fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

257.東京の人

1956年4月 日活 製作 公開   監督 西河克己

お互い伴侶を失った島木俊三(滝沢修)と白井敬子(月岡夢路)が家族揃って同居するが、経済的には問題無いのに島木の失踪から崩壊へ向かう家庭ドラマです。

冒頭 東海道本線上り列車の 新橋~有楽町から東京までの先頭映像と共にタイトルクレジットが、東京駅の隣ホームで発車待ちのEF58形電機が先頭の列車が映るところまで入ります。
257-1.jpg
そして8番ホームへ、EF56形電機に牽かれた列車が到着します。
257-2.jpg

3号車デッキから降りた客から、赤帽が荷物を受け取っています。その後ろから降りた島木は、鞄一つの軽装です。
257-3.jpg
島木が乗って来たのは スロ51形特別二等車で、開いた窓から白カバーの掛かったリクライニングシートが見えます。そこへ背後から「社長さ~ん」と声が掛かります。
257-5-2.jpg
声の主は島木の出版社で働く小林みね子(新珠三千代)でした。
257-4.jpg

島木は「この汽車だってよく分かったね」「はい 昨日の朝もお待ちしてました・・実は一昨日も・・・」「えっ・・」という関係です。

白井敬子の息子 清(青山恭二)が家を出てしまい、上野駅北方の両大師橋を島木の娘 弓子(芦川いづみ)と話しながら歩く場面があります。清が家を出たのは母親の生き方に、ついて行けないからなどと言います。
257-6.jpg

下を走る列車は映りませんが、先に入線待ちらしき列車の後部が映ります。
257-5.jpg

この橋は拙著【 241.どっこい生きてる】【 243.あの丘越えて】の他〔東宝1950年作 また逢う日まで〕等々数多くの映画でロケ地となっています。

島木は傾いた会社の金を持ち出し、失踪してしまいます。残った家族も敬子と弓子が同じ男を好きになったり、弓子も家を出たりと家庭は崩壊へ向かっている様です。
日暮里駅西口で、清と弓子が待ち合わせる場面があります。西口改札から弓子が現れたので、跨線橋上の清は声を掛けます。
257-7.jpg

気付いた弓子は横の階段を急いで上がりながら、「遅くなってごめんなさい」と謝ります。
257-8.jpg
「ママに内緒の話ってなあに?」と弓子が聞くと、「僕 パパに会ったんだよ」と清は意外な所で島木に会った事を話します。





PS.
   田町~田端での山手線と京浜線は分離運転前で、本作公開7か月後の完成へ向けての工事中の様子がタイトルクレジット部分に映っています。

   新橋・有楽町の駅などは戦前から先に分離運転に向けての工事が進んでいたので、完成までの間 東北・高崎・常磐(C62形蒸機牽引普通列車)各線の一部列車がラッシュ時に乗り入れていたそうです。

   島木は急行列車のスロ51形特ロ3号車に乗って来た様です。隣の2号車も二等車なので該当する編成の列車を探すと、32レ急行きりしま号が 3号車スロ51形で 2号車がマロネ39形で東京着 17:37です。

   また 22レ急行安芸が 1955年10月~1956年4月だけ 2・3号車号車が共にスロ51形を使っていて(前後時期 3号車は並ロ)東京着 9:08です。映像の雰囲気では、こちらの様です。
   
   

PageTop

256.ぶっつけ本番

1958年6月 東宝 配給 公開  東京映画 製作   監督 佐伯幸三

日映新社のカメラマン 松本久弥をモデルに、戦後 復員した松木徹夫(フランキー堺)が突貫取材でニュース映画を撮影する姿を実在のニュース映像も混じえてドキュメンタリータッチに描いた作品です。

1946年 流線形EF55形電機に牽かれた復員列車が品川駅へ到着し
256-1.jpg
松木は出迎えた妻 久美子(淡路恵子)との再会に歓喜・感涙です。
256-3.jpg
その時 撮影中の先輩カメラマン 小林(佐野周二)にも再会して、報道映画社カメラマンに復帰することができます。
256-4.jpg

1952年 清水港で起こったタンカー火災現場へ向かう時 先ず EF58形電機牽引列車が映り
256-5.jpg
手ブレーキ横で弁当を食べてる松木に車掌室から出て来た車掌が「次 清水ですよ」と声を掛けてくれます。
256-6.jpg
車掌は報道カメラマン松木の為に居場所の便宜を図ってくれた様です。

1956年末らしき品川駅 引揚列車取材の為 連絡地下道から7番線ホームへカメラを持った松木が上って来ます。背後から構内入換作業中のデフ付C10形らしき蒸機が通過して行きます。
256-8.jpg
妻からもらった手編みのの帽子を旧知の中央ニュース記者から派手だと冷やかされますが
256-9.jpg

256-10.jpg

松木は意に介さず シベリアから帰ってくる父親を出迎える母子の取材を始めます。
256-11.jpg

列車の到着が迫った頃 松木はホームから線路へ降ります。
256-12.jpg
中央ニュース記者から「どこへ行くんだ」と聞かれると「ロングを一発ね」と返して、離れた位置から到着ホームを広角の映像を狙いたい様です。
256-13.jpg
そして撮影ポイントを決めかねているのか 前後左右に位置取りを変えては ネジを巻いたアイモ撮影機を構えて
256-14.jpg
漸く決まったのか腕時計を確認して列車の到着を待ちます。

この間 周囲で入換作業の蒸機が発する汽笛が、始終鳴り響いています。アイモのネジが回り始め、姿を見せた引揚列車の撮影が始まります。
256-15.jpg
先頭の機関車は、青大将と呼ばれたEF58形電機の様です。
列車の到着まで撮ると 再び撮影場所を急いで移動し、ホームで待ちわびた家族との感動の再会シーンを狙います。しかし松木が座って撮影し始めたその場所は、京浜東北線のレールの上だったのです。

警笛に気付いて振り向く松木ですが、桜木町行 72系らしき電車は すぐそこまで来ていたのです・・・
256-17.jpg
 線路端には虚しくネジが廻り続ける松木のアイモが転がったままなのでした。
ホームの上では涙の再会をした家族達を、事故を知らない各社のカメラマン達が撮影に追われています。
256-18.jpg







PS.

ロケ当時の品川機関区では、入換用機関車として 8620形・C10形の他 古い 2120形(B6形)が最後の活躍をしていた時期の様です。本作公開の頃には新鋭の DD13形内燃機が集中的に配備され、一気に近代化されました。
2120形(B6形)は日露戦争時に製造された古典機で、品川機関区ではこの年 順次 休廃車となりました。英国製が大半である 2120形の中でも、数少ない鉄道作業局神戸工場製の 2121はクリスマスに廃車となったそうです。
3両いたC10形も、夏には転属して行きました。当ブログ( 113.善魔)の4枚目の画像でも、品川駅で入換蒸機が盛んに煙を上げている全盛期の様子が見られます。

品川駅 7番線にエキストラを動員してのロケは、国鉄協力の元 主に特急列車用の淡緑色のEF58形電機が引揚列車を牽いて到着します。(国鉄も張り切ってます)
松木が線路に降りて撮影場所を探し始めると、事故の遠因と示唆するかの様に蒸機の汽笛が頻繁に聞こえている様に思います。


PageTop