fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

352.竜虎一代

1964年9月 東映 製作 公開   監督 小林恒夫

明治中期 九州筑豊地区の鉄道工事を請け負った松橋建設と 川船に依る石炭輸送業務の打ち切りを恐れた石岡組の 紛争を描いた任侠系アクション映画です。

冒頭 機関庫から動き出す7号機関車が映り、
352-3.jpg
タイトルクレジットの間 走行シーンが次々と映ります。
352-4.jpg

石岡組による 妨害行為に会いながらも進む 鉄道工事現場では、代表の松橋雪子(富司純子)が 図面を広げ 松橋新一(千葉真一)が 水準儀を覗き その後方には 資材運搬用に7号機関車が働いています。
352-6.jpg
また警察に追われて 東京から逃亡して来た 草刈信次郎(鶴田浩二)も、大陸逃亡資金稼ぎの為 鉄道工事に参加して働いています。
352-7.jpg

中盤 順調に鉄道線路建設が進む中 資材を積んだ無蓋車に 上乗りした草刈達は、
352-10.jpg
前方の線路上に 女子供達が座り込んでいるのを目にします。
機関士が キャブから身を乗り出して前方の様子を見て驚き
352-11.jpg
おにぎりを食べている連中の 直前に停止すると、
352-8.jpg
母親らしきが「鉄道工事を中止するまで此処を一歩も動かん」と息巻いています。
352-9.jpg

工事が終盤を迎えた頃 「線路爆破工作の企みがある」とのタレコミが 松橋建設へあります。直ちに松橋を先頭に 全員で捜索に出掛け、草刈を東京から追い駆けて来た 三杉誠刑事(加藤武)も 草刈と共に捜索します。
一方 鉄橋爆破を企む 般若の松三(大村文武)は 手下とダイナマイトを仕掛けると、導火線に点火して 逃走する途中で 草刈・三杉に見つかり 草刈と格闘している間に 橋は爆破されてしまいます。
7号機関車に 組員と乗り込んだ松橋は、
352-13.jpg
前方の鉄橋が 無くなっているので 停車させます。
352-15.jpg
すると 線路脇に潜んでいた 石岡組の一団が、機関車の乗員に 襲い掛かり格闘となりました。
352-17.jpg
しかし多勢に無勢で 松橋が健闘しても負傷し、機関士にまで危機が迫り 脅迫されて 動かす羽目になります。
松橋は 動き出した機関車にしがみつき
352-18.jpg
何とか運転室へ 乗り込みますが、黒田の角助(潮健児)に刺されてしまいます。
そこへ馬で追い駆けて来た 繩手清治(天知茂)が乗り込み、黒田の角助を追い出しますが 崩落した鉄橋が迫ったので松橋と共に飛び降りました。

哀れ 7号機関車は 橋台から先のレールが無いので、鉄橋の残骸が落ちてる 川の中へ転落したのでした。

堪忍袋の緒が切れた草刈は 慕っている北島きみ(佐久間良子)の願いも聞かず 単身石岡組へ殴り込み 暴れ廻って、縄手との 一騎打ちにも勝ち 最後は石岡組親分の 石岡利三郎(山本礼三郎)が責任を取って自決します。

やがて 若松~直方を結ぶ 筑豊鉄道の開通式の日を迎えました。
352-20.jpg
祝賀列車には 招待客の一員として 松橋建設代表の 松橋雪子も乗り、
352-21.jpg
亡き父 松橋玄一郎・弟 新一が眠る 墓の近くを走り抜けて行くのでした。
352-24.jpg





PS.
  古典的機関車には珍しく テンダー型蒸機が、冒頭から登場する本作。英国ピーコック製の ピーテンらしき蒸機よりも、何故か 大谷石壁の倉庫群をバックに走行する 蒸機の姿に 微かな記憶がありました。

  幼少期の小生は 毎年の様に母親に連れられ 実家の多々良へ向かい、浅草から 東武鉄道に乗って行きました。そして 準急停車駅の館林へ 到着する直前に、倉庫の前で休む 蒸気機関車を見るのが 毎年楽しみでした。

  60年以上前の 微かな記憶から 本作の舞台である九州ではなく 東武鉄道に在籍した蒸機では?と思い 調べてみると、正に 英国ベイヤー・ピーコック社へ 東武鉄道が発注した 1907年製のB1形7号機でした。

  1枚目の画像は、やはり館林機関区でした。最盛期は 60輛以上の蒸機が在籍した 東武鉄道ですが、1960年以後は 佐野線と葛生から先の貨物線で 最後の活躍をして 全線電化した後の 1966年6月をもって 全機廃車となりました。

最後の祝賀列車は 8号機関車が牽いていますが 当機は公開の前年 1963年11月に 一足早く廃車となっているので、この場面を先行で ロケしたのか №プレートを付け替えたのかは不明です。

ロケが行われたのは、葛生駅の先 会沢貨物線でも田園地帯である 葛生~築地の区間で行われたと思われます。(筑豊本線の遠賀川橋梁らしきでのロケ部分を除く)
  勿論機関車が転落するシーンはミニチュア特撮映像で、転落直前の様子は
352-5.jpg



  筑豊興業鉄道の建設会社と 川船運搬組の争いを描いた映画は 他にも有り、特に 1969年東映製作の(緋牡丹博徒・二代目襲名)では より古典的な 加悦鉄道 1261号機の カラー映像での 走行シーンが有ります。


参考 : 鉄道ピクトリアル 1961年2月号(№115)



PageTop

351.あなた買います

1956年11月 松竹 製作公開   監督 小林正樹

プロ野球々団スカウトの 岸本大介(佐田啓二)が、大学野球の強打者 栗田五郎(大木実)を獲得するべく画策する スカウト稼業の裏面を描いた映画です。

冒頭 有望投手 高山に会う為 茨城交通湊線の那珂湊駅へ到着した蒸機牽引列車から
351-2.jpg
東洋フラワーズの岸本が降りて来ました。
タクシーで 石灰石鉱山らしきへ行き 職員(稲川忠完)から「凄い球を投げるが、水戸の方からいい話があった」と聞いていると、背後を小型内燃機が 通過して行きます。
351-4.jpg
しかし尋ねると 怪我をしていて当てが外れました。

栗田の両親から 委任状まで貰っている パトロン 球気一平(伊東雄之助)を篭絡しないと 栗田を獲得できないと悟った岸本は、料亭で接待したり 大相撲に招待したりと 気を使いますが 球気は他球団と天秤に掛けている様です。
秋のリーグ戦が終わるまで 契約交渉をしないと宣言していた 球気と栗田は 東洋フラワーズから 契約金額提示を受けると、実家で両親と相談すると 四国の実家へ向かうべく 東京駅で球気と待ち合わせます。

22:27
351-5.jpg
東京駅14番線ホームの 急行せと号の前で落ち合うと 球気は「君の実家から絶縁状が届いた 兄さん達と 君の意思が違っても貫くんだ」と伝え、栗田がデッキへ乗り込もうとした時
351-6.jpg
球気は 急にお腹を押さえて 苦し気に倒れ込みました。
慌てて栗田が駆け寄ると
351-7.jpg
「君の口から 東洋フラワーズに決めたと 聞きたい」と話すと栗田は頷き、
351-9.jpg
更に「さあ汽車が出るよ」と聞くと 栗田は動き出したせと号の デッキに飛び乗り
351-10.jpg
心配そうな顔で去り行きました。
351-11.jpg
列車が見えなくなると 急にすっくと立ち上がった球気は、周囲の怪訝な視線を気にせず 階段を駆け下りて行ってしまいました。

翌日 岸本は飛行機に乗り 更に夜行列車に乗り継ぐと、並ロの車内には 各球団のスカウト達が 乗り合わせていました。
351-12.jpg
一人離れて座る岸本は「狸・貉・狐・モモンガと 何れも化かし会い 明日は実弾の雨が降りますよ」などと、自らも含めた スカウト合戦を 自嘲気味に皮肉って呟いています。

翌朝 電化線路併用軌道横を 各社の車が走り抜け、一路 栗田の実家を目指します。
351-13.jpg
夜 最寄りの国鉄駅へ 車を走らせ降りた岸本は
351-14.jpg
売店で各スポーツ新聞を買い込み改札口を通って
351-15.jpg
読んでいると、汽車が到着し「岸本さん」と呼ばれて行くと 二・三等合造車デッキから 球気と愛人の谷口涼子(水戸光子)が 車掌に介助されながら降りてきました。
351-16.jpg

球気は 病気が悪化した様子ですが、栗田の恋人だった 谷口笛子(岸惠子)から「時に仮病を使う」と聞いていたので 半信半疑の岸本です。
翌日 ゴタゴタの後 旅館で女中さんから 電報を渡され、「後免駅へ10時着く 迎え頼む 笛子」の電文に
351-17.jpg
時計を見ると既に10:20です。 
後免駅を降り立ち 
351-19.jpg
誰もいないので 川沿いの道を歩く笛子ですが、ランニング中の栗田と会い 遅れて車で来た岸本とも合流し 病床の球気に面会します。

胆石が悪化し 苦しむ球気の床へ 栗田が来ますが、球気や岸本を裏切り 土壇場で「監督が良いので、大阪ソックスに決めました」と宣言したのでした・・・






PS.
  かなり昔から 本作の冒頭で(茨城交通湊線の那珂湊駅へ到着する 4号機関車牽引列車が登場する)と、記述された文献を あちこちで見かけていました。
  しかしご覧の様に 暗く不鮮明な映像であり 斜め後ろから撮っているので、4号機と断定もできず ハフ13・14らしき L.10m級 二重屋根の古典的客車も確定は出来ません。

  4号蒸機は 1897年英国ナスミス・ウィルソン社製で、鉄道省600形631を 1927年譲渡され 空襲で被災するも生き残り、廃車間近い1963年に 後継内燃機の都合なのか 国鉄郡山工場で百万円を掛けて修理され 1966年9月に解体されるまで動いた 長生き蒸機だったそうです。

  那珂湊駅で ロケが行われたのは 確かな様ですが、続く鉱山は 手掛かりがありません。露天掘りの石灰石鉱山らしく、5t級の内燃機が映っています。

  高知の実家へ向かうべく 東京駅14番線ホームで球気と会い 22:30発宇野行 急行せと号4号車の 並ロに乗車したシーンですが、当時の時刻表では 急行せと号は 15番線からの発車です。
  せと号としては画像通り 荷物車に続く4号車並ロが先頭ですが、それは併結された 急行いずも号1~3号車が切り離された 大阪以後のことです。しかも4号車に続く 5号車以後は 本来 特ロ・ハネ・ハの筈が三等車ばかりです。

  想像すると 終列車後に国鉄の協力で 宇野行のサボを架けた ロケ用の列車を用意してもらい、エキストラを動員して 深夜にロケが行われ アフレコの構内放送を加えたと思われます。
  栗田の行程は 東京22:30 ―(23レ急行せと号)― 13:45 宇野 14:05 ―(宇高連絡船13便)― 15:20 高松桟橋 15:35 ―(105レ準急南風)― 19:02 後免

  岸本が栗田を追い駆ける様に 高知へ向かった行程を 映像から想像すると、東京 羽田14:50 ―(日本航空305便)― 16:45 大阪伊丹-(神風タクシー)-大阪 17:20 ―(245レ)― 21:29 宇野 21:50 ―(宇高連絡船929便)― 23:05 高松桟橋 23:55 ―(135レ)― 5:40 後免(無理やり飛行機を使っている感じです)

  栗田の実家は 高知県安芸と推定されます。そこへ向かう車が電化された 道路併用軌道横を走りますが、これは1974年に廃止された 土佐電鉄安芸線の線路と思われます。(電車が映っていないのが残念!) 
  岸本が 長男の栗田為吉(三井弘次)に 港の貯木場で会うシーンの スチール写真には、ナローレールらしきが 映っているので 魚梁瀬森林鉄道 奈半利川線のあった 奈半利町かもしれません。 

  球気や笛子が降り立つ駅は 土讃本線後免駅です。笛子は10時に到着する電報を 打ちますが、該当する列車は 10:01着と思われる 上り高松桟橋行の 106レ準急南風号のみです。(下りは10:50着の115レ)
  これを元に 行程を想像すると 東京 9:00 ―(1レ特別急行つばめ)― 17:00 大阪 17:20 ―(245レ)― 18:00 神戸-(タクシー)-神戸港 19:30 ―(関西汽船)― 9:00 高知港--高知 9:50 ―(106レ準急南風)― 10:01 後免 かなり無理な妄想が成り立ちます。

最後に 社長達が空路高知へ到着しますが 再現すると、東京 19:30 ―(11レ急行明星)― 6:11 大阪-(タクシー)- 伊丹空港 8:00 ―(極東航空53便)― 9:10 高知空港 というルートがありました。


参考 ひたちなか海浜鉄道 湊線100年史 ・ 鉄道ファン №35

  

  










  








PageTop