fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

328.猛吹雪の死闘

1959年4月 新東宝 製作 公開   監督 石井輝男

山形蔵王で山岳ガイドをしている 粕谷五郎(宇津井健)が 宝石強盗団に逃走案内を強要され、雪山で困難な事態に立ち向かう姿を描いた 山岳アクション映画です。

軽装で 屛風岩を越えて宮城側へ下山するガイドを希望する 4人組を断った粕谷でしたが、山小屋へ桂千春(星輝美)と帰る時に 4人は無理やり後を付いて来てしまいます。
山小屋迄の約束で 案内して泊めましたが、翌朝一団の女だけが 姿を消していました。 そこで本性を現した男達は 千春を人質にして、11時までに女を連れ戻す様に 粕谷に強要します。
元オリンピック選手の粕谷が追いかけると 転倒して気絶している女を見付け、避難小屋へ運んで介抱すると 双見昭子(三原葉子)と名乗って経緯を話します。

昭子が働くクラブの上客で ヤマト製鉄社長の息子という触れ込みの 菅野欣也(菅原文太)が、得意先の大平剛(大友純)と 峰山浩三(宗片祐二)を 北海道工場へ招待する視察旅行の 接待役に同行を頼まれたのです。
暗フィルターが掛けられた中 準戦時型のD52形蒸機らしきが牽く 客レが進行し、駅が近いのか 機関士がタブレットキャリアーを外側に持っています。
328-21.jpg

続いて新東宝お馴染みのセットでの 二等客車内では、仮眠していた昭子から 新聞を菅野が取り上げ「一寸借りますよ 急だったので寝台が取れなくって」と言うと 3人でヒソヒソ話し込んでいます。
328-5.jpg
そのうち新聞を丸めて 捨ててしまいました。「それで読まれたくない記事が出ているのでは?と思い、ある駅で新聞を買い直して読むと、三人組の宝石強盗の 記事があってピンときたの」

すると三人は移動して来て 昭子を取り囲み、「感付かれたんじゃあ仕方ない 逃げ延びるまで 大人しく付いて来るんだ」と年長者に言われて宝石強盗団と確信します。
328-7.jpg
翌朝 大きな駅に C51形蒸機牽引列車が停車と同時に
328-25.jpg
昭子は降りて改札口へ急ぐと、
328-30.jpg

328-27.jpg
そこには三人が並んで 待ち構えていました。
328-28.jpg
そして三人に囲まれて 改札を抜けた昭子は、
328-12.jpg
逃げ様にも 拳銃に狙われていて言いなりでした。
そして警察の眼をくらます為、スキー客の扮装に着かえて 山へ来たそうです。
328-14.jpg







PS.

 戦時中に集中製造された D52形蒸機は、デフやランボード・炭水車の上部の木製化を始め 重要部分を含めて各部を 簡略化して製造されました。
 その為ボイラーの破損を始め 故障が頻発したので 戦後に順次改装されましたが、何故か最後まで重要部分以外は 簡単な改装だけで使われたカマが 僅かにありました。

 東京から近くて架線の無い線で 大型蒸機が客車列車を牽いている様子を撮影をするには 御殿場線が適当で、当ブログの(カテゴリ:御殿場線)でも4本紹介しています。
 そして御殿場線担当の国府津区には、最後まで準改装車の D52 460号機がいました。1枚目の画像はこの時代には珍しい 準改装のD52なので、或はこの460号機かもしれません。

 4枚目の画像は 当ブログでも珍しく C51形蒸機で、(306.女中ッ子)以来二度目ですね。当時 奥羽本線の新庄区所属で、山形駅 1番線へ上り列車を牽いて到着します。
 続いて作中に合わせて 奥羽本線下り列車用の 2番線への到着場面が 短く映り、ホーム上部には(FOR AKITA AOMORI)と案内板があります。
328-29.jpg

 続いて6枚目の画像では 一転1番線の列車から昭子が 後ろを気にしながら降りて来て、前方の改札口方向を見ると 3人が待っています。ホームの案内板は(米沢 福島 上野 方面)ですね。
 ホームの時計は早朝 6:18で、「やまがた~ 乗り換えの仙山線は6:25」と放送が聞こえます。しかし当時の時刻表では 奥羽本線上下線と 仙山線に該当する列車は存在しません。

 このロケの様子を 例によって想像してみると、先ず作中の筋に合う2番線に 上野発の青森行 411レ普通列車が 6:06に到着する場面を撮ります。
 続いて1番線に 6:31山形始発の仙山線313レ仙台行が 6:17頃入線するのに合わせて、到着した回送列車から 昭子が降りて 改札口へ向かう場面を 撮影したと思われます。
 冬の早朝で青森行 411レは 6:15に出発して行きましたし、奥羽本線の上り列車は 7:25着の 436レまで無いので 改札口は混んでいません。

(327.樹氷のよろめき)は ニセコロケなので 樹氷は無く、むしろこちらの作品こそ(樹氷原の死闘)と変えたいくらいですね。
 石井監督は真冬の山形蔵王で本格的なアクションシーンや岩登り場面等を撮って、山映画に強い面を買われて 後に東宝で(293. 黒い画集 ある遭難)の脚本を担当したり 東映で冬山アクションシーンのある(48.網走番外地)を撮りました。







PageTop

327.樹氷のよろめき

1968年1月 現代映画社 製作  松竹 配給 公開   監督吉田喜重

安西百合子(岡田茉莉子)は愛人の高校教師杉野明(蜷川幸雄)と 別れの旅に出ますが 話が纏らず、昔の恋人に助けを求めたことから始まった 三角関係の旅を描いた愛憎劇映画です。

札幌で美容院を経営する百合子は 杉野とドライブ旅行に出掛けますが、途中でエンコした後 着いた支笏湖で 妊娠したことを告げた上で 別れ話をします。
百合子は室蘭の町へ行って 病院で診てもらうと言いますが、杉野は納得しません。翌朝旅館を抜け出した百合子を 杉野は車で追い駆けますが、又してもエンコし 横をC57形蒸機牽引旅客列車が 追い抜いて行きます。

室蘭本線支線の終着室蘭駅へ 百合子の元カレ今井和夫(木村功)が入って来て、
327-4.jpg
出札口や待合所・売店を周って百合子を捜しています。
327-1.jpgそして到着改札口方向の外部に 百合子の存在を認め「電話をくれてありがとう」と言い、
327-3.jpg
翌日病院へ同行し 想像妊娠が判明するや 二人の仲が復活してゆくのでした。

百合子の居場所を 突き止めた杉野は、翌日札幌へ帰る百合子を 追い掛けます。室蘭駅の2番ホームへ 百合子が現れると、
327-5.jpg

327-8.jpg

目の前の石炭荷下ろし高架線上で 係員がセキ3000形の側面を ツルハシで叩いて 凍った石炭を落としています。
327-6.jpg
杉野は「見送りに来た」と言いながら周囲を見回し ホームの端に立つ 今井を見付けるや、「あの男も来てますね」と 対抗心を燃やしています。

遠くから 汽笛の音が聞こえて来て、二人が見つめる中
327-9.jpg
先頭の機関車は通り過ぎ
327-10.jpg
今井が立つ辺りに停車しました。切り離された機関車が離れる中、今井は先頭のデッキから乗り込みました。
327-12.jpg
百合子はそれを確認して乗車します。やがて汽笛が鳴って発車すると、見送りの筈だった 杉野も乗って来ました。
327-13.jpg

327-14.jpg
「車はどうするの?」と百合子が訊ねると、「あんなボロ車どうでもいい」と吐き捨てる様に 答える杉野です。

杉野がデッキへ行くと 今井がいて、「僕は次の駅で降りるが、あの人とは別れた方がいい」などと言います。やがて次の駅に到着すると、今井はホームを歩いて 百合子の窓辺に寄ると 無言で見つめて去ります。
327-15.jpg
すると杉野は百合子のバックを持つや、百合子の手を強引に牽いて 列車から降りてしまいました。
327-16.jpg
3人はホームで話しますが纏らない中、百合子は突然 別のホームに停車中の 気動車に乗ってしまいます。
327-17.jpg

追いかけて来た杉野は「この列車は札幌には行きませんよ」と告げますが、百合子が 聞く耳を持たないので 発車ギリギリで飛び乗りました。
327-18.jpg
暫くすると 先の車輛から 又しても今井が 移動して来る姿が デッキ越に見えて
327-19.jpg
百合子は思った通り、といった表情です。
327-20.jpg
動揺した杉野は、「何処へ行くつもりですか」と問うと「ニセコ温泉へ」と言うや ニセコグランドホテルへ向かったのでした。








PS.
 百合子が室蘭駅ホームに現れた時 セキ3000形石炭ホッパー車の 側面を叩いているのは、石炭が凍って落ちないので 叩く振動で落とそうとしている様です。しかしツルハシとは?ハンマーを使っていた様に思いますが。
327-7.jpg

 5枚目の画像で 百合子の背後に映っている蒸機は、珍しい 前部に給水温め器を搭載した 9600形蒸機の様で 入換作業担当と思っていたら、(つだ・なおき様)のコメントでD50形蒸機であり7・8枚目の画像は 9600形と訂正致します。

 7枚目の画像で 百合子と杉野が見ている蒸機は 9600形と思われますが、続いて二人の前を 岩見沢行のサボを架けた 客車を牽いて前方へ進んで行きます。
 そしてこの蒸機は 到着後に切り離され、百合子達が乗ると 反対方向へ出発して行きました。思うにこの列車は 終端駅 室蘭始発列車の回送で、室蘭区の 9600形が客車区から駅まで 最後部にC57を逆向きに連結して 回送業務を担当していたと思われます。

 百合子が乗車したのは オハフ60形客車と思われ、狭幅窓に 木製背ずりで シートピッチも狭そうです。今井は杉野に「次の駅で降りる」と言いましたが、母恋ではなく 4つ先の東室蘭でした。
なお 13枚目の画像は、二重窓のオハ62形とのご指摘がありました。 成る程 網棚の支持金具も明らかに違いますね。

 この駅で百合子は 気動車に乗り替えますが このロケを想像すると、乗客の少ない室蘭 12:30 ―(523レ)― 12:47 東室蘭 12:53 ―(547D)― 13:07 室蘭という行程で ロケが行われたと妄想します。

 ニセコ温泉を目指す 百合子の行程を想像すると、(523レ)― 12:47 東室蘭 12:58 ―(226レ)― 15:22 長万部 16:20 ―(105レ急行ていね)― 17:48 狩太 タクシーでニセコグランドホテルへ(作中の様に 明るい内に到着できません)


 百合子が今井を呼び出した駅は、小生にとっても 思い出深い室蘭駅でしたので 懐かしいですね。
 46年前の冬 北海道各地を 転々と撮影旅行した最後に、室蘭の旅館に3泊して 旅を締めくくった場所でした。

 そして最終日に 室蘭市内を見渡せる 測量山から撮ったのが 次の画像でした。小雪が降り止まず 不鮮明ですが、旧室蘭機関区の 扇形機関庫前を C57牽引の客レが 左方向にある室蘭駅へと向かっています。
PC300131.jpg
 既に 石炭貨物取扱は 1969年に廃止されていて、広大な構内に 貨車は僅かでした。その後室蘭駅は 1997年10月には、画像の機関庫付近に 1.1㎞路線短縮移転して 現在に至っています。

当ブログ史上ベスト7に入ると自負しております(10. 無頼より 大幹部  カテゴリ:東北本線)を、9年ぶりに加筆・画像追加いたしました!

PageTop