
1952年8月 東映京都製作 東映配給 監督 吉村公三郎
大阪新世界の怪しげな〔ことぶき旅館〕で養父 山田秀次(菅井一郎)から客引きをさせられている孝子(日高澄子)が、何時しかこの暮らしから抜け出したいと願いもがく姿を描く作品です。
冒頭 朝まだきの鉄路を、8620形蒸機らしきが牽く貨物列車が走り抜けます。その後を二人の男が走って行き、その先にはムシロを被せた遺体の傍らに警官が二人立っています。
顔を見せられた二人から「ことぶき屋のハツ子」と判明して、主人の山田が呼ばれて来ます。山田は大阪市電の線路を渡り、土手を上がって現場へと行きます。
ハツ子の確認をしていると、C57形蒸機が汽笛を連呼しながらやって来ます。

山田が反対側の線路に避けたところに、C57254 が客レを牽いて通過して行きました。

後日 東京から来阪した女流作家(夏川静江)を地元の新聞記者らしき男(泉田行夫)が案内して、現場付近の線路に上がります。「この線は関西線 大阪から名古屋へ行きます」
左手を指して飛田遊郭・線路前方が釜ヶ崎・右手が新世界と説明しますので、遥か前方に見える跨線橋らしきが南海電鉄本線でしょうか。この頃は未だ大阪環状線も無く、1964年開業の新今宮駅もありません。
続いて大阪市電が走る道路を渡って新世界へと向かいます。走っているのはこの頃としては良車の 1601形でしょうか、角ばった車体にビューゲル集電器を付けています。

この場所は大阪市電 1・3・4・11系統が走る、動物園前電停~霞町電停の間と思われます。非電化の関西本線をC57が牽く先程の列車は、湊町(現 JR難波)発上り一番列車 340レ亀山行でしょうか。
中盤 近所の映画館兼・女剣劇兼・ストリップ劇場の社長(進藤英太郎)から頼まれた山田は、非道にも 孝子を金で売って〔きよ元旅館〕へ行かせます。
貨物列車が通過した背後にある〔きよ元旅館〕二階の窓辺には、孝子が座っています。踏切警手が白旗を振る後方からは、C51形蒸機 C51254が牽く対向客レがやって来ました。

続いて窓辺に座る孝子の後方に大阪市電が映ったと思ったら、C58形蒸機らしきがダブルルーフの客車を牽いて、高速で走り抜けて行きます。当時も C51が牽く客レは少ないのでしょうか。

C51254・C57148 は共に当時は奈良区 所属で、他に 8620形・C58形・C11形・貨物用の D51形等々合計38両もの蒸機がいたようです。
孝子は頃合いに盲目の妹 静子(若山セツ子)が迎えに来る様に示し合わせていて、うまいこと難を逃れる したたかな一面を見せてくれます。
PS.
関西本線は名古屋~大阪で官営鉄道と乗客獲得競争をして張り合った関西鉄道をルーツとしていますが、国有化後は次第に東海道本線に水をあけられてしまい 現状に至ってます。
ロケ当時でも名古屋~湊町 直通の普通列車が3本・準急列車も3本あり、2年前の 1950年10月から東京~湊町を結ぶ急行大和も走り始めています(東京 23:00⇒9:30 湊町 19:20⇒6:08 東京)
当初は座席急行としてスタートし、その後寝台車を連結 末期には金沢行の能登号との併結運転で 1968年9月末まで走っていました。末期のダイヤでは(東京 22:35⇒9:43 湊町 19:23⇒6:00 東京)
更に関西本線 王寺から1両のB寝台車を切り離して、和歌山線の普通列車に連結しての和歌山市駅行もありました。(東京 22:35⇒8:38 王寺 8:48⇒11:44 和歌山市 17:11⇒19:56 王寺 20:06⇒6:00 東京)
この和歌山市行は 1962年から連結され始めたそうですが、需要はともかく県庁所在地から東京直通列車を望む声が強かった時代背景があったようです。
大阪新世界の怪しげな〔ことぶき旅館〕で養父 山田秀次(菅井一郎)から客引きをさせられている孝子(日高澄子)が、何時しかこの暮らしから抜け出したいと願いもがく姿を描く作品です。
冒頭 朝まだきの鉄路を、8620形蒸機らしきが牽く貨物列車が走り抜けます。その後を二人の男が走って行き、その先にはムシロを被せた遺体の傍らに警官が二人立っています。
顔を見せられた二人から「ことぶき屋のハツ子」と判明して、主人の山田が呼ばれて来ます。山田は大阪市電の線路を渡り、土手を上がって現場へと行きます。
ハツ子の確認をしていると、C57形蒸機が汽笛を連呼しながらやって来ます。

山田が反対側の線路に避けたところに、C57254 が客レを牽いて通過して行きました。

後日 東京から来阪した女流作家(夏川静江)を地元の新聞記者らしき男(泉田行夫)が案内して、現場付近の線路に上がります。「この線は関西線 大阪から名古屋へ行きます」
左手を指して飛田遊郭・線路前方が釜ヶ崎・右手が新世界と説明しますので、遥か前方に見える跨線橋らしきが南海電鉄本線でしょうか。この頃は未だ大阪環状線も無く、1964年開業の新今宮駅もありません。
続いて大阪市電が走る道路を渡って新世界へと向かいます。走っているのはこの頃としては良車の 1601形でしょうか、角ばった車体にビューゲル集電器を付けています。

この場所は大阪市電 1・3・4・11系統が走る、動物園前電停~霞町電停の間と思われます。非電化の関西本線をC57が牽く先程の列車は、湊町(現 JR難波)発上り一番列車 340レ亀山行でしょうか。
中盤 近所の映画館兼・女剣劇兼・ストリップ劇場の社長(進藤英太郎)から頼まれた山田は、非道にも 孝子を金で売って〔きよ元旅館〕へ行かせます。
貨物列車が通過した背後にある〔きよ元旅館〕二階の窓辺には、孝子が座っています。踏切警手が白旗を振る後方からは、C51形蒸機 C51254が牽く対向客レがやって来ました。

続いて窓辺に座る孝子の後方に大阪市電が映ったと思ったら、C58形蒸機らしきがダブルルーフの客車を牽いて、高速で走り抜けて行きます。当時も C51が牽く客レは少ないのでしょうか。

C51254・C57148 は共に当時は奈良区 所属で、他に 8620形・C58形・C11形・貨物用の D51形等々合計38両もの蒸機がいたようです。
孝子は頃合いに盲目の妹 静子(若山セツ子)が迎えに来る様に示し合わせていて、うまいこと難を逃れる したたかな一面を見せてくれます。
PS.
関西本線は名古屋~大阪で官営鉄道と乗客獲得競争をして張り合った関西鉄道をルーツとしていますが、国有化後は次第に東海道本線に水をあけられてしまい 現状に至ってます。
ロケ当時でも名古屋~湊町 直通の普通列車が3本・準急列車も3本あり、2年前の 1950年10月から東京~湊町を結ぶ急行大和も走り始めています(東京 23:00⇒9:30 湊町 19:20⇒6:08 東京)
当初は座席急行としてスタートし、その後寝台車を連結 末期には金沢行の能登号との併結運転で 1968年9月末まで走っていました。末期のダイヤでは(東京 22:35⇒9:43 湊町 19:23⇒6:00 東京)
更に関西本線 王寺から1両のB寝台車を切り離して、和歌山線の普通列車に連結しての和歌山市駅行もありました。(東京 22:35⇒8:38 王寺 8:48⇒11:44 和歌山市 17:11⇒19:56 王寺 20:06⇒6:00 東京)
この和歌山市行は 1962年から連結され始めたそうですが、需要はともかく県庁所在地から東京直通列車を望む声が強かった時代背景があったようです。


