fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

298.裸の大将

1958年10月 東宝 製作 公開  カラー作品   監督 堀川弘通

「山下清の放浪日記」を元に水木洋子が脚色し、放浪の天才画家として有名な山下清氏の青年期を描いたコメディ映画です。

冒頭 線路を歩く山下清(小林桂樹)を止めようと、山田巡査(市村俊幸)が後から追い駆けてトンネルへ入ります。
298-1.jpg
その背後から、C57形蒸機牽引列車が来ました。
298-2.jpg

トンネルの出口から汽笛を鳴らしながら C57形蒸機が7輌の客車を牽いて海沿いを駆け抜けて行くと、
298-3.jpg
後から煤だらけの二人が出てきて追い駆けっこを続けます。

各地で「両親が死んで天涯孤独なので、食べ物を下さい」と言いながら放浪を続け 機関区に出入りする蒸機を眺めていると、
298-4.jpg

298-5.jpg

同情した汲み取り屋のおばさん(沢村貞子)が阿武田の駅弁屋を紹介してくれます。
298-6.jpg

何とか阿武田駅前の駅弁田中屋へ 住み込みで働き始めた山下ですが、何をやらせても不器用で失敗が続き 駅弁の立売を命じられます。

阿武田駅2番ホームへ上野行の列車が到着し、先輩の駅弁売りが声の掛かった所へ行って 次々に売り上げます。
298-8.jpg
遅れて跨線橋の階段を降りて来た山下に、早速「おーいコーヒーくれ」と声が掛かります。
298-9.jpg

ところが反対方向から「あんぱんくれ」と声が掛かると、そちらの方へ近寄ってしまう山下です。
298-10.jpg
すかさず最初の客が「おーいコーヒーだよ」と呼びます。

どちらも気になる山下は 混乱して右往左往する内に汽笛が鳴り響き、
298-11.jpg
列車が動き出したので 前方の客にコーヒーを渡し 後ろの客にあんぱんを渡すとホッとします。
298-12.jpg
客から「おーい金だよ金!」と呼ばれてから追い駆けますが、ホームの端迄行っても追いつけませんでした。
298-13.jpg

中盤 駅弁屋の同僚 中村よしお(大塚国夫)が出征するので、阿武田駅前で駅弁屋の皆が見送る場面があります。
298-16.jpg
何組もの見送り集団が、各々「露営の歌」などを歌っています。

放浪中に精神病院へ入れられた山下は 入浴中に空襲警報が鳴った隙に 逃げ出した場面で、踏切で待たされた時 通る電車は小田急線か西武線の様です。
298-17.jpg








PS.
 4枚目画像の山下が眺めている手前の機関車はC58形の様で、雰囲気から総武本線の佐倉機関区と思われます。奥にC57形や8620形もいる様ですが、山下が映っている6枚目の画像は千葉駅近くで撮った様です。
 
 史実でも1940年から1954年にかけて各地を放浪していたそうで、阿武田駅の田中屋(史実では常磐線 我孫子駅の弥生軒)での立売場面は史実通り 1942年の設定でしょう。あんぱんはともかくコーヒー(コーヒー牛乳?)は・・・

 最後の出征兵士を見送る場面の阿武田駅ではホームに70系電車らしきが映っていますので、中央本線か横須賀線の何れかの駅前でロケが行われた様です。(趣のある木造駅舎ですね)

 主演の小林桂樹さんは本人に会って 喋り方を研究し、無理な暴飲暴食で体形を似せて演じたそうです。作中で世の中を俯瞰する視点で鋭く論評する語りは、物事の本質を突いていて 反論しかねるシーンが多々あります。

 最後に有名人となった山下が 新聞記者同士の取材争いに巻き込まれる場面で、クレイジーキャッツの面々が映画初出演している等々 有名俳優女優が意外な役で多数出ています。

PageTop

297.足にさわった女(1960)

1960年8月 大映 製作 公開  カラー作品   監督 増村保造

沢田撫松の原作を三度目に映画化した作品で、上り特急つばめ号に乗り合わせた女スリ 塩沢さや(京マチ子)と大阪の刑事 北八平太(ハナ肇)の掛け合いをコメディタッチに描いた映画です。

冒頭から前半は大半がセット撮影+若干の実車ロケを組み合わせて、東海道本線を走る上り特急つばめ号の車内鉄道シーンが延々と続きます。
最初は拳銃取引やポーカー賭博を鉄道公安官も一緒になって開いている車内が映り、
297-1.jpg
運転席へいくとギャングが運転士に拳銃を向けて脅かしています。
297-2.jpg
これらは野呂走(大辻伺郎)が読んでいる五無康祐(船越英二)作の「犯罪日本」という小説の空想です。

野呂の隣の席に座った学生(ジェリー藤尾)から「食べ物はビュッフェに行けばある」と聞いて行くと、
297-3.jpg
小説家 五無康祐が記者 花輪次郎(田宮二郎)とビールを飲んでいました。
297-4.jpg
一方 一等車では、会社役員(多々良純)が並んで座る さやのことが気になっています。
297-6.jpg
ビュッフェから戻って来た五無も、さやの美貌に一目惚れの様子で花輪が連れて行きます。
297-7.jpg

その後 トンネルに入るタイミングで野呂が照明を切り、名古屋に到着する時
297-8.jpg
乗客(植木等)が列車ボーイ(谷啓)に照明不良の苦情を言いに来ます。
297-9.jpg
そこへスリにやられた乗客が駆け込み 通り掛かった北が女スリの特徴を聞いて、さやの仕業だと直感して車内を捜しだします。これはと女性に声を掛けると、全くの別人でした。
297-10.jpg

デッキで さやは大きな荷物を背負った老婆(浦辺粂子)に声を掛け、持っていた一等の切符と老婆の二等切符をすり替えて北に案内を依頼します。
297-11.jpg
老婆の持っていた切符は、野呂の隣で学生が座っている席でした。暫くすると北がやってきて、どうせ休暇中だからこの先も付きまとうと言い出す始末です。
297-12.jpg
そこで さやは列車が熱海に到着した時
297-13.jpg
わざと十円玉を転がし、
297-14.jpg
北が捜している隙に12号車から降りてしまいます。慌てて後を追うと、前方へ歩いて行く姿が見えました。
297-16.jpg

297-17.jpg


急いで追い駆けると 駅員(犬塚弘)に「危ないですよ」と止められ、さやは前方の6号車に発車寸前に飛び乗ります。
駅員に取り押さえられた北は、去り行く特急つばめ号を悔しそうに見送るだけです。おまけに切符と財布も、さやに掏られてしまっていたのでした。
297-20.jpg

そうして特急つばめ号は終着 東京駅に到着します。
297-21.jpg
さやは6号車から野呂と降りると、ホームには姉貴分の筑前春子(杉村春子)が出迎えてくれていました。
297-23.jpg

終盤 さやは北と一緒になりたい一心で、缶ジュースを万引きして捕まえてもらいます。大阪へ帰る普通列車に並んで座ると
297-24.jpg
野呂が現れ、さやの足を蹴って行きます。
痛さに怒ったさやはデッキまで追いかけて、
297-25.jpg
「邪魔しないでよ」と言って戻ります。北が読んでいた新聞には、女スリを題材にした五無康祐の新連載小説が載っていたのでした。









PS.
 本作では東海道本線上り特急つばめ号を舞台に製作されている様に思われますが、時刻表から大阪9:00発 東京15:30着の104レ特急第一つばめ号を想定している様です。
 本作公開の少し前の 1960年6月より特急つばめ号は、1号車がパーラーカー・2~5号車がロ座・6号車は食堂車・7号車は半車ビュッフェ・半車ハ座・8~12号車がハ座でした。
 本作構想段階では 1960年5月末までの特急こだま号の編成を想定してセットを組んだ思われ、3号車と10号車が半車ビュッフェで4~7号車がロ座でそれ以外はハ座でした。

 さやは熱海駅に停車したタイミングで北を翻弄して、ホームに置き去りにしました。ところが実際の時刻表では、特急第一つばめ号は熱海駅は通過です。こだま号なら第一第二 共に熱海に停車するのですが・・・
 
しかし熱海駅で実際ロケを行ったのは、北が駅員に取り押さえられ去り行く特急つばめ号を悔しそうに見送る場面だけでした。

 逃げたさやを北がホームで追い駆けるシーンは、回送列車を使って品川駅で撮影された様です。(窓ガラスに駅名板が映ってます) 更に東京駅で筑前春子がさやを出迎えるシーンも品川駅です。

 また舞台が上り特急つばめ号なので、12号車は先頭車輌のはずです。前方へ逃げたさやが6号車に飛び乗るのは逆なのですが、座席の向きを考えると仕方なく撮影したのでしょうか?




PageTop