fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

305. 典子は、今

1981年10月  東宝 配給 公開   キネマ東京・シバタフィルムプロ 製作    カラー作品   監督 松山善三

サリドマイド児として生まれた松原典子(辻典子・現 白井のり子)が 母親 春江(渡辺美佐子)と共に 試練を乗り越え公務員となり、社会人としての独り立ちを目指す 苦難の青春期迄を描いたセミ・ドキュメンタリータッチの映画です。

冒頭 鹿児島本線熊本駅へ到着する、481系特急有明号らしきの姿が映ります。
900-0-1.jpg
続いて典子の通う高校のクラスでは スピーチ会が行われ、下校時 熊本市電らしきに学友と乗って 進路について話す皆の姿が映るシーンへと続きます。
900-0-2.jpg
母親と将来について話した次の朝でしょうか、雨が激しく降る中 熊本電鉄のモハ122 藤崎宮行が駅に到着します。
900-0-3.jpg
ここ黒髪町駅で大勢の高校生に混じって、典子は学友の傘に入れてもらいながら 降りて来ました。
900-2.jpg

当初 大学進学を希望していた典子ですが 年老いて行く母親の姿に公務員を目指す様になり、先生が家庭訪問して 熊本市役所受験の説明をしてくれます。翌朝から一人で早起きして 決意を示す姿が映る時、早朝に熊本市電 2系統1350形 1354の走行シーンが映ります。
900-10.jpg
その後 皆の協力もあって、校長先生から市役所合格の電話が 典子の元にありました。典子は大喜びで母親に知らせるべく、熊本市電の専用線区間らしきを 近道して1200形1205とすれ違いながら蓮根工場へと走ります。
900-12.jpg

熊本市役所ではそつなく仕事をこなす典子でしたが、どうしても他人の世話になる場面を経験します。この辛い経験を予期する様に、雷が鳴る薄暗い空の下を熊本電鉄の電車が走ります。900-26.jpg
典子はこの経験から 自立することを目指して、広島の阿多田島にいる 文通相手の所への一人旅を思い立ちます。
反対する母親を説得し、バックを肩から下げて熊本駅へ向かいます。出札口に並ぶ人に「すみません、広島の大竹まで切符を買って下さい」と頼み、「博多まで特急で徳山まで新幹線に乗って在来線で大竹まで」と説明して 切符購入を代行してもらいます。

熊本駅を出発し 身を捩る様に転線を重ねて走る、481系特急有明の姿を超望遠レンズで追い駆ける様に捉えるシーンへと続きます。
900-3.jpg
車内では車掌さんの検札が始まり、典子は緊張顔です。
900-5.jpg
やがて列車は博多駅4番ホームへ到着し、
900-6.jpg

900-7.jpg
降車する乗客に混じって典子も降りて来ました。
900-8.jpg
続いて新幹線の進行逆向き3列シートの真ん中に典子は座っています。これは丁度公開年から投入された 新造の0系新幹線2000番台から採用された 集団離反型シートです。母親から「どうやって弁当を買って食べるの!」と言われていましたが、窓側席の男性にサンドウィッチと缶ジュース購入を代行してもらい 更に食べさせてもらいます。
900-22.jpg

やがて新幹線は徳山駅へゆっくり到着し、7号車から典子が降りてくる姿をレンズは遠くから捉えています。
900-23.jpg
続いて山陽本線上り3番ホームで、乗換える115系電車らしきを迎える典子をレンズは追いかけています。
900-24.jpg
そして大時計が16:45を指す頃典子は漸く大竹駅へ到着し、
900-25.jpg
目的地阿多田島への行き方を尋ねてタクシー乗り場へ向かうのでした。







PS. 

 本作の序盤と中盤に数々の苦難が続いた 典子の生い立ちの過程が紹介され、何にでも積極的に挑み続けた故に 器用に両足を使って何でもこなす 現在の姿を描いています。特にミシンに糸を通す場面には、鑑賞当時 場内から驚きの声が聞こえたのが想い出です。
 さて 雨の熊本電鉄黒髪町駅に モハ121形が到着する場面ですが、この車輛は1931年汽車製造・東京支店製の元 南武鉄道100形で 1956年に国鉄から譲渡され1985年まで走っていました。

 熊本市役所合格の知らせを一刻も早く母親に知らせたく 熊本市電の専用線区間の線路内を走るシーンは、現在のB系統(上熊本~健軍町)新町~塩屋町〔現 洗馬橋停留所〕の専用線区間でしょうか。この1200形 1205も前出の1350形 1354も、共に現役で活躍しているそうで嬉しい限りですね。

 481系特急有明は当時18往復もあって、典子が乗った4号は3本しかない 熊本~博多ノンストップ特急でした。それが現在では平日の朝に、大牟田~博多の上り片道1本しか存在しかないのです。
 典子の行程を当時の時刻表(不正確部分を含む)で再現すると、熊本7:44―(1004M特急有明4号)―9:14博多11:56―(ひかり118号)―13:11徳山14:06―(快速3122M)―・・・(552M)-16:44大竹着

 本来なら有明4号で博多に着けば、9:56発のこだま402号に乗り継ぎ11:11に徳山へ着きます。ところがこれだと 車内で昼食と合いませんので 上記の様に2時間後の列車と思われます。
 更に徳山14:06発の3122Mに乗ると、15:14に大竹に着きます。どこかで途中下車して552Mに乗り継ぎ 16:44着なのか? これは午後便には間に合わず、夕方の阿多田島への船便(現在なら17:15発⇒17:50着)を考えてのことだと思われます。
 作中では 夕方前に阿多田島へ到着しているので 敢えて推理すると、有明4号で博多へ9:14に着くと 9:56発のこだま402号に乗り継ぎ 11:49広島着(車内で早目の昼食)山陽本線下り12:21発―(快速313M)―12:59大竹着 連絡線(現在なら14:40発⇒15:15着)の午後便を利用すれば本編と合致します。

 熊本駅から大竹駅を降りるまで 車内以外では本人に録音機を持たせ、離れた位置から撮影して ドキュメンタリー風の仕上がりを 松山監督は狙った様です。(かなり冒険的な撮影ですが・・・)
 本作は身体障害者本人に演じてもらうという 思い切った発想で製作されました。助監督として演技指導に当たった 高峰秀子は当時既に女優を引退していましたが、監督の妻でもあり 典子さんと二人三脚で困難な撮影を成功に導いたと思われます。


 小生 本作を公開の翌年に 東京の飯田橋佳作座か早稲田松竹で観て感動した記憶があります。同時上映か同時期に観た「震える舌・1980年 監督 野村芳太郎」も強烈な印象に残っていますが、この作品の主演とも言える 昌子を演じた若命真裕子の怪演が印象的でした。今回調べる内に 少女期の典子を演じたのが、同じ若命真裕子と分かって驚きました。

PageTop

304.ビーバップ・ハイスクール

1985年12月 セントラル・アーツ 製作   東映 配給 公開  カラー作品   監督 那須博之

愛徳高校のツッパリ二人組 加藤浩志(清水宏次朗)・中間徹(仲村トオル)が、戸塚水産高校生とケンカをしたことから起きた 騒動を描いた青春映画です。

共にダブリの二人は 優等生の泉今日子(中山美穂)から呼ばれた誕生会で 本性を出してしまい、大失敗をやらかしたことから ヤケを起こして他校性にケンカを吹っ掛けて周ります。
そのなかで 夜間に静岡鉄道長沼車庫らしきで、立花商業高校生多数を相手に ケンカする場面があります。
1000-1.jpg

その後二人が知らずに叩きのめした相手が 悪名高い戸塚水産高校の生徒だと 鬼島刑事(地井武男)から聞かされ、報復を恐れた二人は 身を隠しますが相手は大勢で二人の捜索を始めます。
静岡鉄道の1000形 クモハ1004を先頭とした編成の「戸塚ゆき」電車が映り、
1000-2.jpg

車内では戸塚水産高生が 乗客を威嚇して二人の捜索をしている様です。
1000-3.jpg
番長の中村竜雄(小沢仁志)と弟の虎雄(木下秀樹)は二人と仲の良い 今日子を遊園地の観覧車に監禁し、虎雄が殴った上に 辰雄が髪を切り刻んで 今日子を痛めつけます。
愛徳のスケ番 三原山順子(宮崎ますみ)は隠れ家にいる二人に、「お前らのせいで今日子は殴られ、転校することになったんだぞ!」と告げます。

二人は上野駅へ急行し、中央改札口から地平ホームへ駆けつけます。
1000-4.jpg
発車待ちの特急電車の横で、今日子の弟に会って案内してもらいます。
1000-5.jpg
ホームから車内の今日子に声を掛けると 父親の泉義雄(小鹿番)から罵られ、
1000-6.jpg
殴られた傷跡を見せ付けられます。ところが今日子は 両親を振り切って、発車間際の列車から降りてしまいます。
1000-7.jpg

その後 加藤と中間は今日子の仇を取る決意を固めます。続いて 静岡鉄道のクハ1510が映り
1000-8.jpg
車内では、戸塚水産高の 江藤(土岐光明)達が乗客を威嚇しています。
1000-9.jpg
加藤と中間は舎弟の兼子信雄(古川勉)と共に、変装して長沼駅から乗り込みます。
1000-10.jpg
セーラー服姿の兼子が絡まれたことから、
1000-11.jpg
車内バトルのゴングが鳴りました。加藤は金属バットを隠し持ち、中間の左腕は鉄パイプのカバーがしてありました。
1000-12.jpg

加藤は金属バットを次々と相手に叩き付け、勢い余って窓ガラスを割ってしまいます。
1000-20.jpg
相手も金属製トンファーを持ち出し、車内バトルはヒートアップします。
中間から鉄製の腕カバーを 受け取った兼子は、背後から江藤の 頭に叩き付けKOして加勢します。
1000-16.jpg

中間が組み伏せられると 相手は、非常用ドアコックを捻って ドアを開けてしまいます。
1000-13.jpg
そして中間を車外へ押し出そうとすると、
1000-15.jpg
架線鉄柱すれすれで 危なく頭をかわすのでした。
1000-21.jpg

1000-22.jpg

その後 形勢逆転すると 中間は相手を、鉄橋の上から 蹴り落としてしまいます。
1000-23.jpg
相手は背面から、川の中へ落下してゆきます。
1000-18.jpg
続いて 加藤と中間の二人で 次の男の両腕を両側から各々持って、ガラスの割れた窓から 川の中へ放り投げてしまいました。
1000-17.jpg







PS.
最初に静岡鉄道の1000形が登場したシーンで「戸塚ゆき」と行先表示されていますが、静岡鉄道に戸塚駅は存在せず 架空駅です。勿論作中の戸塚水産高から付けた駅名の様です。

上野駅中央改札口前でのロケは、人の出入りが比較的少ない 11時に行われました。地平ホームは 16番線辺りでしょうか 該当するのは、11:17入線で 12:00発の平行 1023M特急ひたち23号で 6号車がグリーン車です。

 伝説ともなっている 走行中の電車からの鉄橋ダイブシーン等の顛末は「Wikiwand ビーバップハイスクール」のサイトを参照させて頂きますと、入江岡~新清水にある巴川橋梁で行われたそうです。
撮影が遅れて河口に近い現場では満潮時の予定が、干潮時となってしまい水深が腰丈程だったとか。その為真ん中の架線鉄柱の前後で連続してダイブさせるという、凄まじく危険なスタントロケを高瀬将嗣アクション監督の絶妙なタイミング出しで成功させたそうです。

 その前の車内格闘シーンでも ヒートアップして予定外の本物の窓ガラスを割ってしまい、ガラスで切ってしまって 血で 床が滑り更にケガを負ってしまったとか。
 お蔭で勢い余って 撮影用の飴ガラスだけでなく、窓枠まで変形させる等 せっかく1979年製と 比較的新しいクモハ 1010編成の車両を静岡鉄道が用意してくれたのに・・・
 長沼車庫でスタッフ・キャスト・エキストラ一行が乗り込み、長沼駅で停車してホームで待機していた三人が乗り込んだ様です。そして新清水へ向けて途中駅を回送通過して車内格闘シーンを撮り、巴川橋梁でのクライマックスシーンロケとなった様です。

 また 転落はしないものの 開いたドアから押し出されそうになるシーンでは、アクション監督の合図で 仲村トオルは間一髪で鉄柱を避け続けて 正に冷汗三斗状態だったとか。
 当ブログでも列車からの飛び降り・飛び乗りシーンや 転落寸前の格闘シーンを 数々紹介してきましたが、死亡事故の可能性のある 電化区間での背面ダイブ等を考えると 間違いなく二度と再現出来ない 最上級の伝説的アクションシーンと言えるでしょう。


PageTop

303.スゥイングガールズ

2004年9月 製作:フジテレビ・アルタミラピクチャーズ・東宝・電通  東宝:配給 公開  カラー作品   監督 矢口史靖

夏休みの補習授業をサボる為に ジャズ演奏の練習を始めた女子高生達が、東北学生音楽祭に出演するまでを描いた コメディタッチの爽やかな青春映画です。

冒頭 野球部の応援に出発した吹奏楽部員に 遅れた弁当屋が渡せなかった弁当を、鈴木友子(上野樹里)は 替わって届けることを口実に 補習をサボろうと画策します。
列車で試合会場へ向かう一行は、車内でメークやケイタイをいじっています。
401-2.jpg
友子がその弁当の一つを開けてつまみ食いを始めると、
401-1.jpg
他の皆も寄って来て 一つ食べてしまいました。
401-3.jpg

列車は田園を進み
401-4.jpg
やがて下車駅に到着しても
401-5.jpg
皆 居眠りをしていて、
401-6.jpg
田中直美(豊島由佳梨)の呟きで 飛び起きた友子ですが 降りそこないます。
401-7.jpg
次の駅で降りますが、戻る下り列車は一時間以上来ません。
401-8.jpg
諦めて線路上を暑い中 ダラダラ歩いて戻る一行ですが、警笛が聞こえた友子達が振り向くと 何故か気動車が迫って来ています。
401-9.jpg
慌てて左右に分かれて、線路下の田んぼへ飛び降りる一行でした。
401-10.jpg

泥だらけの制服を川で洗ってから 球場へ向かったので 到着が大幅に遅れ、吹奏楽部員に暑さで傷んだ弁当を渡してしまい 食中毒入院騒ぎとなってしまいます。
友子達が一つ弁当を食べたおかげで 食中毒を逃れた吹奏楽部シンバル担当の中村拓雄(平岡祐太)は、口止めの代わりに友子達に吹奏楽部員の代行を依頼します。その練習をすれば補習もサボれるので、渋々引き受ける皆でした。

その後 吹奏楽部員が退院して復帰したので 野球部の応援演奏はお役御免となりましたが、練習したジャズの演奏を成し遂げたくなり スーパーの客寄せ演奏も成功したので益々ハマっていく一同です。
雪が積もる頃「東北学生音楽祭」の募集があり、出演を目標に一丸となって練習に熱が入ります。ところが応募用のビデオテープを 友子が送り忘れ、遅れて送るも 先着順に締め切らた通知が来ました。

皆に申し訳なく なかなか言い出せないまま 音楽祭当日を迎え、会場へ向かう列車は 雪原の中を進んでいます。
401-11.jpg
皆が浮かれる車内で 一人浮かない顔の友子は、皆と離れて隣の車輛に移動します。
401-12.jpg
乗り物酔いになったのかと 中村が寄り添いますが、友子は音楽祭に出られないことを告白します。
401-13.jpg
その時突然 雪原の真ん中で 列車は停止してしまいます。
401-14.jpg

401-15.jpg
車掌が「積雪による倒木の為停車しています 復旧の見通しは立っていません」と放送したので、皆は大騒ぎです。更に中村が友子の告白を伝えたので、演奏会用のジャケットを脱ぎ捨て 皆大荒れです。

乗客の一人が携帯ラジオを掛けると、ジャズナンバー(A列車で行こう)が流れます。それを聞いた関口香織(本仮屋ユイカ)が担当のトロンボーンを吹き出します。
すると斉藤良江(貫地谷しほり)がトランぺットを合わせ、他のメンバーも続いて 落ち込んでいる友子にも 中村がテナーサックスを渡して車内演奏会となりました。
401-16.jpg

ピアノ担当の中村は 指揮者となっていましたが 外の異変に気付き窓を開けると、並行する道路にバスが停車して 吹奏楽部の伊丹弥生先生(白石美帆)が迎えに来てくれたのでした。
401-17.jpg
山形鉄道YR-881の窓から 救援バスを見た皆は大喜びです。
401-18.jpg
大雪で来られなくなった東高の代わりに出演できるそうで 演奏会用のジャケットを車内に忘れてしまいますが、ギリギリ間に合った 音楽祭での演奏は大成功となりました。








PS.
 本作は公開が比較的近年なので ロケ地については 地元の(おきたま応援サイト)を始め、色々なサイトで紹介されていますので 今回はそれに沿って進めます。
 先ず友子達が居眠りして 降りそこなった駅は、山形鉄道の起点である赤湯駅だそうです。4番線がヒントでしょうか。故に途中駅ではありませんが、降車客が多いので使ったのでしょうか。

 次に隣の駅として皆が降りたのは、赤湯から4つ目の梨郷駅とのことです。周囲に何も無い感じで選ばれたのでしょうか。
 そして線路を歩いて戻ろうとしたら いつの間にか気動車が目前まで迫っていたシーンについては、漫画チックなコメディ映画として あえて触れずにスルーします。

 さて終盤の冬季場面で 列車が道路と並行する地点で倒木による運転停止となりますが、ここは白兎駅から羽前成田駅方向へ 少々進んで地点だそうです。
 山形鉄道では1988年10月に JR長井線から転換開業時に新製された YR-880形6輌と2年後に2輌増備されましたが、2003年と2015年に 一輌ずつ廃車されて6輌で運行されています。
 雪で立ち往生した時 メンバーが乗車していたYR-881は、2003年11月末 初の廃車輌となっています。この冬季ロケが行われたのは2004年2月なので、最後の画像は 車内演奏会と同じ荒砥駅構内で撮った様です。

公開前年5月にオーデションで集められた17人が ゼロから始めた猛特訓で、僅か3か月後の8月に撮影されたラストシーンの演奏は 感動を呼ぶ素晴らしさに溢れています。


PageTop