fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

259. 才女気質

1959年4月 日活 製作 公開   監督 中平康

京都の表具商 女将である堤登代(轟夕起子)は自分が望んだ次男 令吉(長門裕之)の嫁と合わず、娘は望まぬ男と家を出てしまう展開に至るのソフトコメディ映画です。

登代は令吉の嫁として、西陣「織常」の娘 久子(吉行和子)を選んで奔走します。ある日 四条通りの四条大橋上を、見合いの場所と決めた南座の方へ歩いて行きます。
橋の中央では京都市電四条線の電車が、京阪電鉄京阪本線の踏切で停車しています。やがて三条から淀屋橋方面行の京阪電車が、四条通りを渡って四条駅(現 祇園四条駅)へと到着します。
259-3.jpg


京都市電と京阪電鉄が平面交差しているこの場所には、当時京都市電1系統・7系統・17系統・21系統の4路線が走っていたそうです。その後 1972年1月には、四条大橋から市電は消えました。
京阪電鉄四条駅は四条通りを挟んで上下線ホームが千鳥配置され、お互い四条通りを渡った先に駅ホームがありました。その後地下化工事中に上り線ホーム側に集約された後、1987年5月に地下化されました。

登代は令吉と久子が結婚したら離れの部屋に住んでいる江川スミ(原ひさ子)に出てもらい、そこへ住まわせようと考えていましたが娘の宏子(中原早苗)は反対します。
登代の夫 堤市松(大阪志郎)も修行時代に恩あるスミの追い出しに反対しているところに、中国から帰還していないスミの息子 一夫(葉山良二)から「明日12時京都へ着く」との電報が届きます。

京都駅 山陰本線発着用の11番線に、宏子がスミに付き添って一夫の出迎えにやって来ました。そこへ列車が到着し、
259-4.jpg

完全に停止する前からデッキから降りてくる人がいます。
259-6.jpg
そして列車から続々と降りてくる人の中から二人で一夫を探しますが、なかなか見つかりません。
やがてホームを出口方向へ向かう人々が少なくなった頃スミの眼が止まり、
259-13.jpg
その先には微笑み佇む一夫の姿がありました。
259-12.jpg
一夫は中国戦線からシベリアの収容所送りになったわけでないにしては帰還が異様に遅く、1953年に中国の収容所を出た後 現地の製鉄所などで働いていたそうです。それ故 共産思想にどっぷり染まっているのだろうと、皆 少々敬遠気味にでしたが宏子と仲良くなってしまいます。




PS.
   京都に12時着くと連絡してきた一夫が乗って来た列車を推測してみます。豊岡始発 宮津線経由 京都行 912レと敦賀始発 小浜線経由 京都行 912レが東舞鶴で併合し、更に綾部で福知山始発の 524レを併結して京都へ 12:02に到着します。

   中国から船で舞鶴港へ帰還して中舞鶴 7:49発の 214レで舞鶴支線を東舞鶴まで10分乗り、8:58発の 912レに乗り換えて京都へ向かおうとしたので12時に京都へ着くと電報を打ったのでしょう。

   しかし京都駅でスミと宏子が出迎えた列車が到着した時、ホームの時計は 13:00頃を指していました。該当する列車を探すと、米子始発の 806レ準急白兎が 12:55到着予定です。

   もしかしたら船が遅れて予定列車に乗り遅れ、東舞鶴 10:38発の 322レに乗って綾部に 11:19着きます。直ぐに 11:20綾部を発車する準急白兎に飛び乗り 京都へ向かったのでは?そして列車は5分遅れで京都に着いた・・・予告した列車より1本遅れて、出迎えるスミと宏子はさぞかし心配したことでしょう。



PageTop

258.永遠の人

1961年9月 松竹 製作 公開   監督 木下恵介

小作人 草二郎(加藤嘉)の娘 さだ子(高峰秀子)は川南隆(佐田啓二)と恋仲だったが、地主の息子 小清水平兵衛(仲代達矢)に手籠めにされ 結婚を余儀なくされてからの30年に渡る愛憎劇を描いた映画です。

冒頭 早朝の阿蘇山麓を走り抜ける汽車のデッキで、
258-1.png
仲睦まじく手を取り合う男女がいます。
258-2.jpg
辺りが未だ薄暗い中 汽車は登り勾配をゆっくりと、緩急車のテールランプを最後に去り行くのでした。
258-3.jpg
朝霧の彼方から聞こえる汽笛の音を聞きながら、晴れやかな表情で佇む さだ子の姿が映ってタイトルが入ります。

さだ子は平兵衛を憎みながらも嫁としての仕事を淡々とこなしますが、3人の子供【栄一・守人・直子】の内 因縁の折 懐妊した長男 栄一(田村正和)には冷たいのでした。17年後 栄一は出生の因縁を知り、阿蘇の火口へ身投げしてしまいます。
28年後の昭和35年 川南の息子 豊(石浜朗)と直子(藤由紀子)は、因習の強い村から駆け落ち同然に大阪へ向かいます。再度映る冒頭の場面は さだ子の一存で二人の結婚を許し 送り出した情景で、実に28年前 川南と夢見た自身の姿を思い起こしていたのです。

翌年 川南の病気が悪化し、豊と直子は大阪から駆け付けます。阿蘇へ向かう汽車の中で直子は赤ちゃんに帽子を被せて、
258-4.jpg
荷物をまとめ下車の準備をしています。
258-5.jpg
続いて阿蘇の外輪山らしきをバックに、門デフ付 C58 426 蒸機が4連客車を軽快に牽いて来ます。
258-6.jpg
駅のホームでは出迎える さだ子が、今か今かと待っています。
258-7.jpg
そこへC58形蒸機が牽く列車が走り込み、
258-8.jpg
先頭客車の後部デッキに立つ豊を見付けたのか さだ子は駆け寄ります。
258-10.jpg
次の車輛はローカル線特有の、オハユニ61形 二等車・荷物 郵便合造車の様です。
258-11.jpg


二人は間に合い 川南は最後の力でさだ子に、平兵衛と さだ子への謝罪を申し入れます。急ぎ帰宅した さだ子は平兵衛にこれまでの行状を謝り、平兵衛も最後には さだ子への永き愛を告げながら川南の元へ容赦を伝えるべく不自由な足で急ぎます。 こうして足掛け30年に渡る、憎み合う3人の関係が解けたのでした。





PS.
   豊肥本線はこの当時 大分運転所のC58と宮地区の 9600形が担当していた様です。早朝の走行シーンは牽いているカマが 9600形の様ですが、雄大な阿蘇山麓を走る混合列車の姿は素晴らしいですね。

   ロケ当時 豊肥本線の列車本数は少なく 大分行のサボを架けた列車が到着したのが阿蘇駅とすると、時間帯からして 13:51頃到着の 723レと思われます。(ロケは波野駅かも)

   はるばる大阪から この列車で到着する過程を想像すると、京都始発の 205レ急行天草に大阪から 21:06発に乗り・・・熊本着が翌 11:25で 12:20発の 723レに乗り換え 13:51に着いたので赤子連れには大変な旅だったでしょう。
   
   でも危篤の父親の元へ急ぐのですから、熊本から 12:05発 705レ準急第一ひかり号博多行に乗り換え 13:05頃阿蘇へ到着とするのが順当かと・・・(美しく俊足のキハ55形気動車では監督のイメージに合わないですね)


PageTop