は 天王寺支線を走る 東芝製40t 凸型電機 ED5151形と思われ、天王寺で国鉄へ貨物の受け渡しを行っていましたが 1993年3月末をもって廃止されました。

  今回皆様より11枚目の画像での蒸機は C58形・ラストの気動車は 35系であろうとの御意見が多数寄せられましたので、訂正させて頂きました  今後も御意見を 歓迎致しますので 宜しくお願い致します。










PageTop

360.ごろつき無宿

1971年6月  東映 製作 公開  カラー作品   監督 降旗康男

炭鉱労働者の 竹田勇(高倉健)が 父親の遺言で 東京へ出て 真面目に働こうと 奮闘するも、工場拡張工事に 伴う 裏仕事を担当する 組織と衝突し 苦悩する 男の生き様を描いた 任侠風映画です。

冒頭 手押しトロッコによる 運炭作業を行う 小規模炭鉱が映り、
360-1.jpg
続いて竹田親子が入った坑内で 落盤事故が起こって 竹田勇は生還しましたが
360-3.jpg
父 竹田吉市(加藤嘉)は 遺言を残して亡くなってしまいました。
竹田は遺言で 炭鉱を退社し 東京へ向かうべく、地元の室木駅へと 母親(北林谷栄)共に急ぎます。
360-6.jpg
駅には8620形蒸機の、38634号機牽引列車が到着しました。
360-4.jpg

360-7.jpg

客車から 秋本ゆき(奈美悦子)と 幼い妹が降りてきました。
360-8.jpg
ホームに出迎えがいないので、ゆきは改札口の方へ 捜しに行きます。それと引き換えに 竹田と母親が乗降デッキの方へ到着しました。
360-9.jpg
母親は 一人ぼっちで泣いている女の子が気になり、「どげんしたとか」と声を掛けたところへ ゆきが戻って来ました。妹は「うちは叔父さんの所へ預けられるのはイヤだ」と言って、宥めるゆきを困らせます。
360-11.jpg

母親がゆきに「どげんしたと」と聞くと、「うちが東京へ働きに行くのに 叔父さんの所に預かってもらう話だが、未だ迎えが来てなくて」と事情を話します。
叔父さんの家が 鍛冶町の杉森金物店だと 聞いた母親は、「妹を連れて行ってあげるから あんたは心配せんと 乗りんしゃい」と乗車する様に促します。
360-12.jpg

竹田とゆきは 車内を移動して窓を開けると、別れの挨拶を交わし 妹は泣きながら「姉ちゃん」と連呼しています。
360-13.jpg
そして発車ベルが鳴り終わると、汽笛が鳴り響きドレンを切って 汽車は動き出しました。
360-14.jpg
妹は母親と一緒に追い駆け、「姉ちゃん」と呼びかける妹に 姉は「ひろちゃん元気で」と答えるのでした。
「行っといで~元気で~」と叫ぶ母親に 竹田は「母ちゃん~」と大きく手を振りながら答え、
360-15.jpg
列車は徐々に加速しながら 室木駅から去り行きます。
360-16.jpg

続いて8620形蒸機の 88622号機の走行シーンが映り、
360-17.jpg
車内では 竹田とゆきが向かい合って座っています。
ゆきは同行する同級生の話から 熊本の中学では有名な バレーボールの選手で、腕を見込まれ 東京の大手工場への就職が決まったそうです。
しかし何故か 同級生の席に座らず、更にお弁当の誘いも断って デッキの方へ行ってしまいました。
360-18.jpg

竹田は後を追い 扉が開いたままのデッキで 一人佇むゆきに、母親から渡された おにぎりを勧め
360-19.jpg
二人で微笑み・涙しながら かぶりつきました。
360-20.jpg

並行する電化路線には すれ違う方向へ、赤い電機に牽かれた コンテナ貨物列車が走っています。
続いて 東海道本線上り 新橋~東京の区間を走る、EF65形電機牽引の 特別急行列車あさかぜ号らしきが映ります。

竹田は身寄りもない東京で ヤクザ組織のお先棒を担いだり、テキ屋の仕事に就いて 真面目に奮闘しますが 良い方向へ進みません。
一方ゆきは 亡くなった母親と同じ 難病が発症し、バレーボールを続けることが 出来なくなって 旭紡績を退職し 寮を出てしまいます。

そして竹田に 別れの挨拶に行くも すれ違いとなり、一人寂しく 夕暮れの芋坂人道跨線橋に現れます。
ボンネットタイプの クハ481を先頭にした
360-21.jpg
特別急行列車やまばと号が現れ、
360-22.jpg
ゆきのいる跨線橋の下を 通過して行きます。
360-23.jpg

呆然と見ている ゆきの下を走り行く列車は、終点上野駅を目指す 仙台発の特別急行列車ひばり号です。
360-24.jpg

やがてしゃがみ込み 泣き出したゆきの横を、京成電鉄京成上野行電車が走っています。
360-25.jpg






PS.
  ロケが行われたのは、室木線(遠賀川~室木 11.2㎞)の終点である 室木駅でした。作中では 途中駅である 室木に到着した列車から 秋本姉妹が降り、竹田親子と遭遇した脚本となっています。

  遠賀川から室木へ 11:32に到着した列車に エキストラ客と秋本姉妹が乗り込み、機廻しして 先頭に連結した 38634号機を100m程度バックさせた後 定位置まで前進停車して 途中駅らしく映したと思われます。
  そして 汽笛に続いて 涙の別離シーンを撮影したのは、機関車の次位に 運炭貨車セラがあることから 11:57発遠賀川行の 混合列車874レだったとも想像できます。
 
  それにしても同級生3人がいるのに 別のボックス席に、竹田と向かい合わせで 座ったのは 不自然でしょうね。

  デッキで竹田とゆきは おむすびを食べますが、並行している電化線を 逆方向へ走る 赤い電機は鹿児島本線の貨物列車でしょう。
  このシーンの最初に川を渡りますが この橋は西川橋梁で、この後 徐々に並行する 鹿児島本線から離れながら 貨物列車とすれ違います。
  
  つまり このデッキでのシーンは 室木からの上り列車ではなく、遠賀川駅から 次の古月駅へ向かっている下り列車で ロケが行われたのです。
  何らかのミスがあって 仕方ないので、次の遠賀川 14:24発の873レで撮り直しとなった?

  ロケ当時も 蒸気機関車だけで運行されていた室木線ですが、1974年1月20日をもって 蒸機は廃止され DL・DC化された後 1985年3月末をもって廃線となってしまいました。

  有名な撮影スポットである 鶯谷~日暮里にある 芋坂人道跨線橋は、数々の映画で ロケが行われてきました。
  ラストから3枚目の画像は、当時の特急の象徴である 食堂車が通過している場面です。



  青春映画の如く 真面目に東京で働き 母親を呼び寄せる 希望を持っていた竹田ですが、仕事にも恵まれず 恩ある浅川源造(志村喬)が 唐沢組に惨殺されたことから 長ドス一丁で単身殴り込み 唐沢(渡辺文雄)を一刀両断にする ラストシーンは 結局健さん映画の いつものお定まりコースですか・・・

  当時二十歳で身長168㎝の奈美悦子さんに、中学卒業で就職へ向かう役を やらせるのは いくらなんでも・・・


PageTop

359.重役の椅子

1958年4月  東宝 製作 公開    監督 筧正典

極東商事 総務部次長 船田三郎(池部良)が 上司の急死で二号さんや その親戚の娘と知り合う一方、会社内での勢力争いと 社内人事の裏側を描いた サラリーマン映画です。

上司である 相川総務部長が急病死した為 船田は塚越正信社長(十朱久雄)の指示で、急遽 大阪の関西物産へ 大口の契約締結交渉の為に 出張することになりました。
会社で 田崎秘書(松尾文人)から 大阪への乗車券・急行券・寝台券を渡されますが、
359-1.jpg
この切符は社長命令で 田崎が亡くなった相川部長のポケットを 探って取り出したものでした。

続いて 寝台車の個室から出て 通路を歩く列車給仕が映った後、
359-2.jpg
寝台車の上段で 浴衣に着替えて書類を確認している船田の 寝台カーテンが突然開けられ 着物姿の女性が 船田の目の前に現れました。
女性は「あらごめんなさい」と詫びて カーテンを閉めます。
359-4.jpg
船田は切符を確かめ、間違いないことを確認します。
359-5.jpg
その間にも「横浜~横浜 21:04発大阪行 二三等急行月光号です」と、横浜駅での構内放送が聞こえています。

再度女性から「あの~失礼ですが」と声が掛かり 船田がカーテンを開け「私の寝台券は間違いありませんよ」と答えると、
359-7.jpg
「もしや他の方から…」と女性が聞くので「実は部長が急死したもんですから」と答えるや 驚いた顔で「相川さんが…本当ですか」と 絶句した様子です。
それを聞いて船田が「相川さんを御存じなのですか」と問うと 否定し、個室の扉を開けたままで 女性は通路からデッキの方へ行ってしまいました。
359-8.jpg
床には 女性が持参した手土産か、焼売の包みが二つ落ちています。
359-9.jpg

後日 無事大役をこなして 帰京すると、会社に 和田きみ子(淡路恵子)という女性が 船田を訪ねてきました。喫茶室で会うと「相川から万一の時は 船田さんにお願いして、会社の机から 子供名義の預金通帳を 出して頂くように」と聞かされました。
船田は 勝手に遺品に手を付ける事になると 悩んだ末に 遺族が来社する日の 際どいタイミングで入手し、きみ子のアパートで渡すと感謝され 親戚の若い女 英子(団令子)とも知り合います。

そして英子は船田に惚れ、妾になりたいと志願される始末です。
一方 社内で意気投合した専務の立花愼介(河津清三郎)と熱海へ静養旅に誘われ、立花は柳橋の芸者 松栄を同伴するので 船田は英子を連れにと誘いました。
デッキから二等車のドアが開き、買い物をしてきた英子が陽気に現れます。
359-11.jpg
そして「美味しいわよノシイカ」と明るく言いながら皆にノシイカを配りますが、
359-12.jpg
仏頂面一辺倒の船田に対して「失礼しちゃうわ!人のこと誘っておいて」と言いながら肘鉄+耳を抓りあげる始末です。
それを見た立花が笑いながら「どうしたんだ船田君 散々じゃないか」と言うと、
359-13.jpg
船田は表情を変えずに「何分不慣れなもので」と応えたので 松栄は「いゃだわ~」と言いながら 船田の膝を叩き 一同爆笑です。
359-14.jpg

旅館でお互い 別々の部屋に分かれ さていよいよと 英子が期待した時、突然「松栄が胃痙攣で大変だ」と 立花に呼ばれた二人は 一晩中看病する始末となってしまいました。
翌日 何とか帰って来た4人は、東京駅で挨拶を交わして 別れました。
359-15.jpg
英子が「いやよ!このまま帰るのは」と言った時、通り掛かった 知り合いの宮本直彦(佐原健二)に 女連れの旅帰り姿を 見られてしまい 散々な静養旅でした。

その後 塚越社長は妻の弟で 青山商事 総務部長の富田(伊豆肇)を 次期総務部長に就任させる為、クラブで働く きみ子を口説こうとして 難航している竹山会長(柳永二郎)に 裏取引で斡旋しようと 画策します。しかし きみ子の機転で裏工作の
の存在を伝えたので 竹山を怒らせ 社長は立花に替わり、船田は大阪支店への左遷を逃れて 総務部長に就任することになりました。
また 家族との板挟みで 悩む船田の様子に、英子は船田と別れて 鳥取の実家に帰ることを決意しました。英子が帰郷する日 船田は東京駅へ駆け付け、動き出した列車のデッキに立つ英子と 握手を交わし見送ります。
359-16.jpg
去り行く列車のデッキから 手を振りながら英子は、「立派な重役さんになってね」と叫んでいます。
359-20.jpg
その声をしみじみと聴きながら、船田は8番線ホームから 静かに英子を見送るのでした。
359-21.jpg






PS.
  船田が田崎秘書から受け取った 切符の当時の価格は 都区内から大阪市内への二等乗車券(2380円)と 600㎞迄の二等普通急行券(840円)・二等C下段寝台券(1560円)でした。しかし何故か 船田は東京から乗車したと思われる時から 上段寝台にいます。
  田崎秘書は 相川から頼まれ 度々出張の折に 二人分の切符を 手配していた様ですから、横浜から乗車駅を ずらして乗って来た 相手のきみ子が持っていた寝台券は 通常下段の筈で 普通の男は映像での船田の様に 上段に寝ました。
  ところが切符のシーンで、下段寝台券が映っているのは 手違いでしょうか? 眼の良い観客は(私の寝台券は間違いありませんよ)と言い張る船田こそ 間違っているのでは?と思ったことでしょう?!

  寝台車と次の 特ロ座席シーンは セット撮影の様で、12枚目の画像と 最後の東京駅8番線見送りシーンは ロケのようです。寝台車は4人用個室が連なり、月光号にも当時 2年10か月間存在したスロネ30形二等寝台C室を 意識していると思われます。
  でも 戦後製作された スロネ30形にしては内装が、高級木材を使った 戦前製の一等寝台車の内装の様に思います。

後日 米田作市様よりの ご指摘もあり、スロネ38形でのロケか似せたセットでの撮影の様です。

  また 17レ急行月光号は 横浜22:03発車であり、21:04発車に近いのは21:03発41レ急行筑紫号博多行なので 架空放送の様です。声調が(300.張込み)の 横浜駅構内放送音声と似ており、駅の放送が 得意な声優さんが 当時はいらしたのでしょうか?

  英子は船田との愛を諦め 東京駅8番線から 鳥取へ帰るのですが、札無しの普通列車を使っています。行程を想像すると東京 14:20 ―(111レ門司行)― 4:00 京都 5:40 ―(825レ出雲市行)― 12:13 鳥取 と 22時間程掛かりますが 乗り換え1回だけです!

PageTop