fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

343. 続 六人姉妹

1962年 東映教育映画部 製作   監督 今泉善珠

前作より3年半後 葛西家の長女節子(大森暁美)が夏休みに帰省した間に吹き出した、各姉妹の進路や 夫婦の今後にまつわる問題を描いた ホームドラマ調 教育映画です。

冒頭 C58形蒸機牽引列車が 両毛線の栃木駅へ進入して来て到着し、
343ー1

343ー2
葛西節子が降りてくると「オス!」と言って四女睦子(伊東正江)がホームで出迎えます。
343ー4
睦子は節子の荷物を一つ持ち 堂々たる駅舎にある 改札口へ向かうべく、前方の跨線橋の方へ 二人で話しながら 歩いて行きます。
343ー5

改札口では 五女敦子(小畑町子)が出迎え、節子が「敦ちゃんも来てたの」と言うと「二人で入っては10円損すると睦子姉ちゃんが言うから」と敦子は応えました。
343ー6
駅舎をバックに 駅前広場へ出た節子は 周りを見渡し、「いつ帰っても 変わらないなあ」などと呟いています。
343ー7

帰省するや 次女和子(島津千鶴子)の養女問題・五女敦子の歌手志望問題に始まり、節子自身東京での 就職希望や両親の老後問題等々 悩み事に尽きません。
その他 東京の女子大へ入った筈の節子の学友として、男の学生が二人で 山登りの帰りに泊まって 父 葛西順二(稲葉義男)が不機嫌になる等の出来事が起こります。

やがて東京へ戻る日 前作と違って 学校や仕事等各々の都合で別れの挨拶を交わし、栃木駅へ 節子の見送りに来たのは 母安子(不忍郷子)だけでした。
先ずC58形蒸機271号機が映り
343ー8
車内に座る節子と ホームの母親は 窓越しに見つめ合い、「白髪が増えたね おかあさん」と節子が言うと「そうかい」と言って 髪に手をやる母です。
343ー9

その後は 二人共言葉が出ず、発車ベルが鳴り出すと 見つめ合った後 俯きます。そして汽笛が鳴って 列車が動き出すと、
343ー10
節子は笑顔で「行ってきます」と言い
母は「体に気負付けてね」と 節子の腕を握りながら伝えます。
343ー11
そこからは お互い笑顔で、見えなくなるまで 手を振り合うのでした。
343ー12

343ー13

343ー14
手を振る母親の横の 荷物ホームには、小荷物が 山の様に積み上げられている様子に 時代を感じますね。
343ー15







PS.
  ロケ当時の両毛線では 蒸機牽引客レは 上下共に3本しかなく、節子は 栃木 15:26頃到着の 638レに乗って来たと思われます。

  当時の風格ある栃木駅舎は 1928年に改築された木造駅舎で、高架化工事に伴い 2002年迄使われ移転保存されています。

  5枚目の画像で 改札口を出る二人の背後には、東武鉄道日光線栃木駅に停車中の 電車が映っています。塗装は当時のオレンジに、イエロー帯の様に見えますね。

  7枚目画像の C58271号機は、当時小山区に所属していました。DC化が進み 蒸機の旅客列車は少なくなっていましたが、貨物列車は未だ 全て蒸機が牽いていた両毛線でした。

  ラストシーンで 節子が乗った列車は 栃木 8:44発の 623レと思われ、小山には 8:58到着し 9:03発の東北本線上り 550レに乗換えると 上野には 10:22に着きます。


PS.PS.
   千葉真一氏が亡くなりました。 当ブログでも(150.キーハンター 第 161話 ・ 334.ファンキーハットの快男児)他 244・251でも大活躍していました  ご冥福をお祈りいたします。



PageTop

342.地獄の波止場

1956年3月 日活 製作 公開   監督 小杉勇

製鉄所構内で 輸送任務を長年担当する 老機関士 田中万造(小杉勇)が、金庫破りが落とした金を 拾ったことから生じた 周囲を巻き込む事件を描いた サスペンスアクション映画です。

冒頭から 立派なトラス鉄橋を 夜間に 溶鋼鍋搬送貨車を牽く 小型蒸機が、高らかに 汽笛を鳴らしながら 渡っています。
342-1.jpg
キャブ内で 田中と助手の岡野信介(三橋達也)が話していると、海霧が立ち込める 構内専用線内を 二人の男が横切って行くのを見て 怒鳴りつけます。

製鋼工場へ到着したのか 108号機が停車すると
342-2.jpg

342-3.jpg
次に発車する迄の間、田中は岡野の許婚者である 娘の ふさ子(木室郁子)が 今日は夜勤で働いているので 職員食堂へ会いに行けばと 岡野に勧めます。
残った田中が 点検をしていると 銃声が聞こえたので カンテラを持ってその方向へ行くと、大金の入ったカバンが 線路に落ちていたので 持ち帰り隠したのでした。
やがて岡野が戻ると 再び貨車を牽いて 108号機は出発して行きますが、物陰からじっと 去り行く機関車を見つめる男がいました。
342-4.jpg

田中が拾った金は 会社から組合に支給された 厚生資金を入れた金庫から 奪われた金 300万円で、岡野がふさ子との 結婚資金にと考えていたのを始め 皆が借りるアテに していた金でした。
事件の翌朝 構内で射殺された 犯人のカタワレである 古沢のケンが発見され、更に翌夜 何者かに岡野が襲われたことから 警察は岡野と田中の何れかが 盗まれた金を着服したのでは?と疑います。
岡野が事情聴取されている間 代わりの男と組んで乗務中に田中は、着服した金のことを考えていたので 捜査中の警察官に 危うく接触するところでした。
342-5.jpg

翌日中 岡野は仲間から 疑いの眼で見られながら 構内通路を歩いていると、無蓋車を押している 蒸機に抜かれるや 走って追い駆けます。
342-6.jpg
また ふさ子は職員食堂で皆が「怪しいのは岡野だな」などと話しているのを聞くと、外へ飛び出し 物蔭で泣き出す横を 誘導員が乗るバック運転の蒸機が 通過して行くシーンもあります。
342-8.jpg

その後 田中の様子に疑問を感じた岡野が問い詰め、夜11時に岸壁で金を岡野に渡し発見したことにする約束をします。二人を追跡した犯人笠井(安部徹)が話を聞いて、岸壁手前で田中を襲い 岡野が追い掛けます。仲間の乗務員がその様子を見るや
342-9.jpg
通報し、職員総出で 駆け付けた警察官と共に 高炉の上へ逃げた 笠井を追い駆けます。
最後は 笠井が再び 田中に襲い掛かるのを見た岡野が、笠井を突き飛ばし 銑鉄の中へ転落したのでした。

田中は 108号機に連結された(コト236)無蓋車に安置され、妻 貞江(北林谷栄)とふさ子が駆け付け 田中に泣き付きます。
342-11.jpg
そして 岡野は涙を拭きながら 108号機のキャブに乗り込むと、
342-10.jpg
長々と汽笛を3度鳴らして発進し 朝まだきの トラス橋を渡って行くシーンで エンドマークとなります。
342-12.jpg






PS.
  冒頭の立派なトラス鉄橋を渡る 産業用C形蒸機の姿から クレジットには有りませんが、 日本鋼管川崎製鉄所(現 JFEスチール東日本製鉄所)の 渡田地区にある製鉄高炉から 扇島にある製鋼工場に溶鋼を運んでいた専用線でロケが行われたと推察します。

  当時の日本鋼管川崎製鉄所内には 製品積み出し用の岸壁を含めて、多数の専用線と 輸送用に多数の小型蒸機が 構内には存在していたそうです。

  撮影用に使われた 108号機が実在していたか不明ですが、3桁ナンバーで近い番号の蒸機は実在していました。8枚目の画像で TKKの銘板が付いていますが、これは架空の 東洋鋼管株式会社として撮影したので 撮影用の銘板を取り付けたのでしょう。

  当ブログ(34.この天の虹) 八幡製鐵以来の、製鉄所構内専用線での 産業用小型蒸機の活躍が映る作品ですね。

PageTop