fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

300. 張込み

1958年1月 松竹 製作 公開   監督 野村芳太郎

質屋強盗殺人事件の共犯者 石井(田村高廣)が拳銃を持って逃走し、昔の恋人の元に現れると ふんだ二人の刑事が張り込んで 逮捕に迫る過程を柚木隆雄(大木実)刑事の目線で描いたサスペンス映画です。

本作の冒頭から7分半を掛けて 横浜から佐賀まで鉄道で至る道程を 描いた導入部分は、「映画の中の鉄道シーン」の筆頭格に値する名画として 昔から語り継がれている有名作です。
横浜駅6番ホームに「停車中の列車は 23:06 発の鹿児島行 急行列車さつま号です」と放送が流れる中、
300-1.jpg
3番線に京浜線の桜木町行が到着して
300-2.jpg
二人の刑事が6番線への乗り換え通路へ向かいます。
乗り換える列車を牽引する電機の 発車ホイッスルが聞こえる中 階段を駆け下りて
300-51.jpg
地下通路から隣のホームへと 駆け上がり、既に動いている列車の 13号車デッキに下岡雄次(宮口精二)刑事と柚木は飛び乗りました。
300-52.jpg

300-4.jpg

横浜崎陽軒のシウマイ娘にも見送られて 列車は横浜駅を去り行きますが、
300-5.jpg
混み合った車内で 空席を探す二人は徒労に終わり 仕方なく通路に座るのでした。
300-7.jpg

蒸し暑い中 夜行列車は静岡・浜松・名古屋と過ぎ行き、夜が明ける頃 漸く京都で降りる人の一席分だけ空きました。
300-8.jpg
EF58に牽かれて淀川らしきを渡り、C59形蒸機に替わって山陽本線を走ります。
300-9.jpg
ここらで漸く東京駅から乗った、石井の本籍地である小郡へ向かう組の刑事の所へ合流します。
300-10.jpg
C5933 蒸機に牽かれて広島へ着くと、
300-13.jpg
柚木がホームで4人分の駅弁を買って 更に酒売りを呼びます。
300-14.jpg

その後 戸田~豊海の中間付近でしょうか、海沿いの景勝地を C6214 が颯爽と急行を牽き 走り抜けて行きます。
300-16.jpg

300-56.jpg

そして C59187 に牽かれて小郡へ着き、
300-17.jpg
石井の本籍地担当の二人と分かれます。
300-18.jpg
暗くなる頃 EF10形関門用の電機が牽いて関門トンネルを抜け、
300-20.jpg
九州へ入ると C595 蒸機が
300-58.jpg
博多夜船の流れる博多駅を出発して行きます。
300-23.jpg
そして佐賀駅舎から二人が降りてきて、冒頭の鉄道シーンが終わります。
300-24.jpg

翌日佐賀署に挨拶し 石井の元恋人 横川さだ子(高峰秀子)が住む家の向かいの宿で、張込みを開始したところでタイトルとなります。ここから6日間は何事も無く、猛暑の中 張込みが続きます。
その合間・合間に質屋強盗殺人事件の 捜査過程が映り、東京晴海通りを 三原橋方面へ行くパトカーが 都電9系統車輛とすれ違います。
300-25.jpg
また柚木と恋人 高倉弓子(高千穂ひづる)との、難航する交際経緯も流れます。

終盤の7日目 張込みの成果が出ない中 下岡が本庁の指示を仰ぎに 佐賀警察署へ出掛けた留守に、さだ子がいつもより早く 買い物袋を持たずに 出掛けるのを柚木は 不審に感じて尾行します。
ところが丁度その日は 祭りの日で、人混みの中 さだ子を見失ってしまいます。佐賀駅舎内を見回しても見つからず、
300-28.jpg
発車案内時刻表から 汽車ではなく バスで移動したと推察します。
300-27.jpg

バス会社で尋ねると、似た二人連れが(東多久?行に)乗った様です。柚木はタクシーでバスを追い駆け、D60形蒸機が5連客車を牽く 久大本線らしきに沿って進みます。
300-30.jpg
工事現場で足止めに会った後、C11形蒸機さしきがバックで牽く混合列車を 追い越す勢いですが
300-31.jpg
追い付けませんでした。二人が5つ手前で降りたことを聞き出し、佐賀警察へ役場の電話を借りて連絡します。

柚木は二人の目的地らしい 宝泉寺温泉へ向かい 土手を登ると、戦時型の C11 が客車2輌と緩急車を バックで牽く宮原線らしき列車に遭遇します。
300-29.jpg
宝泉寺温泉で 佐賀警察署の応援も得て 石井を逮捕し、さだ子にも つかの間の夢から覚めて 元の生活に戻る様諭して 無事 事件は解決しました。

ラストは夜行列車で 東京まで犯人を護送するべく、急行西海号に乗って佐賀駅を後にする 本作第二の重要な場面です。
夜遅い佐賀駅舎内 殆どの人は東京直通急行 西海号を待っている様です。300-37.jpg
柚木は東京までの3人分の急行券と3等乗車券を買った後、
300-34.jpg
台東区役所総務課の弓子に宛てて「カエリシダイケツコンスル」と電報を打ちます。
300-36.jpg

「お待たせしました 22:40発 東京行 急行西海号の改札を開始致します」と放送されると、待合の人々は一斉に改札口へ向かい
300-38.jpg
やや遅れて3人と佐賀警察の佐々木刑事もホームまで同行します。
4人が改札口から入ると、
300-39.jpg
「この列車の停車駅は、鳥栖・博多・遠賀川・折尾・~・新橋・東京です」と全ての停車駅を告げます。米原辺りに掛った頃 C57形蒸機を先頭にした急行西海号が入線して来ました。
300-41-2.jpg
そして「さぁがぁ~・さぁがぁ~」と独特の節回しで駅名が放送される中 停止すると、エンドクレジットが延々と映り 終わると汽笛が長々と鳴り響き
300-44.jpg
西海号が出発して行きながら エンドマークとなります。






PS.
 皆様の応援のお蔭で、遂に300回記念号を迎えることが出来ました。 それに相応しい名作として、お待たせしておりました( 張込み )を取り上げました。

 昔から当時 急行さつま号の横浜発は 22:19なのに、何故 23:06発としたのか?・東京駅で知り合いの新聞記者に見つかったのなら、何故 品川駅から乗らなかったのか?等々の議論があったそうです。

 小生の推理では 早い時間帯での横浜駅構内と さつま号が混んでいてロケの許可が下りなかった? さつま号より遅い 23:06発の201レ湊町行の急行大和号を さつま号に見立ててロケが行われたのでは?

 でも実際に二人が飛び乗ったのは、23:34発の203レ鳥羽行の急行伊勢号の様です。飛び乗った13号車の前の12号車がスロハ32なのと、大和号に無い14号車スハフ42が連結されている点で伊勢号と思われます。

 当時九州直通急行は常に混んでおり 三等車の場合 大和号や伊勢号の方が2割程 乗車率が低かった点も、飛び乗りロケをする時に考慮したのでしょう。昔映画に数ある飛び乗りシーンの中で、再難度の飛び乗りをスタント・特撮無しで映像に記録されています。

 さて 混み合う さつま号の車内場面ですが【(松本清張研究2号 1997年砂書房)の〔座談会〕映画『張込み』(野村芳太郎監督)撮影現場からの証言】に依ると、国鉄と交渉して東京 20:30発の41レ博多行急行筑紫号の最後部に貸切三等車を1輌増結して スタッフの輸送を兼ねて博多までの道中 ロケを行いながら移動したので 真夏の暑さを感じる 本物の迫力ある映像を撮ることが出来たのでしょう。
300-12.jpg


300-57.jpg
 
 ですから裏方や助手なども エキストラ役を兼務して、映らない部分に小道具や各種用品も積み込んでの移動だった様です。勿論 映らない高峰秀子さんなどは、3号車の特ロに乗って行った様です。終点博多には翌日19:45に到着し、貸切バスに乗換えて佐賀へ向かったそうです。

 すると柚木と下岡が乗る急行さつま号が博多駅を出発して行くシーンですが、バスに乗るさだ子を尾行するロケの後 博多へ移動し 19:45に終着した急行筑紫号に乗り込み客車区へ回送する車輌のサボを鹿児島行に替えてロケを行ったそうです。
 ロケ終了後 0:52発 411レ長崎行に乗って、02:25の真夜中に佐賀へ帰ったそうです。作中に鹿児島行の急行さつま号から鳥栖で乗換える場面がありませんが、使うとするとこの 411レに乗換えるしかありません。

地元紙である佐賀新聞が「今日の撮影予定」の記事を連日載せるなど 撮影の様子を連日細かく書くので、街頭ロケには一万人程の見物人が集まって 柚木がさだ子を追って佐賀駅で捜す場面等は 佐賀警察の総力を挙げての警備でも苦戦したそうです。

 宝泉寺温泉駅もある宮原線は久大本線恵良~肥後小国までの 26.6㎞で、豊後森区のC11形蒸機に牽かれて 当時は豊後森から全6本の列車が発着していましたが 1984年12月に廃線となりました。

 ラストの佐賀駅夜間撮影は野村監督が拘った場面であり、佐賀商工会議所全面協力の元 九州電力から200キロのトランスを借りて強力なライトを使ってクレーン撮影も行った様です。
 門デフ仕様の C57175機関車がライトに照らされて停車しますが、発車シーンでは標準デフの C57159機関車です。これは機関士が眩しさか・緊張からか停止位置より手前に停まってしまい、発車シーンがNGとなり 翌日撮り直しとなったからの様です。
 
 参考文献 【(清張映画にかけた男たち 張込みから砂の器へ)西村雄一郎著 2014年:新潮社刊】・【娯楽よみうり 1957年11月号】



続PS
 山陽本線の戸田~豊海らしき景勝区間で C6214機関車の走行場面は、ベテラン井上晴二カメラマンによって静止画でも鮮やかな流し撮りの様です。
300-55.jpg

 東京行 34レ急行西海号は 柚木がさだ子を追って佐賀駅へ行った場面で、上り時刻表に 19:51発と映っているのに何故 22:50発としたのでしょうか不明です。

 地元 佐賀警察署の佐々木(多々良純)が「今度のは長崎発だから大丈夫ですよ」と座れる可能性が大だと言ってますが、西海号が佐世保発着なのは地元では常識なので先行上映を観た地元の方は・・・

 以上疑問点もありますが、何度見直しても素晴らしく 映画史に残る名作であることは間違いありません。大木実氏が観たという沿線の琵琶湖や姫路城のシーンがある、タイトルまで20分近くあるバージョン(試写会版?)を是非観たいものです。 

次回から 1970~1990年代の作品特集をして、その後は通常運転に戻す予定です。

PageTop

299. 細雪

1959年1月 大映 製作 公開  カラー作品   監督 島耕二

大阪の旧家で育った四姉妹の内 未婚の三女雪子(山本富士子)と四女妙子(叶順子)の、青春期人生を中心に描いたホームドラマです。

冒頭 京阪神急行電鉄 神戸本線 芦屋川駅へ、920系の 975を先頭の4連が到着します。
290-2.jpg
1957年完成した高架化工事に伴い改築した新しい駅舎から、
290-3.jpg
雪子が降りてきて次女幸子(京マチ子)が住む分家へ向かいます。

幸子は音楽会へ向かう為、妙子に着物の着付を手伝ってもらっていました。大まかに出来上がった折に出掛けた妙子は 外に待たせた啓ボン(川崎敬三)の車に乗って、単線を走る京阪神急行電鉄の300形 2連電車とすれ違います。
290-5.jpg

中盤 大水害の折に写真家の板倉(根上淳)に助けられた妙子は、彼と付き合い出しますが啓ボンとも手を切れません。とある第四種踏切で板倉を待ち伏せしている啓ボンの前を京阪神急行電鉄の電車らしきが通過して行きました。
299-20.jpg

終盤 奥畑家から勘当された啓ボンは、幸子の婿 貞之助(山茶花究)の計理士事務所に現れます。窓から大阪市電が走る様子が見えています。
299-21.jpg
そして妙子に貢いだ金銭を、少しは都合付けてほしいと集るのでした。

その後 板倉が急死して荒れた生活を送る妙子は、バーテンの三好(北原義郎)と結婚すると雪子に告げます。散々妙子に迷惑を被った雪子ですが、全てを許し全員が賛同する様に姉たちとの仲を取り持ってあげます。

分家で雪子が二人の姉を説得していると、長女鶴子(轟夕起子)を嫌う妙子は三好が待つ芦屋川駅へ行ってしまいます。
290-6.jpg
三好と妙子が改札口から入場する頃、雪子は慌てて駅へ向かいます。
到着した電車に二人が乗ろうとする頃
290-7.jpg

290-10.jpg
雪子はホームへの階段を上がり、ホームで二人を見つけて閉じられたドアへ近寄ると「東京の姉ちゃんも賛成してくれてる 部屋が決まったら直ぐ戻ってくるんやで わかった?」
290-11.jpg

290-12.jpg

車内の二人は笑顔で、妙子は雪子に「わかった」とドア越しに伝えました。妙子に思いを伝えきった雪子は、笑顔で去り行く電車を見送るのでした。
290-13.jpg







PS.
 
 妙子が人形教室に待たせている生徒の処へ行くと嘘をついて乗り込んだ啓ボンのオープンカーが、すれ違った阪急の300形が走るロケ地が不明でした。単線なので嵐山線か甲陽線でしょうか。

 細雪に関するブログを書かれていた keyboar様のブログに依ると、甲陽線 苦楽園口駅から甲陽園に向けて出発した電車が夙川を渡り 踏切を越えた辺りだそうです。

 現在の地図では夙川を渡って最初の踏切で交差するのは夙川さくら道ですが、作中で交差するのは現在の県道82号線で 当時はここがT字路交差点だったと思われ 啓ボンの車はここで左折している様です。

 啓ボンが板倉を待ち伏せしていた踏切は、啓ボン背後に立つ信号柱の位置と 続いて夙川公園のシーンがあることから夙川駅を出発した甲陽園行の二つ目の踏切と思われます。

 啓ボンの背後に立つ信号柱は夙川駅へ向かう電車にとって最後の信号の様で、現在でも同じ位置にあります。
299-19.jpg
そして甲陽園行は、この踏切から下り勾配なのも同じです。

 電車の走行音は現物ですが、出発時の警笛は後付けの気がします。(作中では警笛から電車登場まで12秒程ですが、現状では25秒程掛かっています)



PageTop