
1961年1月 日活 製作 公開 監督 今村昌平
横須賀の米軍基地を背景に非合法稼業から養豚業に乗り出した日森組で、恋人 春子(吉村実子)との明るい未来を夢見て もがく欣太(長門裕之)を軸に描いたブラックジョーク調の青春アクション映画です。
中盤 組織の兄貴分 鉄次(丹波哲郎)が胃潰瘍で入院しますが、胃癌と勘違いして前途を悲観して鉄道自殺を図ります。病院からパジャマ姿で、京浜急行電鉄の踏切方向へフラフラと歩いて行くのです。

夕暮れの第四種踏切の前方から、ライトを光らせ電車がやって来ます。

鉄次は飛び込もうとしますが、警笛に威嚇され日産生命の看板の足元に抱きついて果たすことはできませんでした。

終盤 組織の仲間割れから豚の飼育係である欣太は、大八(加藤武)達一派から豚を売り飛ばす計画に誘われます。欣太は仕事が済んだら、川崎へ逃げたい実子と横須賀駅の終電で待ち合わせます。
ところが日森組長(三島雅夫)達に見付かり、カーチェイスの末 横須賀のどぶ板通りで停車します。ここで両派の手打ちとなりますが欣太はブチ切れ、豚を街へ放ち機関銃を連射した末に射殺されてしまいます。
到着する横須賀線の 70系電車が映った後

春子の駆け落ちを察知した母 ふみ(菅井きん)が、隣のおばさん(武智豊子)と横須賀駅の改札口で春子を待ち構えています。

春子は物陰から改札口方向の様子を伺っていますが、欣太はなかなか現れてくれません。その内に折り返し 23時20分発 上り最終電車は、警笛を鳴らして発車して行ってしまいました。
その時 タクシー運転手同士の「おい どぶ板通りはチンピラが機関銃を振り回していて通れないぞ」という会話が聞こえて、春子は現場へ駆けつけ欣太の死を目の当たりにします。
後日 横須賀駅から米空母寄港に沸く街へ向かう女達の群れに対向して、この街を去る決意をした春子は荷物を手に改札口へ向かっています。この駅舎は3代目で、現有駅舎です。

続いて高台から横須賀駅全体を俯瞰するシーンでは、現在の3番線部分が切り欠き行き止まりホームで2輌編成程の電車が停車しています。

久里浜方面は何処かと捜すと、切り欠きホームの先に4番線とも見える通り抜けホームが下部に在ります。現在は切り欠きホームは無く、3番線が久里浜方面の上下線です。
PS.
兄貴分の鉄次が飛び込み自殺に失敗した場面で、通過する京急電車は不鮮明ながら 600形に見えます。協賛する大きな日産生命の看板の足に、鉄次が抱き付く場面はジョークでしょうか。
横須賀駅は開業当時から階段の無い頭端式ホームのバリアフリー駅で、改札口も1か所なので春子の駆け落ちを見張るには容易い構造です。
作中では上りの終電が横須賀駅折り返し 23:20と放送していますが、当時の時刻表では夜9時以後の上り列車は全て久里浜始発でした。終電が折り返して発車するまでの間、欣太を待つ春子の心情を表す演出でしょうか。
横須賀駅の俯瞰シーンでは左端に3列車程の旧型客車が留置されている様に見えます。また2番線から 70系東京方面の上り列車が発車し、3番線に停車しているのは 40系の2連と思われます。
当時は横須賀~東京の運行が多く、9時半~16時過ぎは久里浜~東京の直通列車はありませんでした。しかし久里浜~横須賀の区間列車が15分毎に運行されていました。
現在では逗子~東京方面の列車が多く 昼~16時では久里浜~東京方面の直通列車は一時間毎で、久里浜~逗子の利用者は20分毎の区間列車で不便な乗り継ぎとなっていて横須賀の存在感も低下しています。
横須賀の米軍基地を背景に非合法稼業から養豚業に乗り出した日森組で、恋人 春子(吉村実子)との明るい未来を夢見て もがく欣太(長門裕之)を軸に描いたブラックジョーク調の青春アクション映画です。
中盤 組織の兄貴分 鉄次(丹波哲郎)が胃潰瘍で入院しますが、胃癌と勘違いして前途を悲観して鉄道自殺を図ります。病院からパジャマ姿で、京浜急行電鉄の踏切方向へフラフラと歩いて行くのです。

夕暮れの第四種踏切の前方から、ライトを光らせ電車がやって来ます。

鉄次は飛び込もうとしますが、警笛に威嚇され日産生命の看板の足元に抱きついて果たすことはできませんでした。

終盤 組織の仲間割れから豚の飼育係である欣太は、大八(加藤武)達一派から豚を売り飛ばす計画に誘われます。欣太は仕事が済んだら、川崎へ逃げたい実子と横須賀駅の終電で待ち合わせます。
ところが日森組長(三島雅夫)達に見付かり、カーチェイスの末 横須賀のどぶ板通りで停車します。ここで両派の手打ちとなりますが欣太はブチ切れ、豚を街へ放ち機関銃を連射した末に射殺されてしまいます。
到着する横須賀線の 70系電車が映った後

春子の駆け落ちを察知した母 ふみ(菅井きん)が、隣のおばさん(武智豊子)と横須賀駅の改札口で春子を待ち構えています。

春子は物陰から改札口方向の様子を伺っていますが、欣太はなかなか現れてくれません。その内に折り返し 23時20分発 上り最終電車は、警笛を鳴らして発車して行ってしまいました。
その時 タクシー運転手同士の「おい どぶ板通りはチンピラが機関銃を振り回していて通れないぞ」という会話が聞こえて、春子は現場へ駆けつけ欣太の死を目の当たりにします。
後日 横須賀駅から米空母寄港に沸く街へ向かう女達の群れに対向して、この街を去る決意をした春子は荷物を手に改札口へ向かっています。この駅舎は3代目で、現有駅舎です。

続いて高台から横須賀駅全体を俯瞰するシーンでは、現在の3番線部分が切り欠き行き止まりホームで2輌編成程の電車が停車しています。

久里浜方面は何処かと捜すと、切り欠きホームの先に4番線とも見える通り抜けホームが下部に在ります。現在は切り欠きホームは無く、3番線が久里浜方面の上下線です。
PS.
兄貴分の鉄次が飛び込み自殺に失敗した場面で、通過する京急電車は不鮮明ながら 600形に見えます。協賛する大きな日産生命の看板の足に、鉄次が抱き付く場面はジョークでしょうか。
横須賀駅は開業当時から階段の無い頭端式ホームのバリアフリー駅で、改札口も1か所なので春子の駆け落ちを見張るには容易い構造です。
作中では上りの終電が横須賀駅折り返し 23:20と放送していますが、当時の時刻表では夜9時以後の上り列車は全て久里浜始発でした。終電が折り返して発車するまでの間、欣太を待つ春子の心情を表す演出でしょうか。
横須賀駅の俯瞰シーンでは左端に3列車程の旧型客車が留置されている様に見えます。また2番線から 70系東京方面の上り列車が発車し、3番線に停車しているのは 40系の2連と思われます。
当時は横須賀~東京の運行が多く、9時半~16時過ぎは久里浜~東京の直通列車はありませんでした。しかし久里浜~横須賀の区間列車が15分毎に運行されていました。
現在では逗子~東京方面の列車が多く 昼~16時では久里浜~東京方面の直通列車は一時間毎で、久里浜~逗子の利用者は20分毎の区間列車で不便な乗り継ぎとなっていて横須賀の存在感も低下しています。


