fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

315.あゝ特別攻撃隊

1960年2月 大映 製作 公開  カラー作品   監督 井上芳夫

学徒兵として海軍に入隊した野沢明(本郷功次郎)が 横須賀で飛行訓練を受け、転任した百里浜航空隊から母や恋人への思いを抱いて 特攻出撃するまでを描いた戦争映画です。

横須賀から百里浜へ転任する途中、両国駅で一時間程近親者と面会できることになりました。両国驛の改札口付近で野沢は待ちますが、知らせを出した誰も来ません。
315-1.jpg

同期で妻帯者の林少尉(野口啓二)から妻芳江(吉野妙子)を紹介されますが、挨拶もうつろに捜す内に汽車の出発時刻が迫ってホームへ向かいます。
315-4.jpg

野沢の母志乃(瀧花久子)と好意をもって知らせた堀川令子(野添ひとみ)は、疎開の件で田舎へ行っていたので野沢の手紙を受け取るのが遅れ両国駅で会えなかった旨の手紙が後日来ました。
戦局は日に日に悪化し1945年2月になると、百里浜航空隊からも特攻出撃をすることとなります。野沢は第二陣として出撃が決まり、そんな折に母志乃がおはぎを持って面会に来ました。

野沢は特攻出撃の件を母に話せず別れ、翌日第一陣として出撃する林の妻が泊まる宿に呼ばれて飲みます。ところが途中で部屋を出ると、階段の所に潜む母志乃に出くわしたのです。
志乃は理由にならない言い訳をして終バスも出た後なので、野沢は隊のトラック便に乗せてもらい百里浜驛まで送って行きました。
315-5.jpg

汽車の発車時刻に間に合った様で、志乃はマフラーを巻くのを野沢に手伝ってもらいます。
315-6.jpg
やがてC11形蒸機牽引列車が来ると、ホームの先で二人の女性が出迎えています。
315-8.jpg
野沢は母をデッキヘ導き後方を見ると、
315-11.jpg
降りて来た母と同年配の女性の首には白木の箱がありました。出迎えた二人は遺骨の主の姉か妹でしょうか、身につまされる野沢でした。
315-13.jpg

やがて汽笛が鳴ると、汽車はゆっくりと動き出します。野沢は汽車の動きに合わせて走りながら、「母さん体に気を付けて」とだけ話し後は 母の優しい言葉に頷くだけでした。
315-14.jpg

315-17.jpg

客車内は 灯火管制を敷いているのか 真っ暗な中、各座席には 国民服を着た人達が座っています。
特攻出撃が決まり これが今生の別れであることを 最後まで母親に話せなかった野沢は、赤い尾灯を最後に 去り行く汽車に向かって「母さ~ん」と大声で叫ぶのでした。
315-18.jpg

そして第一陣が出撃後 翌朝に第二陣の出撃が決定します。宿舎で待機する野沢の元に 野沢参謀(高松英郎)が現れ、「恋人のいるお前に 特別上陸を許すので会ってこい」と言ってくれました。
夕闇の中驀進する C11形蒸機が映り
315-19.jpg
令子の勤め先を弟(沖村武志)から聞くと、続いて京王帝都電鉄(1945年当時は東急電鉄)デハ2400形の走行シーンが映ります。
315-20.jpg

混み合った車内に 空襲警報が聞こえてくると、女性車掌が 緊急停車後の車外退避を呼びかけました。
315-21.jpg
電車が駅間に停車すると、前照灯が消され 扉が開けられると 人々が続々と退避します。
315-22.jpg

315-23.jpg

315-25.jpg

野沢も市民に混じって 物陰に退避しますが、人々の軍に対する ボヤキを聞くのが堪えられなくなって 令子を捜しに行きます。

そして空襲の最中に 捜した令子に漸く会えますが、その後に 野沢の目前で 爆死してしまいます。
翌朝 出撃準備中の基地が空襲され 出撃が遅れた時に帰還した野沢は、空襲で負傷した小笠原中尉に代わって 指揮官として 出撃して行くのでした。






PS.
 一枚目の画像は 両国駅のホームにある 改札口方向への階段前に、改札口らしいセットを置いて ロケした様に見えます。改札駅員の向きが、逆の様にも見えますね。
 続く二枚目は 低位ホームへの乗り換え通路で 撮影したシーンの様です。3番線から 17:45発銚子行の案内板がありますが、ロケ当時の 17:40発勝浦行を意識しているのでしょうか。

 作中の百里浜航空隊は 実在の海軍百里原航空隊をイメージしているとすると、常磐線の高浜駅か石岡駅又は 鹿島参宮鉄道の常陸小川駅が最寄り駅と考えられます。
 しかしロケが行われた場所を C11形蒸機牽引列車と 小さな木造駅舎から推理すると、五日市線の西秋留駅(現 秋川駅)の様です。

 当ブログで 五日市線の西秋留駅は度々登場していますが、ホーム側から駅舎を撮影した作品ばかりです。
 郷土写真に 外側から駅舎を撮影した作品があり、駅舎の一部分にライトを当てると 3枚目の画像の様になります。実在の大きな駅名板を 撮影用に加工して、4枚目の画像は 窓に紙テープを貼って 当時の待合室の様に見せています。

 12枚目の画像はロケ当時京王帝都電鉄のデハ2405ですが、この車輛はその後1963年の1500V昇圧時に廃車となって翌年改造されて庄内交通湯野浜線のモハ8として1975年の廃止まで活躍しました。
 現在同じ2400形のデハ2410が、京王れーるランドに静態保存展示されています。

 


PageTop

314.日本の悲劇

1953年6月 松竹 製作 公開   監督 木下恵介

戦争未亡人の 井上春子(望月優子)が 熱海の旅館で働きながら 女手一つで 二人の子供を育て上る 苦難の人生を、当時のニュース映像や 新聞記事と共に描いた映画です。

焼け跡に建てたバラックに 子供を残して 食料を手に入れる為、超満員の列車で 買い出しに行った 回想場面が序盤にあります。
C11281 蒸機がバック運転で、超満員の5連客車を牽引して 走って来ました。
314-1.jpg
大きなリュックサックを背負い、なんと 窓からぶら下がっている男も大勢います。
314-2.jpg

苦労して育てた 姉 歌子(桂木洋子)弟 清一(田浦正巳)の二人の子供は 学生寮と下宿先へ 別居していますが、母親の元に泊まった 翌日 二人共 急に黙って姿を消してしまいます。
知らせを聞いた春子は 熱海駅へ駆け付け、ホームを前方の方へ進んで捜しますが 二人共いません。
314-3.jpg
隣のホームからは「今度の列車は 11:20発 二三等急行 阿蘇号 熊本・都城行きです」と放送が流れています。これは急行たかちほ号を併結しているからです。
314-4.jpg

その後 歌子が中学生頃の回想場面で、熱海で働く母親と離れて 叔父さんと暮らしていた姉弟が 叔父さんと揉めて熱海へ向かう場面があります。
セットらしき 混んだ列車内で 政府批判の演説をしている男を、隅の方で冷ややかな目で見ている歌子が映ります。
314-5.jpg

そして母親をやり過ごした二人は、この時のことを 熱海駅のホームで話しています。
314-6.jpg
「4番線 12:02発 伊東始発の東京行」と放送が入り別れると、歌子が通う 英語塾の赤沢正之(上原謙)に偶然会います。
赤沢は「休みなので湯河原へ行こうと思うけど、一緒に行かないか」と誘いますが、歌子は振り切って 階段を下りてしまいます。
314-7.jpg
その様子を離れた所から、清一は 冷ややかな目で見ています。
314-9.jpg

それから東海道本線根府川に近い 白糸川橋梁を渡る 80系湘南電車らしきが映り、
314-10.jpg
二等車内では 春子が客の岩見(柳永二郎)と話しています。そこへ「ネクス ステーション小田原」と言いながら車掌が通ります。
314-11.jpg
岩見は春子に酒を勧めて 自宅へ誘いますが、
314-12.jpg
「子供に会うので」と断り 新橋で清一と待ち合わせます。314-13.jpg
そして気分良く二人で 夫の墓参りに行きますが、清一から 医者の婿養子になると告げられ ガッカリします。

歌子は 赤沢の妻 霧子(高杉早苗)から 関係を疑られ 怒鳴り込まれたので、当て付けから遂には 好きでもない赤沢の誘いに乗って 駆け落ちしてしまいます。
歌子に去られた春子は オロオロして、翌早朝 東海道本線に乗って 清一の所へ向かいます。
314-14.jpg

314-15.jpg
しかし 冷たくあしらわれ絶望し、養子の件を許諾して 熱海へ戻ろうとします。

クモユニ 81形らしき 郵便・荷物電車が先頭の 80系電車が海辺を走る姿が映り、
314-16.jpg
車内では春子は寝込んでいましたが 10:45頃湯河原に着いた時
314-17.jpg
ふいに降りてしまいます。
314-18.jpg

しかし 出口への階段は降りずに、考え事をしながら 上り線ホームを ブラブラ歩いている様子です。
やがて 11:09発の東京行電車が 近付いて来た時 突然春子はホームを走り出し、
314-19.jpg
途中で草履を脱いで 電車に向かって飛び込んでしまいました。
314-20.jpg

314-21.jpg







PS.
 回想場面でC11形281号機が牽く 買い出し列車が登場しますが、当時茅ヶ崎区にいたカマだそうなので 相模線において 国鉄の協力の元 ロケが行われたと思われます。
相模線は単線なので どこかの交換駅構内を往復運転してのロケだと思われ、現在では 実現不可能なロケでしょうね。この僅かなシーンに 敬意を表して、Categoryを相模線としました。

 相模線の C11蒸機客レは ロケから 5年後の 1958年にDC化されましたが、初詣成田行 団体臨時列車を牽く姿が 1966年頃まで見られたそうです。

 熱海駅前からホームを 着物姿で必死に走って 子供を捜す場面は、離れた位置から撮影していて 臨場感たっぷりですね。

 その後 姉弟の二人が 熱海駅湘南電車ホームで話す場面も、周囲には 大勢の乗車待ちの人がいて ロケは大変だったことと思われます。

 80系湘南電車の走行シーンが度々入り、10・11番目の画像では珍しくサロ85形らしき 二等車での車内シーンもあります。

 18番目の画像で春子は 量産型クハ 86形湘南電車に向かって 走っていますが、飛び込んだ直後の 20番目画像では何故か 数少ない クハ86形初期型先頭車両が映っています。


 女手ひとつで二人の子供を育てる為 必死に稼ぐ過程で 母親のヤミ屋・裏商売・酔客との嬌態等を 幼少から見て育った歌子と清一は、いつしか母親に冷たい視線を送り 軽蔑する様な態度で接しているのが悲しいですね。

PageTop