fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

345.山麓

1962年 7月  東映 製作 公開  カラー作品   監督 瀬川昌治

薬品会社の営業マン 速水信吉(千葉真一)から求婚された 片桐雅子(三田佳子)は、既に嫁いでいる 三人の姉の状況から 速水を結婚相手とすべきか 悩む過程を描いた青春映画です。

序盤 母親 滝子(山田五十鈴)が望まない 三女 加奈子(岩崎加根子)が結婚した 国鉄機関士 朝山三吉(南廣)の登場場面で、先ず D51形蒸機牽引貨物列車が 複線非電化路線を走る様子が映ります。
345-2.jpg
続いて 広い操車場らしきで 単機のD511112号機(田端区)らしきが走る姿があり、
345-03.jpg
朝山が D51の乗務を終えます。
345-6.jpg
降車したところへ 交代の機関士から、「さっき奥さんから電話で 角の店にコロッケが 買って置いてある」と伝言されます。
345-9.jpg

長女 菊乃(淡島千景)は 夫 三つ峰路春(西村晃)の 不貞に耐え切れず家出し、三女 加奈子夫婦が暮らす 国鉄官舎へ身を寄せます。しかし 一週間を過ぎると 夫婦間に亀裂が生まれ始め、加奈子は「新婚旅行が一番の思い出なのが悲しい」と呟きます。
駆け落ち同然の 新婚旅行を思い出し、先ず 夜行の貨物列車が映ります。そして 有蓋緩急車らしきの車掌室で、朝山と加奈子は ストーブの前で 並んで座っています。
345-10.jpg
隣の荷物室から 車掌(潮健児)が現れ、「この駅で降りるんだろ」と促しました。
345-11.jpg
言われて気付いた二人は 慌てて降りるや 汽笛が鳴って 列車が動き出すと 車掌と朝山は握手を交わし、
345-12.jpg
「奥さん 運賃はいずれ出世払いで」と言われた加奈子は、「初めて奥さんと呼ばれて 胸が熱くなった」と回想します。
345-14.jpg

その後 三つ峰は離縁を突き付け、菊乃の嫁入り道具を 実家に返却してきました。滝子は呉服屋を呼んで、菊乃の着物を処分します。その仕打ちを見た 夫の片桐良道(笠智衆)は、趣味の盆栽を叩き割って 家出してしまいます。
101系の 黄色い山手線電車が映った後で、
345-17.jpg
若い人が妙に多い 車内セット撮影シーンが映ります。片桐は次女 操(扇千景)の嫁ぎ先で一泊して、翌朝 滝子への遺書を残し 姿を消してしまいます。

母 滝子からの電話で 遺書を発見した操は、滝子へ伝えて 更に姉妹全員に伝わります。直ぐに最寄りの 中央本線上諏訪を目指して向かい、重装備の D51110号機牽引の 旅客列車の走行シーンが映ります。
345-15.jpg

如何にもセット撮影の 一等車内では 滝子・菊乃・加奈子・雅子の四人が 向かい合わせて座っていますが、
345-18.jpg
心配そうな顔はしてても雅子を含め 誰一人喋る者はありません。
345-19.jpg
車窓を流れる八ヶ岳連峰らしき山並みの中、滝子へ宛てた遺書を朗読する片桐の声がバックに流れています。








PS.
  最初の画像は 通称 田端貨物線(常磐線貨物支線)を京成電鉄と交差する地点で、三河島から田端操車場へ向かう 当時水戸区所属の D51226号機牽引貨物列車です。
  ロケ前年 常磐線は勝田まで電化されましたが、貨物列車は未だ 蒸機が牽いていました。そして本作公開の二か月前に 田端貨物線から常磐線に合流する三河島で、死者160人の 悲しい大事故が起きた過去があります。

  駆け落ち同然の 新婚旅行に出掛けた 朝山夫妻は、知り合いの車掌が乗務する 有蓋緩急車の車掌室に 乗せてもらった様です。加奈子は鞄の中身を「ハイヒール1足と長襦袢2枚 この日の為に二晩徹夜して縫い上げた」と説明しますが、ほっこり・微笑ましい場面ですね。
ワフ21000形有蓋緩急車の車掌室を参考としたセット撮影と思われ、ダルマストーブ上のヤカンが沸いています。

  片桐が 滝子の菊乃に対する 仕打ちに怒って家出し、翌朝 操宅で遺書が発見され 皆で八ヶ岳へ追い駆けます。普通なら 10:00頃新宿発の 列車に乗るでしょうが、該当する時間帯 前後3本は 気動車急行列車ばかりです。
  明るい内に現地へ到着出来るのは 新宿7:00発 2405レ準急穂高1号ですが、甲府~松本は DF50形内燃機重連で 作中と合いません。新宿 10:30発 425レ長野行もありますが、一等車は甲府で切り離されてしまいます。

  D51110号機 牽引旅客列車の 走行シーンでは、長野工場製 集煙装置・重油併燃装置を 搭載した山線重装備で 本線規格ハエタタキが並ぶ 中央本線らしきを豪快に走る姿が映っています。

  八ヶ岳連峰へ 片桐の捜索に 滝子・菊乃は着物姿で向かい 発見の一報を聞くと、そのまま山を登ってしまうとは 凄い台本ですね。(ロケ地は不明ですが・・・)



先月急死された 千葉真一氏の追悼を兼ねて、鉄道シーンには登場しませんが 本作を取り上げました。 ご冥福をお祈り申し上げ、作中での画像を御紹介致します。
345-04.jpg

PageTop

344硝子のジョニー野獣のように見えて

1962年9月 日活 製作 公開   監督 蔵原惟繕

家族の生活の為に 身売りされた 深沢みふね(芦川いづみ)が 脱走し、追い駆ける男と みふねが寄り添う男 絡み合う三人のドラマを描いた映画です。

タイトルクレジット直後 娼家から脱走した みふねと よしえ(和田悦子)は、近くの函館本線近文駅へ入り込み 発車しかけている列車に みふねは飛び乗りますが
344-3.jpg
秋本孝二(アイ・ジョージ)に よしえは捕まってしまいます。
344-5.jpg

ホームに秋本と よしえを残し走り行く夜汽車ですが、
344-4.jpg
みふねはデッキで 車掌(青木富夫)に無賃乗車で捕まってしまいます。
344-6.jpg
そこを一等車から出て来た ジョー(宍戸錠)に、金を払ってもらい 助けられました。

そして列車は、翌日終点の函館駅へと着きます。
344-7.jpg
乗客が皆降りた ゴミが散乱する車内通路で、みふねは未だ 寝ていました。
344-8.jpg
漸く気付いた みふねは、
344-9.jpg
慌ててホームに出て 郵便車の横を進んで行きます。
344-10.jpg
先に改札口を出た ジョーを追い駆けて ホームから飛び降りて フェンスの下穴から 外へ出ちゃいますが、この間 みふねはずっと 裸足のまま 砕石の上を走ったりするのには驚きです。

その後 みふねはジョーのことを 心に求める{ジョニー}と思い込んで、ジョーに邪魔者扱いされても 寄り添い続けるのでした。ジョーは 競輪の予想屋を本業に、見込んだ競輪選手 宏(平田大三郎)のトレーナーもやってます。
ジョーは 宏に頼まれた 五万円を工面する為 函館駅に近い天狗食堂へ行くと、外で待つ みふねは 秋本に見つかってしまいます。秋本の背後には 函館駅に停車する、気動車急行らしきが見えています。
344-11.jpg

ジョーは 秋本を撃退しますが 宏から 選手の編成替えで 18:00発札幌行で 小樽へ行く必要があると聞いて、金の工面に困った挙句 みふねを 娼館花乃家の おきく(武智豊子)に売ってしまいます。
みふねには 18:00に競輪場で 待ち合わせの約束をしておいて、発車間際の 札幌行に乗り込み 宏に金を渡して 同行するジョーでした。
344-12.jpg
離れた座席では 宏の恋人和子(松本典子)が、二人の様子を 伺っています。
344-13.jpg
続いて走行中の蒸機牽引列車が映ります。
344-14.jpg

そして 一人泣きながら ジョーを待つみふねの前に 秋本が現れ、函館駅に連れていかれました。D51形蒸機が バックで機回し中らしき様子が 先ず映ります。
続いて 函館終着の普通列車が停まり、秋本はみふねの髪を 引っ張って乗せようと
344-15.jpg
デッキの前に移動します。下車客が尽きるのを 待っていると、秋本が売り飛ばして 自殺した京子の 兄(玉村駿太郎)と鉢合わせします。

妹の敵である 秋本に気付いた男は ナイフを取り出し、秋本の心臓の斜め上辺りを 刺してしまいます。直ぐに騒ぎとなり 男は駅員に取り押さえられ、秋本は別の駅員によって 救助されます。
騒ぎが収まり 折り返しの列車に乗る乗客に混じって みふねも二人分の荷物を持って 乗り込もうとしますが、
344-17.jpg
はたと気付いて 秋本が入院した病院へ 荷物を届けに向かいます。

一方 みふねを裏切り 宏と札幌行の列車に乗ったジョーは、発車間際に買った ウヰスキーを飲んで すっかり寝込んでいました。然別駅で 発車の汽笛で起きると、宏の姿は無く 決別の置手紙がありました。
344-18.jpg
騙されたことに気付いたジョーが 反対の窓の外を見ると、宏が和子の手を引いて 改札口の方へ走っています。ジョーはデッキへ 宏の名を叫びながら走り出ると、
344-19.jpg
既に加速している列車から 飛び降りそうになる所を 車掌に制止されたのでした。

宏に自分の夢を掛けていただけに ジョーは腑抜け状態となり、一般客立ち入り厳禁の 青函連絡船の航送車輛デッキで 呆然としている姿があります。
344-20.jpg
一方病室へ荷物を届けた みふねは、秋本が不憫に思えたのか 付き添って看護するのでした。秋本は人身売買で 手配中だったので、退院と同時に逮捕となる身でした。

ところが 退院の日に迎えに来た 警官から自分を棄てた妻の行方を 伝言されたので 暴れて窓から逃走し、又しても みふねの誠意は 裏切られたのでした。
漠然と故郷稚内を目指して 放浪するみふねは 釜谷駅に現れ、
344-22.jpg
駅員に「稚内」と言うや 呼び止める声も聞かずに 下り方面の線路上を歩いて行ってしまいます。

更に雨降る夜間でも 線路内を歩き続けるみふねは、前方から近付く 蒸機の灯りを 夢見るジョニーと思い込んで 避けようとしません。
9600形らしき蒸機は汽笛を鳴らし続けるのに 退避しないので 急ブレーキで停車するや、
344-23.jpg
乗務員が倒れ込んでいる みふねを救助し 入院の運びとなります。
344-24.jpg

それから 退院したみふねは 遂に故郷の実家に辿り着きますが、既に家族は引っ越した後で 行方も分からないのでした。
その頃ジョーは ヒッチハイクで 秋本はギターをつま弾きながら 列車で みふねの行方を追っています。
344-27.jpg
D51形蒸機牽引列車が映り、
344-25.jpg
小さな駅舎から秋本が出てきました。











PS.
  芦川いづみが 出演作品中 ベストワンに自選した 映画だそうです。頭の弱い女性役で 変顔を全編で連発し、飛び乗りシーンや 裸足でホームから飛び降りたりと 彼女のイメージに合わない異色作品です。

  近文駅は 函館本線終点旭川駅の 一つ手前ですが 半車一等車付の 上り普通列車は 夜間に無いので、ロケ用の列車を走らせてもらい 芦川いづみには珍しい 飛び乗りシーンを撮影したと思われます。

  近文から函館は遠く 当時のダイヤで作中の様に 直通の普通列車となると、旭川始発の 近文6:24発で 函館19:21到着の 122レが唯一の列車でした。

  宏がジョーと待ち合わせて 乗った函館18:00発の 札幌行も架空列車で、実態に近いのは 函館15:08発45レ札幌行です。宏と和子が降りた 然別駅も遠く、45レに乗ったとしても 21:52頃の到着で 終列車でした。
  何故か 12枚目の画像は C62形蒸機が牽引する 急行列車なので、函館 14:25発 17レ釧路行の急行まりも号の雄姿と思われます。

  秋本が嫌がる みふねを連れて 乗ろうとした列車も、撮影用の列車を用意してもらって 多数のエキストラを動員しての ロケと思われます。普通に乗るなら 23:20発 419レ釧路行が 該当します。

  腑抜け状態となった ジョーが入り込んだ 青函連絡船の航送車輛デッキでの撮影は 大変珍しいロケで、多数の映画で ロケが行われたのは 青函連絡船の屋外デッキでした。
344-21.jpg

  放浪する みふねが辿り着いた 釜谷駅は、江差線の釜谷駅と 思われます。函館本線沿いではなく 函館から海岸沿いに歩いたので、釜谷駅に着いたのでしょうか。
  しかし駅員は 下りに乗れば稚内で「歩くと1~2時間掛かりますよ」と言っているので、該当するのは 天北線の 宇遠内仮乗降場です。(無人駅でしたが稚内まで4.8㎞)

  最後から一枚手前の画像は みふねの元へ 列車で向かう秋本ですが、蒸機牽引列車の筈が 座席の後ろに 排気管が出っ張っていて 気動車の様ですね。


  みふねが通路で寝込ん で函館に到着した場面で、遥か昔 常磐線の松戸から 上り上野行 長距離普通列車に乗った時、もの凄い量のゴミが 座席の下にあったのを思い出しました。









PageTop