fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

263.三匹の野良犬

1965年9月 日活 製作 公開   監督 牛原陽一

片桐組の仲間に嵌められ 警備員射殺の罪で 死刑判決を受けた岡本隆(小林旭)が、護送中に脱走し 新たな仲間と組んで復讐を目論む アクション映画です。

冒頭 列車で護送途中の岡本は、木暮刑事(多々良純)と手錠で繋がれ向かい合わせに座っています。
263-1.jpg
デッキのドアが開き、因縁の東田(郷鍈治)に似た男が入って来ます。
263-2.jpg
思わず岡本は立ち上がりますが、「人違いでした」と言って座ります。
263-3.jpg
続いて「トイレに行かせて下さい」と頼みデッキへ向かうところで、EF58形電機の走行シーンが入ります。
263-6.jpg

岡本がトイレに入り、手錠で繋がれた木暮刑事が外で待つ形です。中で岡本は裁判官から死刑判決を受けた時のことを思い出すと、勢いよく扉を開けて木暮刑事の首に鎖を巻き付けて手錠のカギを探します。
263-7.jpg
遅いのを不審に思ったもう一人の平野刑事(長弘)が駆けつけると施錠されたトイレから応答が無いので、急ぎ車内通路を走って反対側のデッキへ駆け込み非常弁を強く引きました。
263-8.jpg

列車が急停車するタイミングで岡本は、トイレのガラス窓を割り破って飛び降ります。
263-9.jpg
丁度そこは鉄橋上で、反対側から向って来る電機牽引列車が見えます。
急いで逃げようとすると今度は足が枕木とその下の部材の間に挟まり 焦る岡本に、EF80形らしき電機が
263-10.jpg
牽引する列車の危機が迫って轟音と共にEF13形らしき電機が通過して行きます。
263-11.jpg
ところが岡本は鉄橋の下側にぶら下がって回避したのでした。
263-13.jpg

その後ヒッチハイクで乗せてもらった皆川英次(和田浩治)に助けられて検問を抜け、殺されていた片桐元組長の所で出会った神山秀夫(宍戸錠)とダイヤを目当てに三人は組んで行動します。
ダイヤを奪った権藤(高品格)が横浜で営む東海産業へ皆川が入り込み、ライバルの日光海運へ岡本がもぐり込んで共倒れを目論みます。その出だしで、横浜臨港線に停車している貨物列車脇でのロケがあります。(遠く蒸機の汽笛は聞こえますが、姿は無し)

終盤 助っ人の東田が 153系らしき急行六甲号で、横浜駅へ到着します。
263-14.jpg
そして今は無き横浜駅東口駅舎をバックに登場して、恰好をつける場面もあります。
263-15.jpg
急行六甲号は 1961年10月に登場して特急こだま号などを補完する役割で活躍しましたが、東海道新幹線の開通もあって この映画公開の9月末をもって廃止されています。




PS.
  岡本が護送されている列車は急行まつしま号だそうで(セット撮影でしょう)、「次の停車駅は宇都宮 日光行は 14:??発です」と車内アナウンス(アフレコ)があります。

 当時のダイヤでは上り 36M急行第2まつしま号が 14:41宇都宮着で、接続の日光行は 14:45発の 821レです。脚本は、この列車を示唆しているのでしょうか。(PC客列車ではなく電車ですが)

  102M 急行六甲号は 8:30大阪発で、15:34横浜到着でした。10分後に大阪を発車するPC客列車の 36レ急行高千穂号は横浜着 16:23と所要時間は 39分も多いのです。加速の良い電車ならではの違いですね。

PageTop

262.一万三千人の容疑者

1966年9月 東映 製作 配給   監督 関川秀雄

実際あった誘拐事件捜査の主任刑事が書いた手記を元に刑事 堀塚修(芦田伸介)を中心とした警察の捜査を、ドキュメンタリータッチで描いた刑事ドラマです。


村山明彦(藤山敏美)ちゃん誘拐事件として捜査開始早々 被害者宅へ身代金要求の電話が入り、父親の村山和夫(神山 寛)が指定された新橋駅前 場外馬券場へ向かいます。
新橋駅の京浜東北線 北行 72系国電が映り
262-1.jpg
ベンチに座って張り込む堀塚刑事と高井宏刑事(田畑隆)の背後には続いて到着した山手線内回り 101系国電が映っています。
262-2.jpg

ガセネタの電話が続いた後「品川駅 20:30の列車から途中下車して受け取るので 50万円持って来い」との電話が入ります。
品川駅ホームの時計は 20:28
262-3.jpg
堀塚・高井刑事の他 多数の刑事が出動して、50万円を持ってホームに立つ母親 敏子(小山明子)の周囲を固めています。
262-4.jpg

堀塚刑事の背後には 10系寝台車オロネ10形らしき車輌が停車しています。
262-5.jpg
やがて静かに発車して行きますが、次位はオロ 61らしき一等座席車で、窓際に女性が一人座っている姿が見えます。
続くカットでは 10系二等寝台車らしき車両の次に二等車が続き
262-6.jpg
最後部の赤いテールランプは徐々に小さくなって去り行きました。
262-7.jpg
今回も電話はガセだったのです。

やがて小畑守(井川比佐志)が有力容疑者に浮上し、アリバイ確認の為 堀塚らは福島にある小畑の実家へ向かうことになります。
最初に 451系らしき急行電車が高速で走り抜ける姿が映ります。
262-8.jpg
ヘッドマークは不鮮明ですが平仮名4文字なので、「みやぎの」「まつしま」のどちらかと思われます。

小畑のアリバイは崩れましたが、本件での逮捕に至るだけの確証が無いまま長期捜査で捜査陣も縮小されていきます。
そんな中 国電車内に座る高井らの前に立つ二人連れの片方が「迷宮入りしそうなこの事件が解決しないのは、犯人が刑事だからさ」などと言うと
262-9.jpg
高井が頭にきて立ち上がろうするのを同僚刑事が押し止めます。
262-10.jpg

僅か5人体制となった捜査班は小畑の身辺を新たな角度で見直そうと、小畑の実家や関係者への聞き込みを再度行います。
その場面の初めに、キハ58系急行形気動車らしき車両の走行シーンがあります。
262-11.jpg
何故か走行音は、電機牽引列車の様です。




PS.
   品川駅 20::30の列車とは、901レ急行能登・大和号 金沢・和歌山市・湊町行と思われます。編成後部はナハネ11+オハ46+スハフ42だったので、映像に合致している様です。

   451系急行電車で福島へ行ったとすると上野 7:45発 31M急行第一まつしま号に乗って 11:39に福島へ行き、聞き込みをして 17:11発 32M第二みやぎの号に乗り 21:18上野へ帰ったという行動が想像ができます。
  
   最後のDC急行は、該当するのが上野 9:00発山形行 403D第一ざおう号と思われますが、福島着 13時過ぎでは少々遅く 帰りは翌朝着の夜行列車でしょうか?

PageTop