fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

296.喜劇 逆転旅行

1969年8月 松竹 製作 公開  カラー作品   監督 瀬川昌治

国鉄の専務車掌 長谷川吾一(フランキー堺)が乗務する急行列車で遭遇するトラブルや、三角関係のロマンスを描いた 歌謡コメディ映画です。

冒頭 早朝の米沢駅をEF71形電機に牽かれて出発した列車内で
296-1.jpg
長谷川がB寝台車の乗客に挨拶していると、
296-2.jpg
女性からガーターベルトの修理を 腕章の安全ピンで頼まれます。
3段式寝台の下段に座った女性の横で修理を始めると、上段の男が覗いてきました。
296-3.jpg
男が女性の連れ合いなので断り通路を進むと、寝台解体中の乗務掛木下信作(森田健作)がいます。
296-4.jpg

続いて 開店準備中の食堂車へ進む長谷川ですが、
296-29.jpg
あれこれ指図するので

296-31.jpg

ウエイトレス嬢やチーフの矢代大吉(伴淳三郎)と揉めてしまうのでした。
296-31-3.jpg

列車は山形・秋田都停車して、DD51形内燃機で弘前へと到着します。
296-9.jpg
ここで乗務終了となった様で、ラッセル車が並ぶ構内を抜けて車掌区へと帰り タイトルクレジットとなります。
296-10.jpg

序盤 朝日をバックに DD51形内燃機に牽かれた 10系客車列車が橋梁を渡り、
296-11.jpg
食堂車内では現在地表示板が映り
296-30.jpg
矢代の娘綾子(早瀬久美)が今日からここで働くのでと張り切っています。
296-32.jpg
そして上野駅 14番線らしきに電機に牽かれて到着します。
296-13.jpg
続いて出発列車案内板がずらりと並ぶ 6:32頃の中央改札口が映ります。
296-14.jpg
戻りの夜行列車内でしょうか、食堂車では怪しい言葉を話す三井高治(藤村有弘)やハエが気になる夫婦(京唄子・鳳啓介)が絡んだドタバタ劇が入ります。
296-16.jpg

中盤 食堂車では県議の荒尾徳三郎(由利徹)が注文した品を忘れるトラブルが起こり、更に幼なじみの芸者さくら(倍賞千恵子)から求婚もされて先行きを悩む長谷川です。
そのさくらから団体旅行への参加を誘われますが 長谷川は法事があるからと断り、惚れ込んだ原かおり(佐藤友美)を秋田の竿灯祭り見物に誘うのでした。

当日 弘前駅ホームの売店で買い物をしていると、秋田行お座敷列車による団体旅行の一員として さくらも乗り込みます。車内では発車直後から、酒も入って賑やかな様子です。
296-18.jpg
隣の普通車の席では、かおりと並んで笑顔の長谷川です。
296-19.jpg
お座敷列車内では、都はるみの歌もあって更に盛り上がっています。列車は矢立峠越えがあるので、D51形蒸機が重連で牽いているのでしょう。
296-20.jpg
そして何故か最後にC11形蒸機が 10輛程の客車を牽いている走行シーンが入って、秋田駅に到着し 観光地巡りが始まるのでした。
296-21.jpg

その後 かおりにプロポーズする長谷川ですが、国鉄を辞めて婿入りするのが条件だと言われてしまいます。28622が入換作業を行う構内を、どう返事するか悩みながら歩く場面へと続きます。
296-22.jpg

結局 体よく振られた長谷川ですが、強引なさくらに押し切られ 結婚することになりました。 DD51形内燃機が牽く急行列車が映り、296-23.jpg
長谷川が勤務する車掌室に乗客掛・食堂車の面々がお祝いに駆け付けます。
既に解体されたB寝台車の通路で掃除中の木下に「お前か 皆に言いふらかしたのは」と聞くと、
296-24.jpg
さくらが勤務姿が見たいと乗客として乗っていて 長谷川に絡むのでした。
さくらに付けられたキスマークに気付かずに 女性グループに笑われながら、内燃機に牽引された列車の 後部が去り行くシーンでエンドマークとなります。
296-26.jpg







PS.
 冒頭の長谷川が乗務する列車は 早朝 米沢を出て山形・秋田を通り弘前へ着くので、上野 22:22発405レ急行津軽2号 奥羽本線廻り青森行が思い浮かびます。当時は山形まで前年に電化され、奥羽本線全線電化される 1975年まで DD51形内燃機が活躍していました。
 しかし当時この列車を含む 上野発の奥羽本線夜行列車にはには、板谷峠越えの関係か 食堂車は連結されていませんので架空列車です。本作では寝台車と共に食堂車での出来事が重要な要素なので、この様な設定となったのでしょう。

 上野発の奥羽線廻り青森行夜行列車に 戦前は和食堂車が連結されていましたが戦中に外され、戦後寝台車が復活しても そのまま食堂車は復活せず 本作公開時には1本もありませんでした。
 秋田~青森で当時食堂車を連結していたのは 昼行の特急白鳥と夜行の特急日本海・急行きたぐに号で、いずれも大阪~青森を結ぶ 日本海裏縦貫列車3本だけでした。
 1970年7月20系の特急あけぼの号が新設されて 漸く食堂車が付きましたが、5年と続きませんでした 営業的には厳しい状況だったのでしょうか。

 寝台車での撮影はセット撮影に見えないので、津軽2号の秋田で切り離す予定の寝台車を 1輌残してもらいロケを行ったのかもしれません。食堂車内の映像は、セット撮影の様です。
 機関区構内でのロケは、弘前機関区で行われた様です。またお座敷列車が登場しますが 当時盛岡局に2輌しか存在せず 、秋田局で借りた車輌を使用後に 客車区で清掃前に借りて撮影したと思われます。
 C11形蒸機が 10輛程の客車を牽いている走行シーンは、男鹿線で毎朝走っていた 通勤通学用の列車と思われます。比較的平坦線なので、小型蒸機のC11形でもなんとか牽いていた様です。 


※ 300回記念号を前に、296~299回をカラー作品特集とします。 300回記念号は あの有名作をとりあげ、その後に1970年代以後の少し昔の作品特集を行います。

 50回記念号(若い瞳)等で登場した八千草薫さんが亡くなりました ご冥福をお祈り申し上げます。

PageTop

295.東京は恋する

1965年9月 日活 製作 公開  カラー作品   監督 柳瀬観

美大入学を目指す 塚口明夫(舟木一夫)が一目惚れした緒方ミチコ(伊藤るり子)の恋人が、高校時代の悪友 三村健次(和田浩治)だったことから 苦悩する様を描いた青春映画です。

高校の同級生三村と 再会して飲んだ塚口が、翌朝バイト先へ向かう場面で 先ず小田急電鉄 2400形4連の急行列車らしき走行シーンが入ります。
295-1.jpg

続いて 銀座で雨宿りしていた時に一目惚れした女性が 東北沢駅ホーム横の店で働いているのを偶然見かけ
295-2.jpg
仕事帰りにミチコの落とし物を届けたことから 知り合いになれます。

ミチコから御礼に靴下をもらった塚口が にやけ顔で改札口横を通ると、三村に丁度会います。東北沢駅の北口で、階段を8段上がると改札口になっています。
翌日塚口が仕事帰りに ミチコのいる店の前をウロウロしている背後で、小田急電鉄 1900形らしきが発車して行く姿があります。
295-4.jpg

終盤 ミチコが実家へ戻る話に 三村が同意したので 荷物を持って東北沢駅へ来ると、降りて来た塚口が
295-5.jpg
ミチコに気付いて駆け寄り
295-7.jpg
線路端で翻意する様に説得する場面があります。
二人の背後に到着したのは、ぶどう色(茶色)の 1400形でしょうか。
295-8.jpg
結局彼女の意思は変わらず、見送りに行くことにした塚口でした。
続いては 見送り後や仕事中に考え込むシーンの中で、列車の窓から手を振りながら 去り行くミチコの姿を
295-9.jpg
思い出す様な場面があります。

ところが 実家へ帰ったと思っていたミチコが途中から戻り、東京には恋人がいるのでと 見合い話を断ったそうです。
そして実家の祖父母が上京して来るので、塚口に三村健次として 一日恋人を演じて祖父母に会ってほしいと頼まれます。
その当日 今となっては懐かしい三角屋根の 東京駅丸の内口駅舎が先ず映り、
295-11.jpg
はとバス乗り場で三人と待ち合わせた 緊張顔の塚口でした。
295-10.jpg






PS.
 本作の舞台となり 度々登場する小田急電鉄東北沢駅ですが、2005年10月~2018年3月にかけての大工事で地下化されて 現在ではロケ地の面影は全くありません。

 1927年の開業当時から停車する上下線の間に通過上下線のある4線構造で 通過待ち停車時間が長いので、塚口がミチコを発見しても ゆっくりホームから様子を見ることが出来たと思います。

 5枚目の画像で踏切待ちをしているバスが停車している都道の先に 本作公開時頃まで貨物取扱所があって、相模川等から輸送してきた砂利の置き場とトラックに積換え業務を行っていたとか。

 6枚目の画像にチョコッと映っている茶色の 1400形電車は1930年の江ノ島線開業期に作られ、通勤車輛が全て濃黄色と濃紺の2色塗となっても 茶色のまま残っていたのも旧型のHB車だったからの様で この後 2年程で廃車となりました。

 

PageTop